【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2010年02月12日
日本でいちばん大切にしたい会社2(あさ出版、坂本光司)
中小企業診断士の玉置です。
最近、仕事が忙しく、頭も心も栄養不足になっていたので、
発売後すぐに購入して、まだ読んでいなかった
「日本でいちばん大切にしたい会社2」(あさ出版、坂本光司)
を読むことにしました。
(支援機関や金融機関の方には、本読んでる前に仕事しろ!
な~んて、お叱りを受けてしまいそうですが・・)

この本との出会いは、ちょうど1年半ほど前になります。
仕事を辞め、何をしようか考えていた時、坂本光司先生の講演会に参加し、
「日本でいちばん大切にしたい会社」を手にしました。
中小企業大学校東京校の中小企業診断士養成課程を受講中も、
幾度となく本書を読むことになり、私が中小企業診断士として、
中小企業の経営者や個人事業主の方々をご支援させていただく上で
ベースとなっている考えは、
本書に書かれている内容であるといっても過言ではありません。
“きれいごとばかり言って、中小企業経営はそんなに甘くない”と
おっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は、最もその幸福を追求すべきは「社員とその家族」である
と確信しています。
ちなみに、「日本でいちばん大切にしたい会社2」で取上げられた会社は、
以下のとおりです。
ps.鳩山首相の所信表明演説に取り上げられた「チョークの話」
(日本理化学工業)は、
前書「日本でいちばん大切にしたい会社」が元ネタであることは、
あまりにも有名な話ですよね。
最近、仕事が忙しく、頭も心も栄養不足になっていたので、
発売後すぐに購入して、まだ読んでいなかった
「日本でいちばん大切にしたい会社2」(あさ出版、坂本光司)
を読むことにしました。
(支援機関や金融機関の方には、本読んでる前に仕事しろ!
な~んて、お叱りを受けてしまいそうですが・・)

日本でいちばん大切にしたい会社2
(あさ出版、坂本光司)
(あさ出版、坂本光司)
Q:あなたはどんな会社にしたいですか?
A:個人開業して4か月、従業員が私ひとりの事務所ですが、
今は、私自身が中小企業診断士を楽しめる事務所にしたいです。
A:個人開業して4か月、従業員が私ひとりの事務所ですが、
今は、私自身が中小企業診断士を楽しめる事務所にしたいです。
この本との出会いは、ちょうど1年半ほど前になります。
仕事を辞め、何をしようか考えていた時、坂本光司先生の講演会に参加し、
「日本でいちばん大切にしたい会社」を手にしました。
中小企業大学校東京校の中小企業診断士養成課程を受講中も、
幾度となく本書を読むことになり、私が中小企業診断士として、
中小企業の経営者や個人事業主の方々をご支援させていただく上で
ベースとなっている考えは、
本書に書かれている内容であるといっても過言ではありません。
“きれいごとばかり言って、中小企業経営はそんなに甘くない”と
おっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は、最もその幸福を追求すべきは「社員とその家族」である
と確信しています。
ちなみに、「日本でいちばん大切にしたい会社2」で取上げられた会社は、
以下のとおりです。
- 株式会社富士メガネ(北海道)
- 医療法人鉄蕉会亀田総合病院(千葉県)
- 株式会社埼玉種畜牧場サイボクハム(埼玉県)
- 株式会社アールエフ(長野県)
- 株式会社樹研工業(愛知県)
- 未来工業株式会社(岐阜県)
- ネッツトヨタ南国株式会社(高知県)
- 株式会社沖縄教育出版(沖縄県)
ps.鳩山首相の所信表明演説に取り上げられた「チョークの話」
(日本理化学工業)は、
前書「日本でいちばん大切にしたい会社」が元ネタであることは、
あまりにも有名な話ですよね。
2009年10月06日
借りだめmax
中小企業診断士の玉置です。
本日は某商工会議所さんと経営革新計画の策定支援の打合せを行った後、
久りぶりに図書館に行ってきました。

読めるかな~
本日は某商工会議所さんと経営革新計画の策定支援の打合せを行った後、
久りぶりに図書館に行ってきました。

当分
が続きそうなので借りだめmax


- 消費者のライフスタイルと消費行動:財団法人 地域流通経済研究所
- 平成21年度版 観光白書:国土交通省 観光庁
- 平成21年度版 食糧・農業・農村白書:農林水産省
- 地域資源活用の売れる商品づくり:財団法人 全国中小企業情報化促進センター
- 飲む!知る!歩く!日本版「ワインツーリズム」のすすめ:講談社
- オンラインショップの法律Q&A:清文社
- GISマーケティング実践セミナー21事例:日本加除出版
- ビジネスGIS特訓ドリル
読めるかな~
2009年08月18日
「地域ブランドマネジメント」(有斐閣)を紹介
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
「地域ブランドマネジメント」(電通abic project編、有斐閣)を読みました。

本書では、従来の「産品」発想の地域ブランド論ではなく、
「地域そのものの」トータルブランディングを目指す、
地域をブランドにしていくためのマネジメント手法が書かれています。
中小企業の経営者や個人事業主の方々向けというよりは、
どちらかというと、支援機関の方々向けの書籍といえそうです。
⇒ 専用ホームページはこちらから
なお、地域ブランドに関する本書の基本的なスタンスは、
【章立て】
ちなみに、“はっさくをキャッキョロッキョする”ことで有名な(?)宮崎県綾町も紹介されています。
「地域ブランドマネジメント」(電通abic project編、有斐閣)を読みました。

本書では、従来の「産品」発想の地域ブランド論ではなく、
「地域そのものの」トータルブランディングを目指す、
地域をブランドにしていくためのマネジメント手法が書かれています。
中小企業の経営者や個人事業主の方々向けというよりは、
どちらかというと、支援機関の方々向けの書籍といえそうです。
⇒ 専用ホームページはこちらから
なお、地域ブランドに関する本書の基本的なスタンスは、
- そして、最も大切なことは、地域ブランドづくりは、名産品特産品づくりではないという認識である。~(略)~
地域ブランドづくりのわれわれの基本的なスタンスは、「買いたいものがあるまち、訪れ滞在したいまち、交流したいまち、そして住みたいまち」なのである。
つまり、地域ブランドは総合的な体系であって、単なるブランド品の構築ではないということである。(まえがきより)
【章立て】
- 地域ブランド・マネジメントの視点
- 地域ブランドの計画プロセス
- 地域ブランドの評価と目標設定
- 地域ブランド・コンセプトの開発
- ゾーニング戦略
- コミュニケーション戦略
- アクター戦略
- 地域ブランド創造の新時代
ちなみに、“はっさくをキャッキョロッキョする”ことで有名な(?)宮崎県綾町も紹介されています。
2009年08月16日
緑茶のマーケティング(著:岩崎邦彦、農文協)の紹介
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
以前“静岡に戻ってきて変わったことは、急須で入れたお茶を飲むこと”とブログにも書きましたが
本日は、静岡県立大学経営情報学部岩崎邦彦教授「緑茶のマーケティング」を紹介します。

本書は昨年書かれた書籍であり、岩崎邦彦教授のセミナー等でも講演されていますので、既にご存じの方も多いかもしれませんが、
マーケティングの理論を、アンケート調査などを踏まえながら実践的なものになっており、茶業界だけでなく、他業界にも応用できるものが多々あります。
本書では、
と定義づけ、
と本書のマーケティングの考え方を説明しています。
【章立て】
さて、ここで問題。
以下の○○に当てはまる単語を想像してみてください。
回答の多かった順に以下のとおりです。
なお本書では、その他にも、
など、アンケート調査を実施する際の調査項目としても参考になりますので、
一読されることをおススメします。
以前“静岡に戻ってきて変わったことは、急須で入れたお茶を飲むこと”とブログにも書きましたが
本日は、静岡県立大学経営情報学部岩崎邦彦教授「緑茶のマーケティング」を紹介します。

本書は昨年書かれた書籍であり、岩崎邦彦教授のセミナー等でも講演されていますので、既にご存じの方も多いかもしれませんが、
マーケティングの理論を、アンケート調査などを踏まえながら実践的なものになっており、茶業界だけでなく、他業界にも応用できるものが多々あります。
本書では、
- 緑茶マーケティングとは、緑茶を通じた顧客価値の創造・表示・伝達・実現によって、顧客を創造し、維持することである(P13~14)。
と定義づけ、
- 販売が不振になると、売り手の発想に陥りがちです。
「“茶葉”が売れない。だから、“茶葉”をなんとか売り込もう」と、
売りたい気持ちが先行してしまうのです。
マーケティングの発想は逆です。
はじめに“茶葉”ありきではなく、はじめに“顧客”ありきです。
顧客が買うのは、茶葉ではなく、緑茶がもたらす価値です。
顧客の求める価値に対して、自ら正しく位置付けることが、
マーケティングの第一歩になります(P2)。
と本書のマーケティングの考え方を説明しています。
【章立て】
- 緑茶マーケティングの考え方
- 消費者は緑茶になにを求めているのか
- 茶小売の現状と茶専門店のマーケティング
- 茶卸売の現状とマーケティング
- 産地ブランドを知り、強い産地ブランドをつくる
- 創造的マーケティング活動への実践的提案
さて、ここで問題。
以下の○○に当てはまる単語を想像してみてください。
- 「静岡」の緑茶と聞いて、思い浮かべる単語は、○○
- 「京都」の緑茶と聞いて、思い浮かべる単語は、○○
回答の多かった順に以下のとおりです。
- 静岡
- 茶摘み・茶畑
- 大衆的・庶民的・一般的
- 美味しい・旨い
- 京都
- 高級・高価
- 宇治・宇治茶
- 抹茶
なお本書では、その他にも、
- (急須で飲む)緑茶と言えば、○○
- ○○なときは、緑茶を飲みたい
- 緑茶のライバルは○○である
- 緑茶の強みは○○である
など、アンケート調査を実施する際の調査項目としても参考になりますので、
一読されることをおススメします。
2009年08月10日
スモールビジネス・マーケティング(著:岩崎邦彦、中央経済社)
中小企業診断士(経済産業省登録申請中)の玉置です。
本日は1日中、読書していました。

以前から何度かセミナー等で岩崎邦彦教授(静岡県立大学経営情報学部)のお話をお聞きすることはあったのですが、今さらながら書籍を読んでみることにしました。

初版から既に5年が経過していますが、中小規模店が「小規模店であるが故のメリット」をいかしていく、「小規模メリット活用型マーケティング」の考え方は、現在でも非常に参考になります。
アンケート調査結果を踏まえながらの説明は非常に説得力がありますし、
図やグラフも多く、ページ数は150ページ強であり、集中すれば半日で読み切ることも可能です。
コンサルタントの方にも、中小規模店の経営者の方にも、お薦めの本ですね。
(もっとも、静岡の方であれば、既に読んだという方が多いかもしれませんが・・)
では、ここで問題。
以下の3つのワインを取り扱う店のうち、消費者がもっとも支持した店はどれでしょうか?
答えは「続きを読む」から 続きを読む
本日は1日中、読書していました。

スモールビジネス・マーケティング
(著:岩崎邦彦、中央経済社)
(著:岩崎邦彦、中央経済社)
以前から何度かセミナー等で岩崎邦彦教授(静岡県立大学経営情報学部)のお話をお聞きすることはあったのですが、今さらながら書籍を読んでみることにしました。

小さな店に惹かれる人々の3つの特性
~本格志向、関係性志向、人的コミュニケーション~
~本格志向、関係性志向、人的コミュニケーション~
初版から既に5年が経過していますが、中小規模店が「小規模店であるが故のメリット」をいかしていく、「小規模メリット活用型マーケティング」の考え方は、現在でも非常に参考になります。
アンケート調査結果を踏まえながらの説明は非常に説得力がありますし、
図やグラフも多く、ページ数は150ページ強であり、集中すれば半日で読み切ることも可能です。
コンサルタントの方にも、中小規模店の経営者の方にも、お薦めの本ですね。
(もっとも、静岡の方であれば、既に読んだという方が多いかもしれませんが・・)
では、ここで問題。
以下の3つのワインを取り扱う店のうち、消費者がもっとも支持した店はどれでしょうか?
- ワイン+チーズ、オリーブオイル、パスタソースを扱う店
- ワイン+ウイスキー、日本酒、ビールを扱う店
- ワイン+清涼飲料水、菓子、食品を扱う店
答えは「続きを読む」から 続きを読む
2009年03月08日
戦略サファリ:獣の登場
さあみなさん、戦略マネジメントという獣の登場です!
はっきり言って、私はあなたが考えているほどスマートじゃないですよ!
さあ、がんばってツアーに出かけよう!(パウォ~ン)
(戦略サファリ第1章より 22/403終了)
はっきり言って、私はあなたが考えているほどスマートじゃないですよ!
さあ、がんばってツアーに出かけよう!(パウォ~ン)
(戦略サファリ第1章より 22/403終了)
2009年02月16日
田中義剛の足し算経営革命~北海道発 大ヒットの法則!~
wats-watsさんからお借りして、
「田中義剛の足し算経営革命~北海道発 大ヒットの法則!~」(著:田中義剛、ソニー・マガジンズ新書)を読みました。



本書を読んで心に残った言葉は、以下のとおり。
(“私のコンサルスタンスに近いものがあるな~”と勝手に思ってます。)
ps.中小企業診断士として、本読んで新たな知識を吸収し続けることは
大事なことだと思う。
でも、それ以上に私が大切にしていきたいのは、現場感覚。
知識や論理的思考も大事なんだろうけど、
自分の目で見て、聞いて、触り、嗅ぎ、味わう、
そんな当たり前のことを大切にしていきたいと思う。
「田中義剛の足し算経営革命~北海道発 大ヒットの法則!~」(著:田中義剛、ソニー・マガジンズ新書)を読みました。

花畑牧場の生キャラメル(チョコレート)
北海道出身S氏のお土産。
北海道出身S氏のお土産。

“なめらかな口どけ”と“まろやかな甘さ”
噂どおり、この一粒で「優しい気持ち」になれます。
噂どおり、この一粒で「優しい気持ち」になれます。

年商40億、利益率15%が見えてきた!
本書を読んで心に残った言葉は、以下のとおり。
(“私のコンサルスタンスに近いものがあるな~”と勝手に思ってます。)
- 「自分で作ったものを、責任を持って自分で売る。」
これが、ビジネスの基本だ。 - 重要なのは、手作り感。
そして、「小さく(少なく)作って、高く売る」ということ。 - 欠点をすぐに直そうとするのではなく、生かせないかを考える。
人間だってそうだろう?
欠点を手当たり次第に直していくと、
平均化されて、つまらないやつになってしまう。 - (さまざまな儲け話ともちかけるコンサルタントに対して)
“あなたにお金を貸してあげるから、あなたがやったらどうですか?” - 好きなことをやりたいなら、休んでいてはダメだ。
夢というものには休みがない。
ps.中小企業診断士として、本読んで新たな知識を吸収し続けることは
大事なことだと思う。
でも、それ以上に私が大切にしていきたいのは、現場感覚。
知識や論理的思考も大事なんだろうけど、
自分の目で見て、聞いて、触り、嗅ぎ、味わう、
そんな当たり前のことを大切にしていきたいと思う。
2009年02月13日
中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ
某8期生から、最近の本ブログを見ていると、
“飲み会ばかりやっていると思われるおそれがあり、中小企業診断士養成課程の品位を落とす”
とのクレームがありました(←ウソ)ので、勉強していることをアピールします。
昨日の夜は、中小企業大学校東京校に来る前から興味のあったBSC(バランス・スコアカード)関連の
「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」(実務者の工夫満載 BSC2.0)を読みました。

内容的にも、文量的にもちょうど良い本です。
わかりやすいし、事例も豊富だし、BSCの入門書として位置づけても良いかもしれません。
また、「中小企業のための経営革新」に主眼をおいているところにも共感を覚えます。
経営革新計画は、とかく「単なる作文」と批判されることもあるようですが、
BSCをマネジメント・システムとして併用することで、経営革新計画も生きたものになりそうです。



著作権上問題になるとマズイので、掲載した各シートはあえて見づらくしてあります。
あんまり大きい声では言えませんが、8期生の皆さん、ご興味を持たれましたら、お声掛けください。
8期生以外の方は、アマゾンもしくはお近くの書店でお求めください。
ちなみに、静岡でBSCといったら、大沢先生が有名ですよね。
ps.読むべき本リストには入っていませんでしたが、
静岡県出身W氏にお借りした「田中義剛の足し算経営革命(ソニー・マガジンズ新書)」を読み始めました。

“飲み会ばかりやっていると思われるおそれがあり、中小企業診断士養成課程の品位を落とす”
とのクレームがありました(←ウソ)ので、勉強していることをアピールします。
昨日の夜は、中小企業大学校東京校に来る前から興味のあったBSC(バランス・スコアカード)関連の
「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」(実務者の工夫満載 BSC2.0)を読みました。

「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」(日刊工業新聞社)
布施 早苗 (著), 藤川 惣二 (著), 新井 美砂 (著), 布施 鉄男 (監修)
布施 早苗 (著), 藤川 惣二 (著), 新井 美砂 (著), 布施 鉄男 (監修)
内容的にも、文量的にもちょうど良い本です。
わかりやすいし、事例も豊富だし、BSCの入門書として位置づけても良いかもしれません。
また、「中小企業のための経営革新」に主眼をおいているところにも共感を覚えます。
経営革新計画は、とかく「単なる作文」と批判されることもあるようですが、
BSCをマネジメント・システムとして併用することで、経営革新計画も生きたものになりそうです。

クロスSWOT分析(9マトリクス)
流通業経営診断実習では苦労しました。
流通業経営診断実習では苦労しました。

戦略ロードマップ
ビジョン、戦略マップ、KGI、CSF、KPI、数値目標などが4つの視点で一覧になっています。
ビジョン、戦略マップ、KGI、CSF、KPI、数値目標などが4つの視点で一覧になっています。

実行計画書
アクションプランの優先順位づけ、実行スケジュールがまとめられています。
アクションプランの優先順位づけ、実行スケジュールがまとめられています。
著作権上問題になるとマズイので、掲載した各シートはあえて見づらくしてあります。
あんまり大きい声では言えませんが、8期生の皆さん、ご興味を持たれましたら、お声掛けください。
8期生以外の方は、アマゾンもしくはお近くの書店でお求めください。
ちなみに、静岡でBSCといったら、大沢先生が有名ですよね。
ps.読むべき本リストには入っていませんでしたが、
静岡県出身W氏にお借りした「田中義剛の足し算経営革命(ソニー・マガジンズ新書)」を読み始めました。

2009年02月09日
たまってます!
いつの間にか、たまってしまいました。
これから実習が忙しくなってくると、読んでる暇ないかな。

このままだと、読まないまま挫折してしまいそうなので、
ブログで宣言しておきます。
【読むべき本リスト】
他にも地域ブランド、Web関連で2~3冊読みたい本があるけど、
まだ購入していません。
とりあえず、「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」から読もうと思います。
ちなみに、著者の布施早苗、藤川惣二、新井美砂という名前に心当たりのある8期生は多いのでは?
これから実習が忙しくなってくると、読んでる暇ないかな。

このままだと、読まないまま挫折してしまいそうなので、
ブログで宣言しておきます。
【読むべき本リスト】
- 戦略サファリ(東洋経済)
- 戦略マップ(ランダムハウス講談社)
- 中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ(日刊工業)
- バランスと・スコアカードの枠組みを活用した中小企業の診断・戦略策定支援報告書(社団法人 中小企業診断協会 静岡県支部)
- 静岡の革新企業101社(財団法人 静岡経済研究所)
- 成功したい社長が読むIT経営のススメ(ITコーディネータ協会)
他にも地域ブランド、Web関連で2~3冊読みたい本があるけど、
まだ購入していません。
とりあえず、「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」から読もうと思います。
ちなみに、著者の布施早苗、藤川惣二、新井美砂という名前に心当たりのある8期生は多いのでは?
2009年02月06日
かみあわない二人
流通業診断実習が無事終わり、東大和寮のオアシス談話室にて、
久しぶりにみんなでテレビを見ていた時のこと。
テレビで坂本先生の「日本でいちばん大切にしたい会社」が紹介されると、
数分後、K氏が談話室に戻ってきて、A氏に手渡すと、
かなりお疲れのお二人でした。
久しぶりにみんなでテレビを見ていた時のこと。
テレビで坂本先生の「日本でいちばん大切にしたい会社」が紹介されると、
- 長野県出身K氏:“俺、これ持ってる。”
- 富山県出身A氏:“貸して。”
- 長野県出身K氏:“おー、いいよ。じゃ、取ってくる。”
- 富山県出身A氏:“貸して。”
数分後、K氏が談話室に戻ってきて、A氏に手渡すと、
- 富山県出身A氏:“いちんちぐらいでよめそー。”
- 長野県出身K氏:“うちもじんじでつかえそー。”
- まわりにいた数名:“・・・”
- 長野県出身K氏:“うちもじんじでつかえそー。”
![]() | ![]() |
かなりお疲れのお二人でした。