たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2009年11月07日

BSC(バランススコアカード)セミナーに参加!

中小企業診断士の玉置です。
本日は中小企業診断協会静岡県支部オープンセミナーに参加してきました。
テーマは「BSCバランススコアカード)」、講師は大沢政久先生と岩崎美紀先生です。
大沢先生は昨年度の経営革新塾(静岡商工会議所)、岩崎先生は中小企業診断士養成課程
でお世話になっています。

SaaSによる経営戦略支援システム<br />
中小企業診断士 大沢政久先生


SaaSによる経営戦略支援システム
中小企業診断士 大沢政久先生


セミナーや講習会、書籍などで、経営戦略を策定する際にSWOT分析という言葉を
見聞きすることはあると思いますが、
BSC(バランススコアカード)は、SWOT分析をもっと詳しくしたもので、
コンサルタントによって多少の違いはありますが、主なポイントは

  1. SWOT分析

  2. クロスSWOT分析

  3. 重要成功要因

  4. 戦略マップ(戦略目標:KGI)

  5. 業績評価指標(KPI)・スコアカード

  6. アクションプラン・モニタリング


になります。で、PDCAをまわしていくことになります。

ちなみに、大沢先生のレジュメをそのまま使わせていただくと、
BSC(バランススコアカード)活用のメリットは、

  1. 財務、マーケティング、業務改革、ヒューマンリソースをミックスできる

  2. 1枚の用紙でコンパクトに記述できる

  3. 戦略マップにより「見える化」


などになります。

業績評価指標は数値で表していくため、モニタリングしやすくなる一方で、
各部門や各個人に展開していった場合、管理が面倒になってきます。
そういった場合のために、Webで管理できるツールがありますので、
ご紹介しておきます。

経営戦略支援ソフト「e-scorecard」




BSC(バランススコアカード)の管理ツールは、大手企業向けがほとんどですが、
「e-scorecard」は中小企業向けに開発されていますので、
簡単で、操作しやすく、なおかつ低価格になっています。
実際に私も操作してみましたが、非常に使いやすかったです。

「e-scorecard」に直接お問い合わせされるのはちょっとと思われる方は、
私あてにお問い合わせいただければ、ご説明・紹介できるかと思います。

ps.中小企業大学校東京校で中小企業診断士の勉強をしている時は、
SWOT分析やクロスSWOT分析は、数十回とやりましたが、
経営戦略策定においてその必要性を実感できるようになったのは、
戦略マップ(戦略目標)やスコアカードにまで落とし込むようになってから。

そういう意味では、中小企業診断士の先生方よりも
クロスSWOT分析やBSC(バランススコアカード)の作成経験は多いと
いえるのかな・・

ポストイットの使い方や書き方、意見の発散・収束の仕方など、
軽視されがちだけれど、効率的かつ効果的に議論を進めるために、
中小企業診断士養成課程出身者ならではの身に付けたノウハウ
があるような気もするし。

ちなみに、BSC(バランススコアカード)を勉強したい方は、
中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」がおススメです。
具体例を踏まえながら、初心者向けの書籍になっていますよ。  


Posted by 駿河の浪人 at 22:30Comments(0)BSC・戦略マップ

2009年08月01日

BSC(バランスト・スコアカード)研究会に初参加!

中小企業診断士(経済産業省登録申請中)兼ITコーディネータの玉置です。
本日は以前から興味のあったBSC(バランスト・スコアカード)研究会に参加してきました。

中小企業診断協会静岡支部 BSC研究会


中小企業診断協会静岡支部 BSC研究会

本研究会でのBSCに関する論文は、平成20年度の中小企業診断協会長賞を受賞しています。

参加メンバーは西部地区の中小企業診断士の方が中心ですが、
中小企業経営者の方も何名か参加されていました。
基本的にはBSC(バランスト・スコアカード)に興味があり、
経営革新に意欲的な方なら参加OKのようです。

ちなみに宣伝になりますが、BSC研究会代表の岩崎美紀先生(中小企業診断士)が、
9/16(水)に静岡経済研究所のセミナーを担当されるそうなので、ご案内します。

SERI(静岡経済研究所)経営セミナー「年度経営計画の立て方・進め方」


SERI(静岡経済研究所)経営セミナー
「年度経営計画の立て方・進め方」


「年度経営計画の立て方・進め方」となっていますが、内容的には、

  • BSC(バランスト・スコアカード)のフレームワークと考え方の説明

  • ワークショップ形式での戦略マップとスコアカードの作成


などBSC(バランスト・スコアカード)が中心になるようです。

ご興味がある方は参加してみてください。
詳しくは静岡経済研究所のSERI経営セミナーの案内へ(※PDF文書にアクセスします。)


ちなみに、BSC(バランスト・スコアカード)やら戦略マップやら、なんのこっちゃという方は、
なんとなくのイメージをつかむために、私が中小企業診断士養成課程で受診企業様に提案した戦略マップ(こちらをクリック)がありますので、御覧下さい。  


Posted by 駿河の浪人 at 22:14Comments(0)BSC・戦略マップ

2009年05月27日

戦略マップ:BSCをかじってみました。

前回の戦略実習Ⅱでの私の班長としての役割は、
“フレームワークは、BSCバランスト・スコアカード)でいく”と宣言することだけでした。

第1回目の戦略マップ。う~ん、まだまだ複雑です。


第1回目の戦略マップ
う~ん、まだまだ複雑です冷や汗


戦略マップの班長メモ。複雑なことが問題ではないと思うが、受診企業様に理解していただくためには、やっぱりできるだけシンプルにした方が良いと思う。


戦略マップの班長メモ
複雑なことが問題ではないと思うが、受診企業様に理解していただくためには、
やっぱりできるだけシンプルにした方が良いと思うびみょーな笑顔


戦略マップの最終形。かなりシンプルにまとまったと思う


戦略マップの最終形
かなりシンプルにまとまったと思う満面の笑顔
これだけみると、なんだこんなの簡単に作れると見えるかもしれないが、
BSCバランスト・スコアカード)は、ここにくるまでのプロセスがすごく重要なんだと思う。
(and この後のKGIやKPI、目標値、アクションプランへの展開も重要)


今後も実習でBSCを取り入れていく班が増えていくと思いますが、
必ず意識していくべきことは、「なぜ、BSCでいくのか?」ということ。
確かに、せっかくだから勉強のためにやってみたいと気持ちがあるのは当然だけれど、
単なる個人の思いだけでは、チームとしての診断実習にはならないと思う。

ちなみに、(どこまで話していいのかわかりませんが)うちの班の戦略テーマは、
「見る・見える・見せる」でした。
これって、BSCや戦略マップに通ずるものがあると思いませんか?  


Posted by 駿河の浪人 at 02:36Comments(4)BSC・戦略マップ