【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2010年12月14日
2010年クリスマスに関する調査(マクロミルより)
中小企業診断士の玉置です。
ちょっと早いけど、みなさんはどんなクリスマスを過ごされますか?
私は、な~んも予定ありません。

ところで、先日ネットリサーチ会社のマクロミルが「2010年クリスマスに関する調査」
の結果を公表しましたので、紹介します。
「2010 年クリスマスに関する調査」の結果概要(※抜粋)
は~い!質問。
あなたが今年欲しいと思うクリスマスプレゼントは何ですか?
ちょっと早いけど、みなさんはどんなクリスマスを過ごされますか?
私は、な~んも予定ありません。

Filming Location キッチン ボナペティ
ところで、先日ネットリサーチ会社のマクロミルが「2010年クリスマスに関する調査」
の結果を公表しましたので、紹介します。
「2010 年クリスマスに関する調査」の結果概要(※抜粋)
- 今年のクリスマスの過ごし方、「家でのんびり過ごす」45%
- クリスマスにかける予算は男性24,621円、女性16,927円
- 変わるクリスマスデート。バブル期の若者「豪華な外食をする」約7割
現代の20~30 代は「普通の外食」「家で手料理・DVD 鑑賞」3割超。
は~い!質問。
あなたが今年欲しいと思うクリスマスプレゼントは何ですか?
- アクセサリー
- 腕時計
- バッグ・かばん
- パソコン本体
- その他
2010年01月25日
TIC利用外国人旅行客の訪日旅行動向調査(JNTOより)
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
昨年末に政府が「新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」(PDF文書)を閣議決定し、
「観光・地域活性化」として、“2020年までに訪日外国人を2,500万人にする”
ことを目標に掲げていますが、
日本政府観光局(JNTO)の外国人向け総合観光案内所ツーリスト・インフォメーション・センターが
「平成21年度 TIC利用外国人旅行客の訪日旅行動向調査報告書」を公表しましたので、
紹介します。

本調査結果を踏まえ、「訪日旅行外国人の姿」を私の独断でざっくりまとめると、
になります。
問題:「●▲■」には何があてはまるでしょう?
ヒントは、初めて1位になりました。 続きを読む
昨年末に政府が「新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」(PDF文書)を閣議決定し、
「観光・地域活性化」として、“2020年までに訪日外国人を2,500万人にする”
ことを目標に掲げていますが、
日本政府観光局(JNTO)の外国人向け総合観光案内所ツーリスト・インフォメーション・センターが
「平成21年度 TIC利用外国人旅行客の訪日旅行動向調査報告書」を公表しましたので、
紹介します。

平成21年度 TIC利用外国人旅行客の訪日旅行動向調査報告書
(出典:日本政府観光局(JNTO))
(出典:日本政府観光局(JNTO))
本調査結果を踏まえ、「訪日旅行外国人の姿」を私の独断でざっくりまとめると、
- 「知人・友人からの口コミ情報」で日本に旅行しようと決め、
- 訪日前後で「韓国」も訪問し、
- 「日本料理を食べること」に最も関心があり、
- 「ノートパソコン持参」で「知人や友人からのメールチェック、情報収集」をしながら旅を続け、
- 日本滞在中に「●▲■」を購入して帰国しようと思っている。
になります。
問題:「●▲■」には何があてはまるでしょう?
- 日本茶
- ゆかた
- 漫画本
ヒントは、初めて1位になりました。 続きを読む
2010年01月22日
ビジネスマンの「時間の使い方」(gooリサーチより)
中小企業診断士の玉置です。
ここ数日、ダラダラと意味もない時間を過ごし続けてしまい、
久しぶりに自己嫌悪に陥っています。
それはそうと、gooリサーチが「時間の使い方に関するアンケート」の調査結果を
公開しています。
年収500~600万円の層と1500万円以上の層に分けて、
ビジネスマンの「時間の使い方」に関するアンケート調査です。

予想どおりの結果となっていますが、
何の業務に、どのぐらいの時間をかけているのかを把握するというのは、
生産性の向上を図る上でも必須ですね。
その他、以下のような調査項目になっています。
ご興味がある方は、調査結果を想像しつつ、こちらから。
ps.アンケート調査を読まれた方は、
おそらく月曜日の朝、いつもよりも早起きし、
誰も来ていない職場で、気持ちよく仕事をしていることでしょう。
ここ数日、ダラダラと意味もない時間を過ごし続けてしまい、
久しぶりに自己嫌悪に陥っています。
それはそうと、gooリサーチが「時間の使い方に関するアンケート」の調査結果を
公開しています。
年収500~600万円の層と1500万円以上の層に分けて、
ビジネスマンの「時間の使い方」に関するアンケート調査です。

一日のうち、何にどのくらいの時間を使っているかを把握している
予想どおりの結果となっていますが、
何の業務に、どのぐらいの時間をかけているのかを把握するというのは、
生産性の向上を図る上でも必須ですね。
その他、以下のような調査項目になっています。
- 朝まとまった時間を捻出するために、4時に起きるなどの早起きをしている
- 朝4時に起きるなどの早起きをして、始業時間よりも1時間半から2時間以上前に出社している
- 捻出した朝の時間を活用して、優先順位の高い『重要な仕事』をしている
ご興味がある方は、調査結果を想像しつつ、こちらから。
ps.アンケート調査を読まれた方は、
おそらく月曜日の朝、いつもよりも早起きし、
誰も来ていない職場で、気持ちよく仕事をしていることでしょう。
2010年01月07日
ギフト市場に関する調査結果2009(矢野経済研究所より)
中小企業診断士の玉置です。
株式会社矢野経済研究所が「ギフト市場に関する調査結果 2009」を公開していますので、
ご紹介します。

矢野経済研究所のレポートは、市場調査を行う際に参考にするものが多く、
本レポートもカタログ通販やECサイトを運営されている方には必見です。
以下、「ギフト市場に関する調査結果 2009」のサマリーの抜粋になります。
詳細はこちらからご確認ください。(※PDF文書になります。)
ちなみに、ギフト市場の定義は以下のとおり。
株式会社矢野経済研究所が「ギフト市場に関する調査結果 2009」を公開していますので、
ご紹介します。

出典:ギフト市場に関する調査結果 2009(株式会社矢野経済研究所)
矢野経済研究所のレポートは、市場調査を行う際に参考にするものが多く、
本レポートもカタログ通販やECサイトを運営されている方には必見です。
以下、「ギフト市場に関する調査結果 2009」のサマリーの抜粋になります。
詳細はこちらからご確認ください。(※PDF文書になります。)
- 2008 年のギフト市場規模は前年比100.4%の17 兆300 億円
- 中元・歳暮等の儀礼的贈答は減少
- カジュアルなパーソナルギフト市場が拡大
- パーソナルギフト(カジュアル)の2008年市場規模は3.4兆円、前年比106.3%
- 手頃な価格のプチギフトや、体験型ギフト(“コト”ギフト)が市場を牽引
- ギフトのカジュアル化により、ギフト商材が多様化
- 業務用文具や消耗品などの“モノ”
- 家事サービスやアクティビティ、高級温泉旅館宿泊券などの“コト”
ちなみに、ギフト市場の定義は以下のとおり。
- パーソナルギフト
- カジュアルギフト
誕生日、バレンタイン、クリスマスなどの個人的なイベントや日常に密着したもの - フォーマルギフト
中元・歳暮、披露宴引き出物などの儀礼やしきたりに則ったもの - 法人ギフト(企業が贈るギフト)
2009年10月20日
最も信頼できると思う情報源は?(マイボイスより)
中小企業診断士の玉置です。
「最も信頼できると思う情報源は?」といったネット調査結果(マイボイスコム株式会社)
がありますので、ご紹介します。

創業塾や経営革新塾など各種セミナーで必ずと言っていいほど、
Webに関する講義が盛り込まれていますが、本調査結果からも改めて、
商品の販売やサービスを提供していく上で、
ホームページやブログなどWebサイトでの情報発信が重要である
ことがわかってきますね。
以下、調査内容を簡単に掲載しておきます。
詳しくは「最も信頼できると思う情報源は?」(マイボイスコム株式会社)へ
なお、消費者の購買行動については、
AISAS(アイサス)というマーケティング用語(以前は「AIDMA(アイドマ)」)
で説明されることが多いですが、
本調査の「2.情報に対する態度」からも
「検索:Search」や「情報共有:Share」の傾向が見て取れます。
なお、マイボイスでは定期的にインターネット調査結果が公開されており、
市場調査等を行う上で、有益かつ信頼できる情報源の一つです。
ご利用してみてください。
「最も信頼できると思う情報源は?」といったネット調査結果(マイボイスコム株式会社)
がありますので、ご紹介します。

創業塾や経営革新塾など各種セミナーで必ずと言っていいほど、
Webに関する講義が盛り込まれていますが、本調査結果からも改めて、
商品の販売やサービスを提供していく上で、
ホームページやブログなどWebサイトでの情報発信が重要である
ことがわかってきますね。
以下、調査内容を簡単に掲載しておきます。
詳しくは「最も信頼できると思う情報源は?」(マイボイスコム株式会社)へ
- 商品を検討する時に参考にする情報源
- メーカーや店舗の公式ホームページ(55.3%)
- 商品情報のポータルサイト(38.2%)
- テレビ(28.2%)
- 商品購入を決定する時に参考にする情報源
- メーカーや店舗の公式ホームページ(33.3%)
- 商品情報のポータルサイト(24.3%)
- 店頭の店員(22.3%)
なお、消費者の購買行動については、
AISAS(アイサス)というマーケティング用語(以前は「AIDMA(アイドマ)」)
- 注意:Attention
- 興味:Interest
- 検索:Search
- 購買:Action
- 情報共有:Share
で説明されることが多いですが、
本調査の「2.情報に対する態度」からも
- 3位:情報は自分で検索しながら手に入れたい(45.3%)
- 4位:商品は、事前にしっかり情報収集をしてから選ぶ(37.5%)
- 6位:新しい情報を手に入れると、すぐ人に話したくなる(24.8%)
「検索:Search」や「情報共有:Share」の傾向が見て取れます。
なお、マイボイスでは定期的にインターネット調査結果が公開されており、
市場調査等を行う上で、有益かつ信頼できる情報源の一つです。
ご利用してみてください。
2009年07月31日
「理容業・美容業に関する基礎調査」(静岡県HPより)
中小企業診断士(経済産業省登録申請中)の玉置です。
静岡県が「理容業・美容業の振興及び衛生指導のための基礎調査(理容業・美容業に関する基礎調査)」の結果(インターネットモニターアンケート)を発表しています。
不況の影響を受け、
とのこと。
詳細については、静岡県庁のホームページからご確認ください。
(以下のクイズに挑戦される方は、クイズに答えてからクリックしてください。)
以下、簡単なクイズですので、ご興味のある方はお付き合いください。
Q1:調髪する間隔(男性、女性それぞれ)
Q2:1回あたりの調髪金額(男性、女性それぞれ)
Q3:利用している施設の第1位(男性、女性それぞれ)
Q4:理容業界・美容業界に求めるものの第1位(男性、女性それぞれ)
答えは「続きを読む」から 続きを読む
静岡県が「理容業・美容業の振興及び衛生指導のための基礎調査(理容業・美容業に関する基礎調査)」の結果(インターネットモニターアンケート)を発表しています。
不況の影響を受け、
- 髪を切る間隔は、長くなった人が43%で短くなった人の約4倍
- 調髪にかける金額は、減った人が37%で増えた人の約2倍
とのこと。
詳細については、静岡県庁のホームページからご確認ください。
(以下のクイズに挑戦される方は、クイズに答えてからクリックしてください。)
以下、簡単なクイズですので、ご興味のある方はお付き合いください。
Q1:調髪する間隔(男性、女性それぞれ)
- 30日
- 60日
- 90日
Q2:1回あたりの調髪金額(男性、女性それぞれ)
- 3,000円
- 5,000円
- 7,000円
Q3:利用している施設の第1位(男性、女性それぞれ)
- 美容所
- 理容所
- カット専門店
Q4:理容業界・美容業界に求めるものの第1位(男性、女性それぞれ)
- 接客能力
- 毛髪の高度な専門知識
- 高度な技術
- 衛生管理
答えは「続きを読む」から 続きを読む
2009年05月06日
企業のICT利用の進捗状況(平成20年通信利用動向調査より)
先日に引き続き、「平成20年通信利用動向調査」(総務省)の結果紹介(抜粋)の第3回目です。
今回は「企業のICT利用の進捗状況」です。

1.ビジネスブログ、SNSの開設率
⇒ 無形性が特徴のサービス業では、ブログの効果は極めて高いといえる。
また、商品やサービスだけでなく、経営者やスタッフの人柄や人間味を伝えることで、
"このお店の商品を購入したい・サービスを受けたい(愛顧性)"に加え、
"このお店を応援したい"という気持ちを抱かせることにもつながっていく。
2.電子商取引の実施状況
3.インターネットを利用した広告の実施状況
なお、私の別ブログ(静岡のSEO・ホームページ作成支援|Webコンサル日記)では、もう少し詳しく説明していますので、お時間のある方は、そちらもご覧下さい。
今回は「企業のICT利用の進捗状況」です。

実施したインターネット広告の種類
(出典:総務省「平成20年度通信利用動向調査の結果概要」)
(出典:総務省「平成20年度通信利用動向調査の結果概要」)
1.ビジネスブログ、SNSの開設率
- ビジネスブログ・SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を開設している企業の割合は、10.5%
- 特に、サービス業・その他で開設率が高い。
⇒ 無形性が特徴のサービス業では、ブログの効果は極めて高いといえる。
また、商品やサービスだけでなく、経営者やスタッフの人柄や人間味を伝えることで、
"このお店の商品を購入したい・サービスを受けたい(愛顧性)"に加え、
"このお店を応援したい"という気持ちを抱かせることにもつながっていく。
2.電子商取引の実施状況
- 電子商取引(インターネットを利用した調達・販売)を実施している企業の割合は、50.6%
- 業種別では、「製造業」57.4%と最も高く、次いで「金融・保険業」55.7%
3.インターネットを利用した広告の実施状況
- インターネットを利用した広告の実施企業は、31.0%
- 産業別では、「金融・保険業」47.2%、「サービス業・その他」39.7%と続く。
- 行った広告の種類では、「バナー広告」45.1%が一番多いが、前年と比べると7.6ポイントの減。
一方で「テキスト広告」が5.3ポイント増の32.0%
なお、私の別ブログ(静岡のSEO・ホームページ作成支援|Webコンサル日記)では、もう少し詳しく説明していますので、お時間のある方は、そちらもご覧下さい。
2009年05月03日
個人のICT利用の進捗状況(平成20年通信利用動向調査より)
先日に引き続き、「平成20年通信利用動向調査」(総務省)の結果紹介(抜粋)の第2回目です。
今回は「個人・世帯のICT利用の進捗状況」です。

1.インターネットの利用目的
2.インターネットにより購入・取引した商品・サービス
3.インターネットで商品を購入する理由
なお、私の別ブログ(静岡のSEO・ホームページ作成支援|Webコンサル日記)では、もう少し詳しく説明していますので、お時間のある方は、そちらもご覧下さい。
今回は「個人・世帯のICT利用の進捗状況」です。

インターネットで商品を購入する理由
(出典:平成20年通信利用動向調査の結果(概要))
(出典:平成20年通信利用動向調査の結果(概要))
1.インターネットの利用目的
- パソコンからの利用の場合は「企業・政府等のホームページ・ブログの閲覧」が56.8%
- 携帯電話からの利用の場合は「電子メールの受発信」が54.5%
- パソコンと携帯電話で使い分けしていることがうかがえる。
2.インターネットにより購入・取引した商品・サービス
- 商品等の購入や金融取引をしたことのある人の割合は、53.6%
- デジタルコンテンツ(音楽・音声、映像、ゲームソフト等)が約半数を占める。
- デジタルコンテンツ以外では、男性は「趣味関連品・雑貨」37.5%、女性は「衣料品・アクセサリー類」43.8%が突出
⇒ ネットショップ開設時のショップコンセプト(ターゲット、取扱商品など)に参考に!
3.インターネットで商品を購入する理由
- 「店舗の営業時間を気にせず買い物ができる」55.9%、「店舗までの移動時間・交通費がかからない」50.1%が過半数を占め、時間・空間の制約のなさを利点として挙げている。
⇒ 「一般の商店ではあまり扱われない商品でも購入できる」47.0%も約半数になっており、
「価格を比較できる」45.0%と比べても、単純に「インターネット市場=低価格競争」の時代は終わりを告げ、
“このショップでしか買えない(希少性)”、“このショップで買いたい(愛顧性)”が求められる時代とも言える。
なお、私の別ブログ(静岡のSEO・ホームページ作成支援|Webコンサル日記)では、もう少し詳しく説明していますので、お時間のある方は、そちらもご覧下さい。
2009年05月01日
インターネット等の普及状況(平成20年通信利用動向調査より)
先日、総務省から「平成20年通信利用動向調査」の結果が公表されています。
本ブログでは、4回に分けてポイントを紹介しますが、今回は「インターネット等の普及状況」です。
なお、私の別ブログ(静岡のSEO・ホームページ作成支援|Webコンサル日記)では、もう少し詳しく説明していますので、お時間のある方は、そちらもご覧下さい。

本ブログでは、4回に分けてポイントを紹介しますが、今回は「インターネット等の普及状況」です。
なお、私の別ブログ(静岡のSEO・ホームページ作成支援|Webコンサル日記)では、もう少し詳しく説明していますので、お時間のある方は、そちらもご覧下さい。

- インターネットの人口普及率は75.3%
- 13~40歳代までは9割を超えるが、60歳以上になると利用率が低下
- 企業のインターネット利用率は、全体で99.0%
- 情報通信機器の普及状況(世帯)は、「携帯電話・PHS」95.6%、「パソコン」85.9%
- 「ワンセグ対応携帯電話」42.2%(対前年比15.7%増)が急増中。
- 個人での利用率は、「携帯電話」75.4%、「パソコン」64.1%
- 携帯電話より価格が高く、操作にも相応の知識が必要なパソコンは、世代間での格差が大きい。