【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2019年10月17日
焼津水産高校のインターンシップ無事終了。
9/24~27、焼津水産高校情報流通課2年生3名の職場体験実習を受け入れました。

焼津水産高校インターンシップの受入様子
<職場体験実習スケジュール>
・1日目:創造舎・雷神堂静岡店・すずとら取材⇒宇田川ベースカフェでランチ⇒ブログ記事作成
・2日目:三島商工会議所の支援に同席⇒KISETSUでランチ⇒山本食品わさび工場見学⇒HP制作打合せ同席
・3日目:デザイン講座・自己理解ワーク⇒ヒトヤ堂取材⇒談楽でランチ⇒バナー作成
・4日目:ホームページ作成⇒テキーラダイナーでランチ⇒職場体験実習の振り返り
⇒ 焼津水産高校の生徒さんによるインターンシップ体験報告ページはこちらから(ホームページへ)
ラジオ体操やトイレ掃除でお仕事モードに突入後は、
OMACHI創造計画の取材や支援現場の同席など、たくさんの大人と接してもらいました。
かなり緊張していたみたいですが、
ナショナルチェーンとは異なる「個店」の魅力、経営者さんやそこで働く従業員さんの「思い」は伝わったかな。
うちの守野さんには「デザイン講座」、伊東さんには「自己理解ワーク」を担当していただき、
お互い勉強になったかな。
創業から11年目に突入したことを契機に、中小企業診断士玉置事務所はキャリア支援事業を開始し、
インターンシップを積極的に受け入れていきます。
⇒ 中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ受入ページはこちらから(ホームページへ)
<たまたま通信(仮)拾四より>

焼津水産高校インターンシップの受入様子
<職場体験実習スケジュール>
・1日目:創造舎・雷神堂静岡店・すずとら取材⇒宇田川ベースカフェでランチ⇒ブログ記事作成
・2日目:三島商工会議所の支援に同席⇒KISETSUでランチ⇒山本食品わさび工場見学⇒HP制作打合せ同席
・3日目:デザイン講座・自己理解ワーク⇒ヒトヤ堂取材⇒談楽でランチ⇒バナー作成
・4日目:ホームページ作成⇒テキーラダイナーでランチ⇒職場体験実習の振り返り
⇒ 焼津水産高校の生徒さんによるインターンシップ体験報告ページはこちらから(ホームページへ)
ラジオ体操やトイレ掃除でお仕事モードに突入後は、
OMACHI創造計画の取材や支援現場の同席など、たくさんの大人と接してもらいました。
かなり緊張していたみたいですが、
ナショナルチェーンとは異なる「個店」の魅力、経営者さんやそこで働く従業員さんの「思い」は伝わったかな。
うちの守野さんには「デザイン講座」、伊東さんには「自己理解ワーク」を担当していただき、
お互い勉強になったかな。
創業から11年目に突入したことを契機に、中小企業診断士玉置事務所はキャリア支援事業を開始し、
インターンシップを積極的に受け入れていきます。
⇒ 中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ受入ページはこちらから(ホームページへ)
<たまたま通信(仮)拾四より>
2019年10月13日
11年目突入!キャリア支援事業を始めました。
先日の9/29(日)、中小企業診断士玉置事務所は創業10周年を迎えました。

静岡の中小企業応援団(&裏方黒子)
経営革新・デザイン経営・キャリア支援の中小企業診断士玉置事務所
サラリーマン時代の挫折もあり、これまで「人づくり支援」には手を出さないと決めてきましたが、
スタッフのガンコさんが昨年キャリア・コンサルタントの国家資格を取得し、
地道な現場支援を通じてコツコツとキャリア支援のノウハウを蓄積してきてくれたことから、
これからは「人づくり支援」にも力を入れていきたいと考えています。具体的には、
1.キャリア支援(「ふじのくに魅力発信事業:宝」改め「キャリア支援事業:宝」)
商工会・商工会議所などの支援機関、I Love しずおか協議会などの活動を通じて、
インターンシップや職場体験実習を積極的に受け入れていきます。
また、静岡市にある「いちぼし堂」などの子育て支援関連施設と連携し、
子育てママのキャリア支援も行います。
⇒ 中小企業診断士玉置事務所のインターンシップの受入はこちらから(ホームページへ)
この活動を通じて、静岡県内の高校生や専門学生、短大・大学生に、
“静岡県内には名前は知られていないけど、魅力的な中小企業や小規模事業者がたくさん存在する。”
ことを広く知ってもらえたらいいなと考えています。
①中小企業や小規模事業者の恒常的な人手不足の解消、
②首都圏をはじめとする静岡県外への若年層流出の歯止め、
にもつながると思いますので。
2.障がい者受入事業所支援(「伴走支援事業:瑩」)
静岡県ジョブコーチ(就労支援者)として、障がいのある方が職場に定着できるよう、
障がいのある方と受け入れ事業者さんの双方を支援していきます。
働き方改革が叫ばれていますが、本来の目的は、就業規則の見直しや残業時間管理ではなく、
多様な価値観を持つ人材が、互いの価値観を尊重し合い、安心して働き続けられ、
そのことにより企業の生産性向上や付加価値創出につなげること。
だから、本来の目指す姿は、
“障がい者にとって安心して働き続けられる職場=健常者にとっても安心して働き続けられる職場”
かなと思います。
<たまたま通信(仮)拾四より>

静岡の中小企業応援団(&裏方黒子)
経営革新・デザイン経営・キャリア支援の中小企業診断士玉置事務所
サラリーマン時代の挫折もあり、これまで「人づくり支援」には手を出さないと決めてきましたが、
スタッフのガンコさんが昨年キャリア・コンサルタントの国家資格を取得し、
地道な現場支援を通じてコツコツとキャリア支援のノウハウを蓄積してきてくれたことから、
これからは「人づくり支援」にも力を入れていきたいと考えています。具体的には、
1.キャリア支援(「ふじのくに魅力発信事業:宝」改め「キャリア支援事業:宝」)
商工会・商工会議所などの支援機関、I Love しずおか協議会などの活動を通じて、
インターンシップや職場体験実習を積極的に受け入れていきます。
また、静岡市にある「いちぼし堂」などの子育て支援関連施設と連携し、
子育てママのキャリア支援も行います。
⇒ 中小企業診断士玉置事務所のインターンシップの受入はこちらから(ホームページへ)
この活動を通じて、静岡県内の高校生や専門学生、短大・大学生に、
“静岡県内には名前は知られていないけど、魅力的な中小企業や小規模事業者がたくさん存在する。”
ことを広く知ってもらえたらいいなと考えています。
①中小企業や小規模事業者の恒常的な人手不足の解消、
②首都圏をはじめとする静岡県外への若年層流出の歯止め、
にもつながると思いますので。
2.障がい者受入事業所支援(「伴走支援事業:瑩」)
静岡県ジョブコーチ(就労支援者)として、障がいのある方が職場に定着できるよう、
障がいのある方と受け入れ事業者さんの双方を支援していきます。
働き方改革が叫ばれていますが、本来の目的は、就業規則の見直しや残業時間管理ではなく、
多様な価値観を持つ人材が、互いの価値観を尊重し合い、安心して働き続けられ、
そのことにより企業の生産性向上や付加価値創出につなげること。
だから、本来の目指す姿は、
“障がい者にとって安心して働き続けられる職場=健常者にとっても安心して働き続けられる職場”
かなと思います。
<たまたま通信(仮)拾四より>
2019年09月21日
焼津水産高校の生徒さんがやってきた。
8/19(月)、焼津水産高校情報流通課2年生3名が
「職場体験実習」の事前打ち合わせで、玉置事務所を訪問してくれました。
本事業は、志太榛原地区の商工会・商工会議所と高校が連携して実施する、
キャリア支援の一環としたインターンシップ事業とのこと。
中小企業診断士というよりは、オレンジさんのいるデザイン・Web事業に対して
興味を持ってくれたみたい。

職場体験実習の事前打ち合わせ
ということで在宅勤務のオレンジさんが、伊豆の国市からインターネットで緊急参戦。
9/24~27職場体験実習期間中、支援現場に同行してもらう予定。
お仕事だけじゃなくって、フィールドワークという名の「まち歩き&グルメ旅」もあるかも。
中小企業診断士玉置事務所としても初めての取組みなので、とっても楽しみです。
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ支援事業はこちらから。
<たまたま通信(仮)拾参より>
「職場体験実習」の事前打ち合わせで、玉置事務所を訪問してくれました。
本事業は、志太榛原地区の商工会・商工会議所と高校が連携して実施する、
キャリア支援の一環としたインターンシップ事業とのこと。
中小企業診断士というよりは、オレンジさんのいるデザイン・Web事業に対して
興味を持ってくれたみたい。

職場体験実習の事前打ち合わせ
ということで在宅勤務のオレンジさんが、伊豆の国市からインターネットで緊急参戦。
9/24~27職場体験実習期間中、支援現場に同行してもらう予定。
お仕事だけじゃなくって、フィールドワークという名の「まち歩き&グルメ旅」もあるかも。
中小企業診断士玉置事務所としても初めての取組みなので、とっても楽しみです。
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ支援事業はこちらから。
<たまたま通信(仮)拾参より>
2019年09月19日
らぶしずインターン2019はじまりましたよ。
8/22(木)I Love しずおか協議会が主催する「らぶしずインターン2019」がスタート。
学生さん側も企業側も、就活目的になりがちなインターンシップが多い中、
全国的にも珍しい約5か月もの長期間にわたる企画・推進型プログラムのインターンシップ。

第1回目(8/22)静岡おまちのまち歩き

第2回目(8/29)台湾陸上選手向け「まち案内」コースづくり
今年は、昨年度に引き続き、台湾を主要ターゲットとしたインバウンド誘致策について、
「台北での静岡PRイベント」と「静岡おまち着地型観光」チームに分かれて、
静岡の専門学校や短大、大学の学生さんと社会人が一緒になって考えていきます。
中小企業診断士玉置事務所としても、キャリア支援の一環として参加していきますよ。
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ支援事業はこちらから。
<たまたま通信(仮)拾参より>
学生さん側も企業側も、就活目的になりがちなインターンシップが多い中、
全国的にも珍しい約5か月もの長期間にわたる企画・推進型プログラムのインターンシップ。

第1回目(8/22)静岡おまちのまち歩き

第2回目(8/29)台湾陸上選手向け「まち案内」コースづくり
今年は、昨年度に引き続き、台湾を主要ターゲットとしたインバウンド誘致策について、
「台北での静岡PRイベント」と「静岡おまち着地型観光」チームに分かれて、
静岡の専門学校や短大、大学の学生さんと社会人が一緒になって考えていきます。
中小企業診断士玉置事務所としても、キャリア支援の一環として参加していきますよ。
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ支援事業はこちらから。
<たまたま通信(仮)拾参より>
2019年08月27日
沼津工業高等専門学校の 「知財創造教育」
「知財創造教育」って、ご存知ですか?
・「新しい創造をすること」(「いいな」を思い描き実現する)、
・「創造されたものを尊重すること」(他人との違いを認め尊重する)
を楽しみながら理解させ育むことにより、社会を豊かにしていこうとするもの。
内閣府を中心に、小中高等学校及び高等専門学校で推進しているらしい。

沼津工業高等専門学校の 「知財創造教育」
三島商工会議所さんと連携して、国立高専機構沼津高専の学生さんが保有する特許を
活用した新商品開発・販路開拓をご支援しましたよ。
インターンシップの一環ではありますが、事業化を視野に入れた事業です。
支援終了から約半年が経過しましたが、その後どうなってるかなあ・・
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ受入事業はこちらから。
<たまたま通信(仮)六より>
・「新しい創造をすること」(「いいな」を思い描き実現する)、
・「創造されたものを尊重すること」(他人との違いを認め尊重する)
を楽しみながら理解させ育むことにより、社会を豊かにしていこうとするもの。
内閣府を中心に、小中高等学校及び高等専門学校で推進しているらしい。

沼津工業高等専門学校の 「知財創造教育」
三島商工会議所さんと連携して、国立高専機構沼津高専の学生さんが保有する特許を
活用した新商品開発・販路開拓をご支援しましたよ。
インターンシップの一環ではありますが、事業化を視野に入れた事業です。
支援終了から約半年が経過しましたが、その後どうなってるかなあ・・
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ受入事業はこちらから。
<たまたま通信(仮)六より>
2019年08月16日
静岡市立高校1年生による「職業人インタビュー」@いちぼし堂
7/22(月)、静岡市立高校の1年生6名が「職業人インタビュー」で
中小企業診断士玉置事務所を選んでくれました。

静岡市立高校1年生による「職業人インタビュー」@いちぼし堂
今年は、ガンコさんが担当する「キャリア・コンサルタント」というお仕事についてのインタビュー。
毎週火曜日の午後に「働く女性・働くママのためのキャリアカフェ」を開催している「いちぼし堂」さんで
実施しましたよ。
若いって、純粋で直球ですね。
受入表明している事業者さんが少ないようで、
学生さんたちがもっといろいろな会社さんを訪問したい、って言っていましたよ。
人手不足を嘆く時間があるのなら、
若い子たちに、自社をPRしてみませんか?
なお、玉置事務所が受け入れているインターンシップの紹介ページはこちらから。
<たまたま通信(仮)【拾弐】より>
中小企業診断士玉置事務所を選んでくれました。

静岡市立高校1年生による「職業人インタビュー」@いちぼし堂
今年は、ガンコさんが担当する「キャリア・コンサルタント」というお仕事についてのインタビュー。
毎週火曜日の午後に「働く女性・働くママのためのキャリアカフェ」を開催している「いちぼし堂」さんで
実施しましたよ。
若いって、純粋で直球ですね。
受入表明している事業者さんが少ないようで、
学生さんたちがもっといろいろな会社さんを訪問したい、って言っていましたよ。
人手不足を嘆く時間があるのなら、
若い子たちに、自社をPRしてみませんか?
なお、玉置事務所が受け入れているインターンシップの紹介ページはこちらから。
<たまたま通信(仮)【拾弐】より>
2019年06月15日
7月20日は「中小企業の日」になったよ。
毎年7月20日が「中小企業の日」となったみたい(経済産業省プレスリリースはこちら)。
ちなみに、7月20日は中小企業基本法の公布・施行日。
それにあわせて、毎年7月を「中小企業魅力発信月間」として、
中小企業・小規模事業者の魅力発信に役立つ各種イベントを官民あげて集中的に実施していくとのこと。
7月というと、もうすぐだけど、今年はどんなこと実施するのかな。

統一ロゴマーク:中小企業の日
ちなみに、統一ロゴマークの意味は、
・青い柱:日本経済を支えている多くの中小企業・小規模事業者
・緑の矢印:企業の成長
・楕円の線とその先端の丸いオブジェクト:中小企業庁のロゴにもあり、不変の支援を続けていく決意
らしいです。
統一ロゴマークは、今後、中小企業庁のホームページから無償提供されるとのこと。
とりあえず、今回は画像をちょこっとだけ、拝借しました。
無償提供が開始され次第、修正します。
なお、中小企業診断士玉置事務所としても、7月は特に、
ふじのくに魅力発信事業の一環として、青色仮面ガンコさんの広報官ブログを中心に、
静岡の中小企業・小規模事業者の魅力を発信していきますよ。
ちなみに、7月20日は中小企業基本法の公布・施行日。
それにあわせて、毎年7月を「中小企業魅力発信月間」として、
中小企業・小規模事業者の魅力発信に役立つ各種イベントを官民あげて集中的に実施していくとのこと。
7月というと、もうすぐだけど、今年はどんなこと実施するのかな。

統一ロゴマーク:中小企業の日
ちなみに、統一ロゴマークの意味は、
・青い柱:日本経済を支えている多くの中小企業・小規模事業者
・緑の矢印:企業の成長
・楕円の線とその先端の丸いオブジェクト:中小企業庁のロゴにもあり、不変の支援を続けていく決意
らしいです。
統一ロゴマークは、今後、中小企業庁のホームページから無償提供されるとのこと。
とりあえず、今回は画像をちょこっとだけ、拝借しました。
無償提供が開始され次第、修正します。
なお、中小企業診断士玉置事務所としても、7月は特に、
ふじのくに魅力発信事業の一環として、青色仮面ガンコさんの広報官ブログを中心に、
静岡の中小企業・小規模事業者の魅力を発信していきますよ。
Posted by 駿河の浪人 at
20:01
│(宝)キャリア支援事業
2019年04月04日
魅力発信チームの学生さんたち@らぶしずインターン2018
写真は、I Love しずおか協議会が主催する「らぶしずインターン2018」に所属する
「魅力発信」チームの学生さんたち。

中小企業診断士玉置事務所のふじのくに魅力発信事業を担当する
青色仮面ガンコさんも所属しています。
魅力発信チームでは、学生さんたちが感じる静岡の魅力について、
Web媒体を活用して静岡のファンを増やすためにはどうしたらよいか、
自分たちの投稿結果を分析しながら、情報発信しています。
Facebookページ「静岡‐台湾交流会」は台湾人向けの内容ですが、
我々静岡人にも楽しい内容です。
<たまたま通信(仮)【参】より>
「魅力発信」チームの学生さんたち。

中小企業診断士玉置事務所のふじのくに魅力発信事業を担当する
青色仮面ガンコさんも所属しています。
魅力発信チームでは、学生さんたちが感じる静岡の魅力について、
Web媒体を活用して静岡のファンを増やすためにはどうしたらよいか、
自分たちの投稿結果を分析しながら、情報発信しています。
Facebookページ「静岡‐台湾交流会」は台湾人向けの内容ですが、
我々静岡人にも楽しい内容です。
<たまたま通信(仮)【参】より>
2019年03月29日
らぶしずインターン2018@I Loveしずおか協議会
I Loveしずおか協議会さん主催の「らぶしずインターン2018」。
らぶしずインターンシップは、全国的にも珍しい約5カ月間もの長期間にわたり、
静岡市内の大学生や専門学校生が、当協議会および社会人サポーターと一緒に、
座学やワークショップを通じて地域の課題を解決していく企画・推進型の事業。
例年、静岡おまちの冬の代名詞「サンタフェスティバル」を企画してきましたが、
2018年度は今後の地域活性化の重要テーマである「観光まちづくり」を取り上げ、
来日4回目の台湾人をターゲットとしたインバウンド誘致策について取り組みました。
具体的には、以下の3チームに分かれて活動。
1.PRイベントチーム:台湾(台北市)で静岡をPRするイベントの企画・運営
2.着地型観光チーム:台湾人向けの静岡県中・東部地域を周遊する着地型観光ツアーの企画
3.魅力発信チーム:FBと静岡おまちナビを活用した静岡の魅力発信

アイスブレイクを担当するキャリア・コンサルタントの青色仮面ガンコさん
青色仮面ガンコさんは、I Loveしずおか協議会総務部会インターンシップWGとして、
アイスブレイクの講義を担当するとともに、「魅力発信」チームをサポート。
玉置は「着地型観光」チームの社会人サポーター。
らぶしずインターンシップは、2019年度も継続されると思いますが、
内容については未定です。
<たまたま通信(仮)【弐】より>
らぶしずインターンシップは、全国的にも珍しい約5カ月間もの長期間にわたり、
静岡市内の大学生や専門学校生が、当協議会および社会人サポーターと一緒に、
座学やワークショップを通じて地域の課題を解決していく企画・推進型の事業。
例年、静岡おまちの冬の代名詞「サンタフェスティバル」を企画してきましたが、
2018年度は今後の地域活性化の重要テーマである「観光まちづくり」を取り上げ、
来日4回目の台湾人をターゲットとしたインバウンド誘致策について取り組みました。
具体的には、以下の3チームに分かれて活動。
1.PRイベントチーム:台湾(台北市)で静岡をPRするイベントの企画・運営
2.着地型観光チーム:台湾人向けの静岡県中・東部地域を周遊する着地型観光ツアーの企画
3.魅力発信チーム:FBと静岡おまちナビを活用した静岡の魅力発信

アイスブレイクを担当するキャリア・コンサルタントの青色仮面ガンコさん
青色仮面ガンコさんは、I Loveしずおか協議会総務部会インターンシップWGとして、
アイスブレイクの講義を担当するとともに、「魅力発信」チームをサポート。
玉置は「着地型観光」チームの社会人サポーター。
らぶしずインターンシップは、2019年度も継続されると思いますが、
内容については未定です。
<たまたま通信(仮)【弐】より>
2019年03月27日
インターンシップ事前研修会@しずメン
平成30年7月26日、これからインターンシップに臨む静岡大学の3年生113名を対象とした
「インターンシップ事前研修会」に、
キャリア・コンサルタントの青色仮面ガンコさんが社会人メンターとして参加。

社会人メンターと学ぶ@静岡大学インターンシップ事前研修会(広報官ブログ)
本活動は、静岡市内の企業で働く社会人メンターと学生をつなぐ、
「しずおかメンターリンクステーション(しずメン)」(運営:静岡市&静岡商工会議所)事業の一環。
インターンシップに参加したことをその後の活動に生かすためには、
明確な目標立てがテーマとのことで、
しずメンに登録している35人の社会人メンターたちがご協力したよ。
<イマドキ紙媒体のたまたま通信(仮)【壱】より>
「インターンシップ事前研修会」に、
キャリア・コンサルタントの青色仮面ガンコさんが社会人メンターとして参加。

社会人メンターと学ぶ@静岡大学インターンシップ事前研修会(広報官ブログ)
本活動は、静岡市内の企業で働く社会人メンターと学生をつなぐ、
「しずおかメンターリンクステーション(しずメン)」(運営:静岡市&静岡商工会議所)事業の一環。
インターンシップに参加したことをその後の活動に生かすためには、
明確な目標立てがテーマとのことで、
しずメンに登録している35人の社会人メンターたちがご協力したよ。
<イマドキ紙媒体のたまたま通信(仮)【壱】より>