【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2011年09月29日
3年目突入:中小企業診断士玉置事務所
中小企業診断士の玉置です。
本日、中小企業診断士玉置事務所の開業から3年目を迎えることができました。

3年目突入:中小企業診断士 玉置事務所
ここまで来れたのは、多くの方々の支えがあったからこそです。
これからも、“静岡の中小企業応援団”として、
ご支援させていただく方々と一緒になって、体と頭を使っていこうと思います。
それから、2年間の創業経験をいかして、
創業を志す方々に何かしらアドバイスができたらいいな。
そんな、こんなで、ひさしぶりに、 続きを読む
本日、中小企業診断士玉置事務所の開業から3年目を迎えることができました。

3年目突入:中小企業診断士 玉置事務所
ここまで来れたのは、多くの方々の支えがあったからこそです。
これからも、“静岡の中小企業応援団”として、
ご支援させていただく方々と一緒になって、体と頭を使っていこうと思います。
それから、2年間の創業経験をいかして、
創業を志す方々に何かしらアドバイスができたらいいな。
そんな、こんなで、ひさしぶりに、 続きを読む
2010年11月23日
静岡商工会議所創業塾フォローアップセミナー&交流会
中小企業診断士の玉置です。
先日、静岡商工会議所の創業塾フォローアップセミナーに参加しました。
(といっても、体調がすぐれなかったので、ちょっとだけだったけど)

スタッフ後藤さんのおススメ
(2次会の飲み屋にて)
フォローアップセミナー終了後は、10期、11期、12期のメンバーで交流会。
初めて会う方も多かったと思うけど、みんな盛り上がってたなあ。
※静岡商工会議所創業塾OB/OGのブログはこちらから
創業塾には親子以上に歳の離れた人が集まることが多いけど、
創業という点では、みんなゼロ歳児。
けっこう、同じような悩み抱えてるんだよね。
そういう意味で、先輩方の話聞くだけでも参考になると思う。
講師は話さないような、ほんとの、生の話が聞けるしね。
みんなで集まるのは、おそらく半年後ぐらいになると思うけど、
小グループでは定期的に交流会を持っていけたらなあ。
鷹匠OPENラボ(TOL)は、その名のとおりOPENなので、
静岡の街中に来た時には、遠慮せず私の事務所を訪れてください。
(って、事務所にいないことの方が多いんだけど・・)
たぶん、事務所にいる誰かが相手してくれると思います。
皆さん、私たちよりも一足早く創業されたばかりですので、
いろんな話が聞けると思いますよ。
ということで、静岡の飲み屋にある定番の飲み物といえば、 続きを読む
先日、静岡商工会議所の創業塾フォローアップセミナーに参加しました。
(といっても、体調がすぐれなかったので、ちょっとだけだったけど)

スタッフ後藤さんのおススメ
(2次会の飲み屋にて)
フォローアップセミナー終了後は、10期、11期、12期のメンバーで交流会。
初めて会う方も多かったと思うけど、みんな盛り上がってたなあ。
※静岡商工会議所創業塾OB/OGのブログはこちらから
創業塾には親子以上に歳の離れた人が集まることが多いけど、
創業という点では、みんなゼロ歳児。
けっこう、同じような悩み抱えてるんだよね。
そういう意味で、先輩方の話聞くだけでも参考になると思う。
講師は話さないような、ほんとの、生の話が聞けるしね。
みんなで集まるのは、おそらく半年後ぐらいになると思うけど、
小グループでは定期的に交流会を持っていけたらなあ。
鷹匠OPENラボ(TOL)は、その名のとおりOPENなので、
静岡の街中に来た時には、遠慮せず私の事務所を訪れてください。
(って、事務所にいないことの方が多いんだけど・・)
たぶん、事務所にいる誰かが相手してくれると思います。
皆さん、私たちよりも一足早く創業されたばかりですので、
いろんな話が聞けると思いますよ。
ということで、静岡の飲み屋にある定番の飲み物といえば、 続きを読む
2010年11月17日
お・に・く。
創業して415日目の個人事業主の玉置です。
昨日は静岡商工会議所の経営革新セミナーに参加しました。
今回のセミナーは中小企業診断士でありながら、
雇われ社長となった木元伸一さんの実体験の話が聞けたのは、
イチ創業者、経営者として、すごく参考になりました。
参加者の皆さんも、同じ気持ちだった方が多かったんじゃないかなあ。
立場上、本ブログで本音ベースのこと書きづらくなっていることに不自由さも感じつつも、
今回は中小企業診断士ではなく、あくまでもイチ創業者、経営者として
ブログ記事を書いています。
私にとっては、中小企業診断士という職業はすごく思い入れがあるけれど、
(事業所名に、「中小企業診断士」という名称を入れているのは、そのため)
と同時に、それ以上にイチ創業者、経営者であることを大切にしていこうと思っています。
だからこそ、あえて本音の話をすると、
創業してから中小企業の経営者や個人事業主の方々から聞く話として、
など、中小企業診断士の方々に対する批判的な相談者の声を聞くことが多いのも事実です。
(たまたま、私がご支援させていただく方がそのような方々の集まりだったのかもしれませんが)
だからこそ、今の私にどこまでできるかわからないけど、
そんな相談者の声に真摯に向き合っていきたいと思います。
自分の歩み出した道が、そんなふうに思われているというのは、あまりにも悲しすぎるから。
と(自分で言うのもなんですが)久しぶりに熱く語っているのは、
セミナーで講師を務められた中小企業診断士の木元さんの影響もあるし、
セミナー終了後食事を共にした、中小診断士養成課程の仲間の影響もあるのかな。

たにちゃんおすすめの焼き肉屋
店名わかった方は、静岡グルメンに認定します。
同志?仲間? って、ほんとに大切だと思う。
ま、たまには今回のような自分自身に喝をいれるブログ記事もいいでしょう。
ブログで、偉そうなことを書いて宣言してしまった以上、
私自身、それに恥じない行動するしか、ありませんし。
インターネット上に公開されていようが、なんであろうが、
ブログは、基本的に個人の日記でしかありませんし、
特定の人物を批判しているわけでもありませんから。
本ブログを読んで、一部の中小企業診断士の方に批判されることがあったとしても、
そのような方と議論するつもりは全くないというのが、正直な感想かな。
イチ創業者、経営者として中小企業診断士に対する生の声を書いているだけですから。
私は決して「先生」って呼ばれるような存在ではなく、
中小企業の経営者や個人事業主の方々の事業パートナーである「玉置さん」
としてお付き合いしていきたいし、
勝手応援団の「静岡の中小企業応援団」として、
「中小企業診断士の道」を極めていきたいと思います。
木元さん、ありがとうございました。
いろいろと使わせてもらいますね!
昨日は静岡商工会議所の経営革新セミナーに参加しました。
今回のセミナーは中小企業診断士でありながら、
雇われ社長となった木元伸一さんの実体験の話が聞けたのは、
イチ創業者、経営者として、すごく参考になりました。
参加者の皆さんも、同じ気持ちだった方が多かったんじゃないかなあ。
立場上、本ブログで本音ベースのこと書きづらくなっていることに不自由さも感じつつも、
今回は中小企業診断士ではなく、あくまでもイチ創業者、経営者として
ブログ記事を書いています。
私にとっては、中小企業診断士という職業はすごく思い入れがあるけれど、
(事業所名に、「中小企業診断士」という名称を入れているのは、そのため)
と同時に、それ以上にイチ創業者、経営者であることを大切にしていこうと思っています。
だからこそ、あえて本音の話をすると、
創業してから中小企業の経営者や個人事業主の方々から聞く話として、
- “中小企業診断士がセミナーやると、抽象論ばかりで、具体的な中身がない。”
- “中小企業診断士がやってる窓口相談にいっても、上っ面の話しか聞けず、
はっきり言って、企業経営やっていくうえで何の役にも立たず、時間の無駄” - “中小企業診断士が1回いくらもらってるのか知らないけど、
はっきり言って、あのてーどでカネもらえるなら、ラクで、いー商売だね”
など、中小企業診断士の方々に対する批判的な相談者の声を聞くことが多いのも事実です。
(たまたま、私がご支援させていただく方がそのような方々の集まりだったのかもしれませんが)
だからこそ、今の私にどこまでできるかわからないけど、
そんな相談者の声に真摯に向き合っていきたいと思います。
自分の歩み出した道が、そんなふうに思われているというのは、あまりにも悲しすぎるから。
と(自分で言うのもなんですが)久しぶりに熱く語っているのは、
セミナーで講師を務められた中小企業診断士の木元さんの影響もあるし、
セミナー終了後食事を共にした、中小診断士養成課程の仲間の影響もあるのかな。

たにちゃんおすすめの焼き肉屋
店名わかった方は、静岡グルメンに認定します。
同志?仲間? って、ほんとに大切だと思う。
ま、たまには今回のような自分自身に喝をいれるブログ記事もいいでしょう。
ブログで、偉そうなことを書いて宣言してしまった以上、
私自身、それに恥じない行動するしか、ありませんし。
インターネット上に公開されていようが、なんであろうが、
ブログは、基本的に個人の日記でしかありませんし、
特定の人物を批判しているわけでもありませんから。
本ブログを読んで、一部の中小企業診断士の方に批判されることがあったとしても、
そのような方と議論するつもりは全くないというのが、正直な感想かな。
イチ創業者、経営者として中小企業診断士に対する生の声を書いているだけですから。
私は決して「先生」って呼ばれるような存在ではなく、
中小企業の経営者や個人事業主の方々の事業パートナーである「玉置さん」
としてお付き合いしていきたいし、
勝手応援団の「静岡の中小企業応援団」として、
「中小企業診断士の道」を極めていきたいと思います。
木元さん、ありがとうございました。
いろいろと使わせてもらいますね!
2010年10月16日
忘れてはいけないこと。
中小企業診断士の玉置です。
開業2年目に入り、支援機関さんや金融機関さん経由のお仕事だけでなく、
ご支援先からご紹介を受けて、中小企業の経営者さんを
お手伝いさせていただくことが増えてきています。

これでいいということはないが
これがいまのわたしの精いっぱいの姿です(by相田みつを)
そして、経営者として私よりも経験豊富な方々のお話を聞かせていただく度に、
“中小企業診断士という肩書におごることなく、
皆さんのお役に立てるよう、もっと勉強していかないといけないなあ”
と思う今日この頃です。
今から2年ほど前、まだ中小企業診断士になる前に、
フリーの経営・Webコンサルタントとして、Web上で活動を開始しました。
その時の気持ち(「Webサイトでビジネスするなら・・)を公開していますが、
・・・
人として当たり前のことかもしれないけれど、
こんなことすらできない(あるいは「先生」って呼ばれるにつれて忘れていく)
コンサルタントって案外多いんじゃないかな。
そんなコンサルタントにだけはなりたくないし、私は絶対になりません。
・・・
この時の思いを忘れることなく、これからも大切にしていきたいと思います。
開業2年目に入り、支援機関さんや金融機関さん経由のお仕事だけでなく、
ご支援先からご紹介を受けて、中小企業の経営者さんを
お手伝いさせていただくことが増えてきています。

これでいいということはないが
これがいまのわたしの精いっぱいの姿です(by相田みつを)
※このお店は「ガード下の居酒屋」
そして、経営者として私よりも経験豊富な方々のお話を聞かせていただく度に、
“中小企業診断士という肩書におごることなく、
皆さんのお役に立てるよう、もっと勉強していかないといけないなあ”
と思う今日この頃です。
今から2年ほど前、まだ中小企業診断士になる前に、
フリーの経営・Webコンサルタントとして、Web上で活動を開始しました。
その時の気持ち(「Webサイトでビジネスするなら・・)を公開していますが、
・・・
人として当たり前のことかもしれないけれど、
- 人から受けたご恩や支えを忘れず、決して驕らず、謙虚さを持ち続けること。
- 自分に非がある場合には、素直に謝ること。
- 自らの過ちを謝罪している人間を許す寛容さを持ち続けること。
- 目先の損得勘定で行動せず、お客様の喜びを自分の成長につなげていくこと。
こんなことすらできない(あるいは「先生」って呼ばれるにつれて忘れていく)
コンサルタントって案外多いんじゃないかな。
そんなコンサルタントにだけはなりたくないし、私は絶対になりません。
・・・
この時の思いを忘れることなく、これからも大切にしていきたいと思います。
2010年09月22日
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介
中小企業診断士の玉置です。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介です。

わたし輝く、創業塾。
食と農のビジネスをITで実現しよう!
(主催:静岡県商工会連合会)
私も最終回(12/5)に講師として参加予定です。
ちなみに、昨年度は講師ではなく、受講生として参加しました。
中小企業診断士として開業して約1年になりますが、
創業塾で勉強したことが役に立っているなあと実感しています。
自分のやりたいこと、できること、他から求められていること、
これからの自分のこと、家族のことなど
なかなか普段の生活の中では、落ち着いて考えられないこと。
それらを整理し、自分の思いや考えを言葉としてまとめ、
そして、みんなに聞いてもらう。
今回の創業塾に参加される受講生の皆さんにも、
目先の金儲けの方法や小手先のテクニックを教わるのではなく、
じっくりと時間をかけて、自分探しをして欲しいなあ。
正直なところ、開業するって、そんな簡単なことだとは思えないし、
開業後は困難が続き、当初の思いを貫き通せなくなりそうな時もあると思うし、
そんな時でも自分や仲間を信じ、夢に向かって突き進み、自分らしく輝いていけるかは、
創業前に、どれだけつっこんで自分探しができているかにかかっていると思うから。
と、偉そうなことを言いながら、
いまだに、自分探しを続けている駿河の浪人です。
当分、つづくんだろうな・・
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介です。

わたし輝く、創業塾。
食と農のビジネスをITで実現しよう!
(主催:静岡県商工会連合会)
私も最終回(12/5)に講師として参加予定です。
ちなみに、昨年度は講師ではなく、受講生として参加しました。
中小企業診断士として開業して約1年になりますが、
創業塾で勉強したことが役に立っているなあと実感しています。
自分のやりたいこと、できること、他から求められていること、
これからの自分のこと、家族のことなど
なかなか普段の生活の中では、落ち着いて考えられないこと。
それらを整理し、自分の思いや考えを言葉としてまとめ、
そして、みんなに聞いてもらう。
今回の創業塾に参加される受講生の皆さんにも、
目先の金儲けの方法や小手先のテクニックを教わるのではなく、
じっくりと時間をかけて、自分探しをして欲しいなあ。
正直なところ、開業するって、そんな簡単なことだとは思えないし、
開業後は困難が続き、当初の思いを貫き通せなくなりそうな時もあると思うし、
そんな時でも自分や仲間を信じ、夢に向かって突き進み、自分らしく輝いていけるかは、
創業前に、どれだけつっこんで自分探しができているかにかかっていると思うから。
と、偉そうなことを言いながら、
いまだに、自分探しを続けている駿河の浪人です。
当分、つづくんだろうな・・
2010年09月11日
HINODE CAFE:会社訪問の手土産
中小企業診断士の玉置です。
本日は、静岡商工会議所創業塾10期のメンバーが、
鷹匠OPENラボ(TOL)に遊びに来てくれました。

会社訪問の手土産といえば、HINODE CAFE
(静岡商工会議所創業塾10期の卒業生とのこと。)
話したことは、お互いの近況報告やら、創業された方の情報やら、
それから11月の下旬あたりに、10期、11期、12期で集まりたいね、
などといったこと。
皆さん、元気にやってるか、楽しみだなあ。
私自身も、あと数日で創業から1年。
一人ぼっちのお祝いを企画しています。
がんばろ。
で、話は変わりますが、最近いろんな方がTOLに遊びに来てくれます。
その時決まって言われる一言。
“*********”
気になる方は、TOLに来て確かめてみてください。
その時は、HINODE CAFEで買った、手土産忘れずに
私自身は、事務所らしくない、このゆる~い感じの雰囲気、
けっこう気に入っています。
※静岡商工会議所創業塾OB/OG(10期~11期)の近況はこちらのブログから
本日は、静岡商工会議所創業塾10期のメンバーが、
鷹匠OPENラボ(TOL)に遊びに来てくれました。

会社訪問の手土産といえば、HINODE CAFE
(静岡商工会議所創業塾10期の卒業生とのこと。)
話したことは、お互いの近況報告やら、創業された方の情報やら、
それから11月の下旬あたりに、10期、11期、12期で集まりたいね、
などといったこと。
皆さん、元気にやってるか、楽しみだなあ。
私自身も、あと数日で創業から1年。
一人ぼっちのお祝いを企画しています。
がんばろ。
で、話は変わりますが、最近いろんな方がTOLに遊びに来てくれます。
その時決まって言われる一言。
“*********”
気になる方は、TOLに来て確かめてみてください。
その時は、HINODE CAFEで買った、手土産忘れずに

私自身は、事務所らしくない、このゆる~い感じの雰囲気、
けっこう気に入っています。
※静岡商工会議所創業塾OB/OG(10期~11期)の近況はこちらのブログから
2010年07月25日
日本政策金融公庫「起業家応援マガジン」の紹介
中小企業診断士の玉置です。
静岡県内の支援機関で創業塾が開催され始めているようです。
昨年の今頃は、私もイチ創業予定者として、
いろいろな支援機関さんのセミナー等に参加した記憶があります。

起業家応援マガジン
(日本政策金融公庫国民生活事業)
さて、話は変わりますが、
日本政策金融公庫国民生活事業が、
7/28から創業者向けメールマガジン配信サービス
「起業家応援マガジン」を開始するので紹介します。
創業時または創業後間もない方を対象に、
毎月第4水曜日に、
などの各種情報が配信されます。
配信無料ですので、登録することをおススメします。
静岡県内の支援機関で創業塾が開催され始めているようです。
昨年の今頃は、私もイチ創業予定者として、
いろいろな支援機関さんのセミナー等に参加した記憶があります。

起業家応援マガジン
(日本政策金融公庫国民生活事業)
さて、話は変わりますが、
日本政策金融公庫国民生活事業が、
7/28から創業者向けメールマガジン配信サービス
「起業家応援マガジン」を開始するので紹介します。
創業時または創業後間もない方を対象に、
毎月第4水曜日に、
- 経営ノウハウ
- 創業企業の事例
- セミナー・イベント情報
- 融資制度など各種情報
などの各種情報が配信されます。
配信無料ですので、登録することをおススメします。
2010年06月22日
出ちゃった。
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
昨日は、生まれて初めての経験
なんと、ラジオデビューを果たしました。

ひるラジ!静岡情報館
シティエフエム静岡(愛称:FM-Hi!、周波数:76.9MHz)
ちなみに、eしずおかブログを運営されている
しずおかオンラインさんのスポンサー枠です。
ラジオに出ることはブログ上で公表していなかったので、
このブログを見てくださっている方が、
どの程度ラジオを聞いてくれたのかは、わかりませんが、
ラジオの中で紹介した、例のお店(どこかは内緒。ヒントは「ち・ま・き」)、
ほんとにいいとこですよ。
お時間のある時に、ぶらり立ち寄ってみてください。
昨日は、生まれて初めての経験

なんと、ラジオデビューを果たしました。

ひるラジ!静岡情報館
シティエフエム静岡(愛称:FM-Hi!、周波数:76.9MHz)
ちなみに、eしずおかブログを運営されている
しずおかオンラインさんのスポンサー枠です。
ラジオに出ることはブログ上で公表していなかったので、
このブログを見てくださっている方が、
どの程度ラジオを聞いてくれたのかは、わかりませんが、
ラジオの中で紹介した、例のお店(どこかは内緒。ヒントは「ち・ま・き」)、
ほんとにいいとこですよ。
お時間のある時に、ぶらり立ち寄ってみてください。
2010年05月20日
静岡商工会議所創業塾生の交流会にて
中小企業診断士の玉置です。
先日、静岡商工会議所創業塾第10期、第11期のメンバーの交流会に
参加してきた。

1次会の写真撮るの忘れたので、2次会にて
(創業塾生は顔出しNGにつき、シャッターチャンスが難しい)
すでに創業した人、
夢に向かって、これから一歩踏み出そうとしている人、
創業資金をためるためにがんばっている人、
いろんな人がいますが、主役はやっぱり・・ 続きを読む
先日、静岡商工会議所創業塾第10期、第11期のメンバーの交流会に
参加してきた。

1次会の写真撮るの忘れたので、2次会にて
(創業塾生は顔出しNGにつき、シャッターチャンスが難しい)
すでに創業した人、
夢に向かって、これから一歩踏み出そうとしている人、
創業資金をためるためにがんばっている人、
いろんな人がいますが、主役はやっぱり・・ 続きを読む