【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年01月10日
診断実習の練習
昨日は、「(●班にとっては恐怖の)診断実習」に向けた他チームとの情報交換を兼ねて、
大戸屋で夕飯を食べました。
診断実習では、商品や店舗などをデジカメで撮影することになるので、
注文した料理を題材に、各自デジカメ撮影の練習です。


食後は、イトーヨーカ堂内のパン屋さんで「客導線調査」です。
北海道出身のS氏は、つい数時間前に“仮説は立てるな!”と講義を受けたにもかかわらず、
“パン屋に来る人は、みんな店内のすべてを巡回する。”
と仮説をたてていました。
調査結果は、「店内のすべてを巡回してはいない。」でした。
(といっても、調査対象となったお客さんは1人だけです。)
大戸屋で夕飯を食べました。
診断実習では、商品や店舗などをデジカメで撮影することになるので、
注文した料理を題材に、各自デジカメ撮影の練習です。

(photo by 福島県出身のK氏)

(photo by 北海道出身のS氏)
食後は、イトーヨーカ堂内のパン屋さんで「客導線調査」です。
北海道出身のS氏は、つい数時間前に“仮説は立てるな!”と講義を受けたにもかかわらず、
“パン屋に来る人は、みんな店内のすべてを巡回する。”
と仮説をたてていました。
調査結果は、「店内のすべてを巡回してはいない。」でした。
(といっても、調査対象となったお客さんは1人だけです。)
Posted by 駿河の浪人 at 12:51│Comments(7)
│8期生の仲間たち
この記事へのコメント
遅くなりましたー
新年明けましておめでとうございます!
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
最近さむーい日がありますが、お風邪などおひきになられませんように!
新年明けましておめでとうございます!
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
最近さむーい日がありますが、お風邪などおひきになられませんように!
Posted by よしむら at 2009年01月10日 15:09
実習の事前準備着々と進めてらっしゃるんですね…
【仮説はたてるな】
っていうのは実行するのはとても大変な作業ですね。
足を引っ張らないように頑張りますので、一発目の実習、
ヨロシクお願いします!
【仮説はたてるな】
っていうのは実行するのはとても大変な作業ですね。
足を引っ張らないように頑張りますので、一発目の実習、
ヨロシクお願いします!
Posted by キリキリ at 2009年01月10日 20:02
よしむら様
>新年明けましておめでとうございます!
>本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
よしむら様のブログは、いっつも見させてもらってます。
>最近さむーい日がありますが、
静岡と比べて、こっちは寒いっす!
3月の下旬に1週間ほど、静岡に戻る予定ですので、
もしかしたらお邪魔させていただくかもしれません。
>新年明けましておめでとうございます!
>本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
よしむら様のブログは、いっつも見させてもらってます。
>最近さむーい日がありますが、
静岡と比べて、こっちは寒いっす!
3月の下旬に1週間ほど、静岡に戻る予定ですので、
もしかしたらお邪魔させていただくかもしれません。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年01月10日 21:51

キリキリさま
>実習の事前準備着々と進めてらっしゃるんですね…
まーね。
>【仮説はたてるな】
>っていうのは実行するのはとても大変な作業ですね。
実行しますとも。ぶっつけ本番でいきますよ。
って、それじゃあインストラクターに怒られちゃいますね。
>足を引っ張らないように頑張りますので、一発目の実習、
>ヨロシクお願いします!
こちらこそ。ヨロシクっす!
>実習の事前準備着々と進めてらっしゃるんですね…
まーね。
>【仮説はたてるな】
>っていうのは実行するのはとても大変な作業ですね。
実行しますとも。ぶっつけ本番でいきますよ。
って、それじゃあインストラクターに怒られちゃいますね。
>足を引っ張らないように頑張りますので、一発目の実習、
>ヨロシクお願いします!
こちらこそ。ヨロシクっす!
Posted by 駿河の浪人
at 2009年01月10日 21:58

はじめまして、マリオです。
ちょっと質問なのですが?
大学校に入寮して診断実習7ヶ月を受講しながら、
社会保険労務士を受験するために頑張っている人など
いないのでしょうか?
ってゆうか、そんな時間はないのですか?
土日は別の勉強のために、自由に利用できないのでしょうか?
ちょっと質問なのですが?
大学校に入寮して診断実習7ヶ月を受講しながら、
社会保険労務士を受験するために頑張っている人など
いないのでしょうか?
ってゆうか、そんな時間はないのですか?
土日は別の勉強のために、自由に利用できないのでしょうか?
Posted by マリオ at 2009年01月11日 17:38
マリオさま
>はじめまして、マリオです。
はじめまして。コメントありがとうございます。
>大学校に入寮して診断実習7ヶ月を受講しながら、
>社会保険労務士を受験するために頑張っている人など
>いないのでしょうか?
まずはじめに、養成課程の内容について、細かくブログで公開することは
禁止されていることをご理解ください。
その上で、上記のご質問ですが、
私の受講している8期は機関受験(金融機関等)が多いこともあり、
社労士等の資格を受講しているという話は聞いていません。
(養成課程終了後、税理士やFP1級を目指すといった方はいるようです。)
ちなみに私はITコーディネータ(ITC)の試験に合格しているため、
現在、隔週土日のケース研修(15日間)に参加しています。
>ってゆうか、そんな時間はないのですか?
>土日は別の勉強のために、自由に利用できないのでしょうか
マリオさんが、何を目的に養成課程に参加しようとお考えなのかによると思います。
1.中小企業診断士の資格さえ取得できればよい。、
2.中小企業の経営者や個人事業主の方々をご支援するためのノウハウやスキルを磨いていきたい。
3.中小企業診断士として活動していくために人脈を形成したい。
など、人それぞれ参加目的は異なりますので、一概には言えませんが、
上記1だけであれば、ある程度時間の余裕はあるかもしれません。
ただし、8期の場合、まだ診断実習が始まっていないのですが、
先輩の方々のお話を聞く限りでは、診断実習が始まると土日も拘束されることが多くなるようです。
個人的には、せっかく全国各地から様々な業種・業界、年齢、立場の違う方々と7ヵ月間も一緒に生活することになるので、
演習以外の時間に、自分の部屋にこもって資格取得の勉強に没頭するというのはもったいない気がします。
私自身は、できる限り8期生の仲間との時間を大切にするよう心がけています。
(といって、予習・復習の手を抜いているのかもしれませんが)
少しは参考になりましたか?
>はじめまして、マリオです。
はじめまして。コメントありがとうございます。
>大学校に入寮して診断実習7ヶ月を受講しながら、
>社会保険労務士を受験するために頑張っている人など
>いないのでしょうか?
まずはじめに、養成課程の内容について、細かくブログで公開することは
禁止されていることをご理解ください。
その上で、上記のご質問ですが、
私の受講している8期は機関受験(金融機関等)が多いこともあり、
社労士等の資格を受講しているという話は聞いていません。
(養成課程終了後、税理士やFP1級を目指すといった方はいるようです。)
ちなみに私はITコーディネータ(ITC)の試験に合格しているため、
現在、隔週土日のケース研修(15日間)に参加しています。
>ってゆうか、そんな時間はないのですか?
>土日は別の勉強のために、自由に利用できないのでしょうか
マリオさんが、何を目的に養成課程に参加しようとお考えなのかによると思います。
1.中小企業診断士の資格さえ取得できればよい。、
2.中小企業の経営者や個人事業主の方々をご支援するためのノウハウやスキルを磨いていきたい。
3.中小企業診断士として活動していくために人脈を形成したい。
など、人それぞれ参加目的は異なりますので、一概には言えませんが、
上記1だけであれば、ある程度時間の余裕はあるかもしれません。
ただし、8期の場合、まだ診断実習が始まっていないのですが、
先輩の方々のお話を聞く限りでは、診断実習が始まると土日も拘束されることが多くなるようです。
個人的には、せっかく全国各地から様々な業種・業界、年齢、立場の違う方々と7ヵ月間も一緒に生活することになるので、
演習以外の時間に、自分の部屋にこもって資格取得の勉強に没頭するというのはもったいない気がします。
私自身は、できる限り8期生の仲間との時間を大切にするよう心がけています。
(といって、予習・復習の手を抜いているのかもしれませんが)
少しは参考になりましたか?
Posted by 駿河の浪人
at 2009年01月11日 21:43

ご回答ありがとうございます。
誠に丁寧で、わかりやすくお答え頂きありがとうございます。
確かに、
>個人的には、せっかく全国各地から様々な業種・業界、年齢、立場の違う
方々と7ヵ月間も一緒に生活することになるので、
演習以外の時間に、自分の部屋にこもって資格取得の勉強に没頭するというのはもったいない気がします。
そのとおりですね。
企業派遣として大学校入校を目指している私にとって、大変参考になりました。
尚、私が心配している点は、大学校に行って、羨望の眼差しでみられた時に、さらに社労士を取得していれば、とても苦労したことを社内に理解してもらえるのでは・・・。と考えているから、質問させてもらいました。
診断士としてスキルアップを図ることに没頭する(人脈を創る)方が大切かもしれませんね。
ありがとうございました。
誠に丁寧で、わかりやすくお答え頂きありがとうございます。
確かに、
>個人的には、せっかく全国各地から様々な業種・業界、年齢、立場の違う
方々と7ヵ月間も一緒に生活することになるので、
演習以外の時間に、自分の部屋にこもって資格取得の勉強に没頭するというのはもったいない気がします。
そのとおりですね。
企業派遣として大学校入校を目指している私にとって、大変参考になりました。
尚、私が心配している点は、大学校に行って、羨望の眼差しでみられた時に、さらに社労士を取得していれば、とても苦労したことを社内に理解してもらえるのでは・・・。と考えているから、質問させてもらいました。
診断士としてスキルアップを図ることに没頭する(人脈を創る)方が大切かもしれませんね。
ありがとうございました。
Posted by マリオ at 2009年01月12日 08:45