たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2009年04月12日

顧客データの分析作業

窓の外が明るくなってきましたicon02
夜通し、戦略策定実習の受診企業様からお預かりした顧客データを分析していました。

顧客データをエクセルで管理しているとのことだったので、安心していたのですが、
データの中身をみて唖然。

このままでは使い物にならない・・face07

結局、900件近いデータを1つ1つ修正した上で、分析することになりました。
データはエクセルでできていたのですが、入力者によって、


  • 半角文字と全角文字が混在していたり、

  • ひらがなだったり、カタカナだったり、

  • 市町村合併前の住所と合併後の住所が混在していたり、


このような状態では、正確な分析はできないんですよね。

話は変わりますが、
仕事柄、情報化やIT化について相談を受けることが多いんだけれど、
システム導入やシステム構築の前に、
業務フローや業務的なルールの整理・見直しが先なんじゃないかな
と思うことが多々あります。

上記のことができていない状態でお金をかけても、絶対にうまくいかない。

私はそう思います。

さて、話を戻して、今回の診断実習では、
データベースを活用したマーケティングを改善提案に盛り込むつもりでしたが、
受診企業様のIT経営成熟度を考慮すると、
もっと基本的なことを提案すべきなのかもしれないとも思い始めています。

う~ん、とりあえず、おやすみなさい。



同じカテゴリー(企業診断実習)の記事画像
ゼミの打ち上げ②
ゼミの打ち上げ①:真昼間からこんなところで・・
ゼミ修了=全日程修了
我ら肉食系診断士
手羽先唐揚専門店:鳥良(立川店)
さらば、ゴレンジャー
同じカテゴリー(企業診断実習)の記事
 ゼミの打ち上げ② (2009-06-27 21:00)
 ゼミの打ち上げ①:真昼間からこんなところで・・ (2009-06-27 19:56)
 ゼミ修了=全日程修了 (2009-06-24 01:58)
 我ら肉食系診断士 (2009-06-23 00:40)
 手羽先唐揚専門店:鳥良(立川店) (2009-06-22 21:00)
 さらば、ゴレンジャー (2009-06-20 15:56)

Posted by 駿河の浪人 at 05:21│Comments(4)企業診断実習
この記事へのコメント
データの入力方法がマチマチっていうのはつらいですね…

あげられていた3つくらいの要因のどれか一つだったら比較的
対応しやすいと思いますが、3つ一緒に出てくる可能性あると
大変ですね…

社会人になりたての頃、お客さんの住所データの管理を
させられていた時に
「半角-全角の混在」
「ひらがな-カタカナの混在」
「数字-文字の混在」
みたいなのには悩まされた記憶があります。

入力する人は、入力されたデータの使い方とか考えないので、
入力制限とかかかっていなければ、入れたいように入れてしまい
ますね…

ここからは推測ですが、使う側(管理する側)が使うことを前提に
していないので、入力内容がぐちゃぐちゃになっちゃっているんじゃ
ないでしょうか?

診断する視点からも事実をきちんとつかむことは大切ですが、
診断先も普段の業務の中で情報を使おうと思っていたら、まずは
正確な情報を集めることの意味をきちんと把握してもらうことが
必要ということなんでしょうか?

ゼミも含めてデータの分析が続いているみたいですが、頑張って
くださいね!
Posted by キリキリ at 2009年04月12日 07:12
キリキリさま

お久しぶりです。
実習続きで、お顔を拝見できず、さみしいですね。

>使う側(管理する側)が使うことを前提にしていないので、
>入力内容がぐちゃぐちゃになっちゃっているんじゃないでしょうか?
おっしゃるとおりですね。
一応DM発送などに活用しているようですが、
入力することが目的化している感が否めないですね。

>診断先も普段の業務の中で情報を使おうと思っていたら、
>まずは正確な情報を集めることの意味をきちんと把握してもらうことが
>必要ということなんでしょうか?
おっしゃるとおりですね。
おそらく、当社の場合、データ入力する側も、管理する側も、
何のために顧客情報をデータベース化しているのか、
自分たちでもわかっていないんだと思います。

どこまで改善提案に盛り込めるか、わかりませんが、
 1.顧客データを活用すると、こんなことが出来て、
   そうするとこれだけ来店頻度や客単価があがり、売上が増えるよ。

 2.具体的には、顧客データをこのように活用してみて下さい。
 3.そのためにも、このようなデータが必要になります。

といった内容まで含められたらいいなと考えています。

>ゼミも含めてデータの分析が続いているみたいですが、
>頑張ってくださいね!
了解!
私の場合、フリーで食っていかないといけないので、
残りの実習は、極力、地道で、面倒な作業を担当していくつもりです。
(これって、インストラクターの評価は低そうだけど・・)
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年04月12日 12:36
>システム導入やシステム構築の前に、
>業務フローや業務的なルールの整理・見直しが先なんじゃないかな
>と思うことが多々あります。

>上記のことができていない状態でお金をかけても、絶対にうまくいかない。

確かに駿河の浪人さんのおっしゃるとおりでしたね。

そこの部分を見落として、浅はかな提案をしようとしていたなんて…
自分の見識の無さを、改めて(毎度のことですが…)痛感しました。

まめにこのブログ、チェックしとけばよかったなぁ~。

情報化の提案は難しいですね。
私のような、ただのパソコン小僧(オヤジ?)には、
なかなかハードルが高いようです。

それに比べ、今回のマーケ班の情報化提案は最高でしたね。
見事に尻拭いしていただいて、ありがとうございました。

やっぱ、みんなすごいや!
Posted by よっしー at 2009年04月24日 01:04
よっしーさま

>そこの部分を見落として、浅はかな提案をしようとしていたなんて…
>自分の見識の無さを、改めて(毎度のことですが…)痛感しました。
限られた時間の中で、あそこまで発表資料をまとめてこられた
よっしーさんはすごいと思う。

私が中途半端な助言をしてしまったために、
よっしーさんが迷路に引きづり込まれてしまったようで申し訳ないです。

>それに比べ、今回のマーケ班の情報化提案は最高でしたね。
そりゃそーですよ。マーケ班にはエリートをスカウトしまくりましたから。
なんてったって、うちには「えとさん42分」がいましたから・・

>やっぱ、みんなすごいや!
ほんと、そう思える。
特に、僕の中では「とーるカーブ」と「出店よっしーモデル」は、
新たな武器を手にすることができたって感じです。

インストラクターの先生も含めて、
良きメンバーに巡り合え、充実した時間を過ごせました。
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年04月24日 08:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。