【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2019年09月07日
函南町のレストラン「グリーングリルキセツ」さんのホームページ
デザイナー兼Webディレクターのオレンジさんが、
函南町のレストラン「グリーングリルキセツ」のホームページ兼ネットショップ(デザイン)を制作。

GREEN GRILL KISETSU(グリーングリルキセツ)
GREEN GRILL KISETSU(グリーングリルキセツ)は、
道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」にある四季の収穫野菜レストラン。
地元産を中心とした美味しい野菜や、伊豆の恵みを味わっていただく飲食店。
個人的には、後乗せトマトピザがオススメかな。
トマトの糖度別の甘さや食感が味わえますよ。
カウンターから見える富士山も圧巻。
高糖度完熟トマトの他、青春トマトを活用した丹那高原トマトジュースや青春トマトジャム、
青春トマトピクルスなどもネット通販で購入することもできます。
ちなみに、青春トマトとは、高品質のトマトを育てるために、完熟前に間引かれた摘果トマトです。
<たまたま通信(仮)六より>
函南町のレストラン「グリーングリルキセツ」のホームページ兼ネットショップ(デザイン)を制作。

GREEN GRILL KISETSU(グリーングリルキセツ)
GREEN GRILL KISETSU(グリーングリルキセツ)は、
道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」にある四季の収穫野菜レストラン。
地元産を中心とした美味しい野菜や、伊豆の恵みを味わっていただく飲食店。
個人的には、後乗せトマトピザがオススメかな。
トマトの糖度別の甘さや食感が味わえますよ。
カウンターから見える富士山も圧巻。
高糖度完熟トマトの他、青春トマトを活用した丹那高原トマトジュースや青春トマトジャム、
青春トマトピクルスなどもネット通販で購入することもできます。
ちなみに、青春トマトとは、高品質のトマトを育てるために、完熟前に間引かれた摘果トマトです。
<たまたま通信(仮)六より>
Posted by 駿河の浪人 at
08:00
│(:D)デザイン・Web事業
2019年09月02日
下田開国博物館さんのホームページ
デザイン・Web事業部のオレンジさんが、下田開国博物館さんのホームページ(デザイン)を制作。

下田市の郷土資料館「下田開国博物館」
下田開国博物館は、黒船来航によって日本で一番最初に港が開かれた街、下田市にある記念博物館。
伊豆急下田駅から徒歩15分程度、大型駐車場も完備しています。
ペリーの写真や黒船の模型など日本開国に係る約2000点の資料・遺品の中から約1000点を入れ替え展示。
また、下田の古来の民俗文化や生活資料など郷土史に関する資料もあります。
なお、下田開国博物館に隣接した豆州庵では、地酒をはじめ下田の地場産品やお土産物のほか、
下田の郷土史に関する書籍が購入できます。
静岡の夏は、そろそろ終わりかもしれませんが、伊豆下田の夏は、まだまだこれから。
9/7~8に、海洋浴の祭典「ビッグシャワー2019 in伊豆下田」@吉佐美大浜が開催されますよ。
<たまたま通信(仮)五より>

下田市の郷土資料館「下田開国博物館」
下田開国博物館は、黒船来航によって日本で一番最初に港が開かれた街、下田市にある記念博物館。
伊豆急下田駅から徒歩15分程度、大型駐車場も完備しています。
ペリーの写真や黒船の模型など日本開国に係る約2000点の資料・遺品の中から約1000点を入れ替え展示。
また、下田の古来の民俗文化や生活資料など郷土史に関する資料もあります。
なお、下田開国博物館に隣接した豆州庵では、地酒をはじめ下田の地場産品やお土産物のほか、
下田の郷土史に関する書籍が購入できます。
静岡の夏は、そろそろ終わりかもしれませんが、伊豆下田の夏は、まだまだこれから。
9/7~8に、海洋浴の祭典「ビッグシャワー2019 in伊豆下田」@吉佐美大浜が開催されますよ。
<たまたま通信(仮)五より>
Posted by 駿河の浪人 at
08:00
│(:D)デザイン・Web事業
2019年08月25日
かわい米やさんの100周年イベントチラシ
今年、創業100周年を迎えた三島大社の近くにある「かわい米や」さん。
デザイン・Wb事業部のオレンジさんが、100周年記念イベントを告知するチラシを制作。
また、100年間の歴史を振り返る100周年記念ページもホームページ内に制作。

かわい米やさんの100周年イベントチラシ
※詳しいことは、オレンジさんの「デザイン・Web制作実績」へ
三島市をはじめ、函南町や長泉町など地域の皆様への感謝を伝えるとともに、
デザイン経営の視点から地域の皆様との触れ合いを大切にしていることが伝わるデザインを意識。
100周年祭当日は、4代目のお披露目も兼ね、
来店者の目の前で、4代目自らミニあんころ餅を製造し、来店者に手渡しましたよ。
<たまたま通信(仮)拾より>
デザイン・Wb事業部のオレンジさんが、100周年記念イベントを告知するチラシを制作。
また、100年間の歴史を振り返る100周年記念ページもホームページ内に制作。

かわい米やさんの100周年イベントチラシ
※詳しいことは、オレンジさんの「デザイン・Web制作実績」へ
三島市をはじめ、函南町や長泉町など地域の皆様への感謝を伝えるとともに、
デザイン経営の視点から地域の皆様との触れ合いを大切にしていることが伝わるデザインを意識。
100周年祭当日は、4代目のお披露目も兼ね、
来店者の目の前で、4代目自らミニあんころ餅を製造し、来店者に手渡しましたよ。
<たまたま通信(仮)拾より>
Posted by 駿河の浪人 at
08:00
│(:D)デザイン・Web事業
2019年08月21日
株式会社鈴紘建設さんの名刺と封筒
伊豆の国市の在宅勤務デザイナー、オレンジさんが、
函南町で下水道工事・道路改良工事などを行う株式会社鈴紘建設さんの名刺と封筒を制作。

株式会社鈴紘建設さんの名刺
キャラクターの可愛さとビジネス名刺のシンプルさを同居させつつ、
信頼感を感じさせるデザインを採用。
裏面には、ホームページに誘導するためにQRコードや検索窓を追加しました。
アクセントカラーは鈴紘建設さんの作業服にも使われているアースグリーン。
封筒も同様の配色で、統一感を図りました。
可愛らしい名刺、皆さんもいかがですか?
※オレンジさんのデザイン・Web制作実績はこちらをクリック。
<たまたま通信(仮)拾壱より>
函南町で下水道工事・道路改良工事などを行う株式会社鈴紘建設さんの名刺と封筒を制作。

株式会社鈴紘建設さんの名刺
キャラクターの可愛さとビジネス名刺のシンプルさを同居させつつ、
信頼感を感じさせるデザインを採用。
裏面には、ホームページに誘導するためにQRコードや検索窓を追加しました。
アクセントカラーは鈴紘建設さんの作業服にも使われているアースグリーン。
封筒も同様の配色で、統一感を図りました。
可愛らしい名刺、皆さんもいかがですか?
※オレンジさんのデザイン・Web制作実績はこちらをクリック。
<たまたま通信(仮)拾壱より>
Posted by 駿河の浪人 at
08:00
│(:D)デザイン・Web事業
2019年04月15日
【The Classic】と【WABO・楽~う】のパンフレットを制作
デザイン兼Webディレクターのオレンジさんが、新商品のパンフレットを制作。
谷口工芸さんは、家具職人さんによる手作り注文家具の会社。
注文家具とは別に、経営革新事業として介護・健康関連商品を開発・販売中。

【The Classic】と【WABO・楽~う】のパンフレット
【The Classic】
木製車椅子と木製歩行器。
グッドデザインしずおか2018で「匠賞」を受賞した逸品。
あの日本平ホテルでも活躍中。
【WABO&楽~う】
ボードの上に足をのせて、ゆらゆらと揺れるだけで、
アキレス腱やふくろはぎのストレッチが行える器具。
なんと、WABOは特許出願済で、中小企業診断士玉置事務所でも愛用。
楽~うは、持ち運びに便利な組立式だから、
私は、新幹線の中での足置き(フットレスト)として活用しています。
<たまたま通信(仮)【四】より>
谷口工芸さんは、家具職人さんによる手作り注文家具の会社。
注文家具とは別に、経営革新事業として介護・健康関連商品を開発・販売中。

【The Classic】と【WABO・楽~う】のパンフレット
【The Classic】
木製車椅子と木製歩行器。
グッドデザインしずおか2018で「匠賞」を受賞した逸品。
あの日本平ホテルでも活躍中。
【WABO&楽~う】
ボードの上に足をのせて、ゆらゆらと揺れるだけで、
アキレス腱やふくろはぎのストレッチが行える器具。
なんと、WABOは特許出願済で、中小企業診断士玉置事務所でも愛用。
楽~うは、持ち運びに便利な組立式だから、
私は、新幹線の中での足置き(フットレスト)として活用しています。
<たまたま通信(仮)【四】より>
Posted by 駿河の浪人 at
23:58
│(:D)デザイン・Web事業
2019年03月30日
サカイ産業自動車事業部(島田市)ランディングページのご紹介
デザイナ兼Webディレクターのオレンジさんが、
島田市にあるサカイ産業自動車事業部さんのランディングページを作成。
(イラストやコーディングは、子育てママのクリエイターさんたちとの合作です。)

サカイ産業自動車事業部:愛車の総合病院(トータルカーライフサポート)
サカイ産業さんは、ロケットや新幹線、医療機器等に用いられる
炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維などの産業用繊維資材メーカーで、
創業100年の老舗企業で、J3藤枝MYFCの公式スポンサー。
自動車事業部には、確かな技術を持ちつつも、
個性あふれる笑顔の素敵なスタッフさんがいっぱいいらっしゃるため、
人柄を全面に出した、人間味あふれるサイトになりました。
<たまたま通信(仮)【参】より>
島田市にあるサカイ産業自動車事業部さんのランディングページを作成。
(イラストやコーディングは、子育てママのクリエイターさんたちとの合作です。)

サカイ産業自動車事業部:愛車の総合病院(トータルカーライフサポート)
サカイ産業さんは、ロケットや新幹線、医療機器等に用いられる
炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維などの産業用繊維資材メーカーで、
創業100年の老舗企業で、J3藤枝MYFCの公式スポンサー。
自動車事業部には、確かな技術を持ちつつも、
個性あふれる笑顔の素敵なスタッフさんがいっぱいいらっしゃるため、
人柄を全面に出した、人間味あふれるサイトになりました。
<たまたま通信(仮)【参】より>
Posted by 駿河の浪人 at
14:00
│(:D)デザイン・Web事業