【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2019年10月13日
11年目突入!キャリア支援事業を始めました。
先日の9/29(日)、中小企業診断士玉置事務所は創業10周年を迎えました。

静岡の中小企業応援団(&裏方黒子)
経営革新・デザイン経営・キャリア支援の中小企業診断士玉置事務所
サラリーマン時代の挫折もあり、これまで「人づくり支援」には手を出さないと決めてきましたが、
スタッフのガンコさんが昨年キャリア・コンサルタントの国家資格を取得し、
地道な現場支援を通じてコツコツとキャリア支援のノウハウを蓄積してきてくれたことから、
これからは「人づくり支援」にも力を入れていきたいと考えています。具体的には、
1.キャリア支援(「ふじのくに魅力発信事業:宝」改め「キャリア支援事業:宝」)
商工会・商工会議所などの支援機関、I Love しずおか協議会などの活動を通じて、
インターンシップや職場体験実習を積極的に受け入れていきます。
また、静岡市にある「いちぼし堂」などの子育て支援関連施設と連携し、
子育てママのキャリア支援も行います。
⇒ 中小企業診断士玉置事務所のインターンシップの受入はこちらから(ホームページへ)
この活動を通じて、静岡県内の高校生や専門学生、短大・大学生に、
“静岡県内には名前は知られていないけど、魅力的な中小企業や小規模事業者がたくさん存在する。”
ことを広く知ってもらえたらいいなと考えています。
①中小企業や小規模事業者の恒常的な人手不足の解消、
②首都圏をはじめとする静岡県外への若年層流出の歯止め、
にもつながると思いますので。
2.障がい者受入事業所支援(「伴走支援事業:瑩」)
静岡県ジョブコーチ(就労支援者)として、障がいのある方が職場に定着できるよう、
障がいのある方と受け入れ事業者さんの双方を支援していきます。
働き方改革が叫ばれていますが、本来の目的は、就業規則の見直しや残業時間管理ではなく、
多様な価値観を持つ人材が、互いの価値観を尊重し合い、安心して働き続けられ、
そのことにより企業の生産性向上や付加価値創出につなげること。
だから、本来の目指す姿は、
“障がい者にとって安心して働き続けられる職場=健常者にとっても安心して働き続けられる職場”
かなと思います。
<たまたま通信(仮)拾四より>

静岡の中小企業応援団(&裏方黒子)
経営革新・デザイン経営・キャリア支援の中小企業診断士玉置事務所
サラリーマン時代の挫折もあり、これまで「人づくり支援」には手を出さないと決めてきましたが、
スタッフのガンコさんが昨年キャリア・コンサルタントの国家資格を取得し、
地道な現場支援を通じてコツコツとキャリア支援のノウハウを蓄積してきてくれたことから、
これからは「人づくり支援」にも力を入れていきたいと考えています。具体的には、
1.キャリア支援(「ふじのくに魅力発信事業:宝」改め「キャリア支援事業:宝」)
商工会・商工会議所などの支援機関、I Love しずおか協議会などの活動を通じて、
インターンシップや職場体験実習を積極的に受け入れていきます。
また、静岡市にある「いちぼし堂」などの子育て支援関連施設と連携し、
子育てママのキャリア支援も行います。
⇒ 中小企業診断士玉置事務所のインターンシップの受入はこちらから(ホームページへ)
この活動を通じて、静岡県内の高校生や専門学生、短大・大学生に、
“静岡県内には名前は知られていないけど、魅力的な中小企業や小規模事業者がたくさん存在する。”
ことを広く知ってもらえたらいいなと考えています。
①中小企業や小規模事業者の恒常的な人手不足の解消、
②首都圏をはじめとする静岡県外への若年層流出の歯止め、
にもつながると思いますので。
2.障がい者受入事業所支援(「伴走支援事業:瑩」)
静岡県ジョブコーチ(就労支援者)として、障がいのある方が職場に定着できるよう、
障がいのある方と受け入れ事業者さんの双方を支援していきます。
働き方改革が叫ばれていますが、本来の目的は、就業規則の見直しや残業時間管理ではなく、
多様な価値観を持つ人材が、互いの価値観を尊重し合い、安心して働き続けられ、
そのことにより企業の生産性向上や付加価値創出につなげること。
だから、本来の目指す姿は、
“障がい者にとって安心して働き続けられる職場=健常者にとっても安心して働き続けられる職場”
かなと思います。
<たまたま通信(仮)拾四より>
2019年04月08日
サカイ産業さんと伴走出店@静岡商工会議所ショッピングストリート
伴走支援事業の一環で、11/24~25ツインメッセ静岡で開催された
産業フェア静岡の「静岡商工会議所ショッピングストリート」にサカイ産業さんと出店したよ。

サカイ産業「sansaqua」 × 静岡の中小企業応援団(中小企業診断士玉置事務所)
@静岡商工会議所ショッピングストリート
炭素繊維やガラス繊維を活用したリュックやトートバッグ、ビジネスバッグなどを販売するとともに、
教育教材用の心臓マッサージ実習装置「Dock-kun」のデモ体験も実施しました。
ちなみに、Dock-kunは、グッドデザインしずおか2018特別賞を受賞してるよ。
当日の様子は、中小企業診断士玉置事務所の広報官ブログ
「秋を楽しむ静岡商工会議所ショッピングストリート」でご確認ください。
<たまたま通信(仮)【四】より>
産業フェア静岡の「静岡商工会議所ショッピングストリート」にサカイ産業さんと出店したよ。

サカイ産業「sansaqua」 × 静岡の中小企業応援団(中小企業診断士玉置事務所)
@静岡商工会議所ショッピングストリート
炭素繊維やガラス繊維を活用したリュックやトートバッグ、ビジネスバッグなどを販売するとともに、
教育教材用の心臓マッサージ実習装置「Dock-kun」のデモ体験も実施しました。
ちなみに、Dock-kunは、グッドデザインしずおか2018特別賞を受賞してるよ。
当日の様子は、中小企業診断士玉置事務所の広報官ブログ
「秋を楽しむ静岡商工会議所ショッピングストリート」でご確認ください。
<たまたま通信(仮)【四】より>