たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2009年08月10日

スモールビジネス・マーケティング(著:岩崎邦彦、中央経済社)

中小企業診断士(経済産業省登録申請中)の玉置です。
本日は1日中、読書していました。

スモールビジネス・マーケティング(著:岩崎邦彦、中央経済社)


スモールビジネス・マーケティング
(著:岩崎邦彦、中央経済社)


以前から何度かセミナー等で岩崎邦彦教授(静岡県立大学経営情報学部)のお話をお聞きすることはあったのですが、今さらながら書籍を読んでみることにしました。

小さな店に惹かれる人々の3つの特性~本格志向、関係性志向、人的コミュニケーション~


小さな店に惹かれる人々の3つの特性
~本格志向、関係性志向、人的コミュニケーション~


初版から既に5年が経過していますが、中小規模店が「小規模店であるが故のメリット」をいかしていく、「小規模メリット活用型マーケティング」の考え方は、現在でも非常に参考になります。

アンケート調査結果を踏まえながらの説明は非常に説得力がありますし、
図やグラフも多く、ページ数は150ページ強であり、集中すれば半日で読み切ることも可能です。

コンサルタントの方にも、中小規模店の経営者の方にも、お薦めの本ですね。
(もっとも、静岡の方であれば、既に読んだという方が多いかもしれませんが・・)

では、ここで問題。
以下の3つのワインを取り扱う店のうち、消費者がもっとも支持した店はどれでしょうか?

  1. ワイン+チーズ、オリーブオイル、パスタソースを扱う店

  2. ワイン+ウイスキー、日本酒、ビールを扱う店

  3. ワイン+清涼飲料水、菓子、食品を扱う店



答えは「続きを読む」から

正解は「1.ワイン+チーズ、オリーブオイル、パスタソースを扱う店」です。
なお、消費者の調査結果は以下のとおり。

  1. 45.9%:生活起点(ワイン+チーズ、オリーブオイル、パスタソースを扱う店)

  2. 35.8%:川上起点(ワイン+ウイスキー、日本酒、ビールを扱う店)

  3. 18.9%:総合型(ワイン+清涼飲料水、菓子、食品を扱う店)



いずれも「スモールマーケティング」(著:岩崎邦彦、中央経済社)より。


同じカテゴリー(読むべき本)の記事画像
日本でいちばん大切にしたい会社2(あさ出版、坂本光司)
借りだめmax
「地域ブランドマネジメント」(有斐閣)を紹介
緑茶のマーケティング(著:岩崎邦彦、農文協)の紹介
田中義剛の足し算経営革命~北海道発 大ヒットの法則!~
中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ
同じカテゴリー(読むべき本)の記事
 日本でいちばん大切にしたい会社2(あさ出版、坂本光司) (2010-02-12 20:25)
 借りだめmax (2009-10-06 00:09)
 「地域ブランドマネジメント」(有斐閣)を紹介 (2009-08-18 22:17)
 緑茶のマーケティング(著:岩崎邦彦、農文協)の紹介 (2009-08-16 18:31)
 戦略サファリ:獣の登場 (2009-03-08 01:01)
 田中義剛の足し算経営革命~北海道発 大ヒットの法則!~ (2009-02-16 06:00)

Posted by 駿河の浪人 at 21:17│Comments(2)読むべき本
この記事へのコメント
以前聴講した研修で、講師の先生が
『経営者の顔が見えることが大切』
ということを言っていました。

小さい商店でもブランドマーケティングは必要で、
その柱になるのが経営者ということをあわせて
説明していました。

3つの特性でいうと、
『人的コミュニケーション志向』と
『関係性志向』の間みたいな感じなんですかね?

調査結果、順位自体は納得できる感じですが、
2位でも2割弱いるんですね。ちょっとびっくりしました。

総合型の場合、3つの要素のうち、どこが一番影響
するんですかね?

本読んで勉強してみようと思います。
Posted by キリキリ at 2009年08月10日 22:17
キリキリさま

>小さい商店でもブランドマーケティングは必要で、
>その柱になるのが経営者
中小企業では“売るもんなければ、自分を売れ!”
が鉄則ですね。

>本読んで勉強してみようと思います。
ぜひ、ぜひ。ほんと、この本おススメ。
ちなみに、mixiではもう少し詳しく紹介しています。
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年08月10日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。