【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年03月27日
「診断ごっこ」とポジショニングマップ
2日間続く、流通業総合演習の第1日目。
時間内に課題がクリアできなかったため、各自残業することになり、
北海道出身の夢しゅーださんとのポジショニングマップの作成がやっと終わりました。

やっぱ、数ある価値基準から2軸を取り出して、
自社と他社のポジションをマップに落とし込んでいくのは難しいですね。
やればやるほど、頭がこんがらがってきてしまいます。
おそらく、明日はチームのメンバーから、
“これって、対立軸にならないよね~”
とバッサリ斬られちゃうんだろうけど、これも経験ですから・・
気持ちを切り替えて、いまからゼミの個人作業をやります。
このぶんだと、寝るのは3時すぎかな。
ところで、流通業総合演習のM先生いわく、
とのこと。
1については、中小企業診断士養成課程が始まった当初は、
あーでもない、こーでもない、「ごっこ」しまくってたと思うけど、
徐々にポイントを絞った議論ができるようになってきているのかな。
開講したばかりの9期生のみなさんは、上記のことは気にせず、まずは、
を修得することが重要になってくるのかな。(特に「1」)
私自身は、人に言われてどーこーするよりも、
多少遠回りになっても、まず自分たちで経験してみて、
その中で気付いたことの方が自分たちのものになると思いますので、
初めのうちは、あまり要領よく、効率的かつ効果的な議論など考えず、
できるかぎり遠回りした方が良いと思います。
時間内に課題がクリアできなかったため、各自残業することになり、
北海道出身の夢しゅーださんとのポジショニングマップの作成がやっと終わりました。

やっぱ、数ある価値基準から2軸を取り出して、
自社と他社のポジションをマップに落とし込んでいくのは難しいですね。
やればやるほど、頭がこんがらがってきてしまいます。
おそらく、明日はチームのメンバーから、
“これって、対立軸にならないよね~”
とバッサリ斬られちゃうんだろうけど、これも経験ですから・・
気持ちを切り替えて、いまからゼミの個人作業をやります。
このぶんだと、寝るのは3時すぎかな。
ところで、流通業総合演習のM先生いわく、
- 「診断ごっこ」や「議論ごっこ」に陥るな!
- 根拠を明確にし、わかりやすいシナリオをつくること!
とのこと。
1については、中小企業診断士養成課程が始まった当初は、
あーでもない、こーでもない、「ごっこ」しまくってたと思うけど、
徐々にポイントを絞った議論ができるようになってきているのかな。
開講したばかりの9期生のみなさんは、上記のことは気にせず、まずは、
- チーム内でのコミュニケーションとコンセンサスを得るスキル
- 論理的思考とわかりやすく伝えるスキル
を修得することが重要になってくるのかな。(特に「1」)
私自身は、人に言われてどーこーするよりも、
多少遠回りになっても、まず自分たちで経験してみて、
その中で気付いたことの方が自分たちのものになると思いますので、
初めのうちは、あまり要領よく、効率的かつ効果的な議論など考えず、
できるかぎり遠回りした方が良いと思います。
Posted by 駿河の浪人 at 02:41│Comments(2)
この記事へのコメント
私の課題は
2.論理的思考と伝えるスキルです。
製造業実習の評価にも、
「議論の内容はよかったものの、言いたい事を伝える技術が
不足している」とのコメントが・・・
やれやれ。
2.論理的思考と伝えるスキルです。
製造業実習の評価にも、
「議論の内容はよかったものの、言いたい事を伝える技術が
不足している」とのコメントが・・・
やれやれ。
Posted by wats-wats at 2009年03月28日 22:51
wats-watsさま
>製造業実習の評価にも、
私はインストラクターの評価は、ほとんど気にしないようにしています。
はっきり言って、インストラクターの中には、
表面的なことしか見れない人がいますので。
評価を求めるなら、むしろ数日間行動を共にした、
チームのメンバーに求めた方が良いと思います。
中小企業診断士を目指す以上、
相手を評価し、良い点、悪い点を相手に伝えることは必要不可欠だし、
そのことを通じて、伝えるスキルの向上にもつながると思います。
お互いどこまで相手に気がねせず、本音で話せるかはわかりませんが、
8期生のメンバーどおしで、それができないのであれば、
クライアントに対しては絶対にできないんじゃないかな。
私自身、後半戦は上記のような意識を持ちながら、
実習に取り組んでいこうと思っています。
>製造業実習の評価にも、
私はインストラクターの評価は、ほとんど気にしないようにしています。
はっきり言って、インストラクターの中には、
表面的なことしか見れない人がいますので。
評価を求めるなら、むしろ数日間行動を共にした、
チームのメンバーに求めた方が良いと思います。
中小企業診断士を目指す以上、
相手を評価し、良い点、悪い点を相手に伝えることは必要不可欠だし、
そのことを通じて、伝えるスキルの向上にもつながると思います。
お互いどこまで相手に気がねせず、本音で話せるかはわかりませんが、
8期生のメンバーどおしで、それができないのであれば、
クライアントに対しては絶対にできないんじゃないかな。
私自身、後半戦は上記のような意識を持ちながら、
実習に取り組んでいこうと思っています。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年03月29日 16:47
