【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年05月02日
42分コンサル⑥:プレゼン当日・・・
紆余曲折がありましたが、ついにここまでたどり着くことができました。
(主題歌はこちらから(YouTubeへリンク)




それから我々に診断の機会を提供してくださった、受診企業様本当にありがとうございました。
社長様の夢や思いがかなうことを心より応援しております。
(主題歌はこちらから(YouTubeへリンク)

いよいよプレゼン当日・・・
できる限りのことはやりました。我々の心を表わすかのような、すみきった青空です。
できる限りのことはやりました。我々の心を表わすかのような、すみきった青空です。

う~ん・・ 緊張

みんなで勝ち取った成功!

SPECIAL THANKS!
みんなと一緒のチームになれて、ホント良かったです。
みんなと一緒のチームになれて、ホント良かったです。
それから我々に診断の機会を提供してくださった、受診企業様本当にありがとうございました。
社長様の夢や思いがかなうことを心より応援しております。
6夜連続の4コマブログ「42分コンサル」は、いかがでしたか?
にわかITすづきさんのムービーメーカーの出来があまりに良かったため、
今回の企画を思いつきました。
(本来ならそのまま掲載したいけど、いろいろ問題になりそうなので・・)
そうそう、タイトル「42分コンサル」の由来をご説明していませんでした。
受診企業様に診断報告のプレゼンをする前日に、
班内で模擬プレゼンをやった時のことです。
主役の「えとさん42分」が、持ち時間10分のところ、なんと42分もしゃべり続けたのです。
改善提案の内容が数日前にひっくり返り、新たなパートをお願いしたこともあり、
プレゼン内容が整理できていなかったり、
前日から一睡もしていなかったことが原因だったのですが、
メンバー全員が一抹の不安を覚えた瞬間でもありました。
でも、ご安心ください。当日は15分程度でまとめてくれましたので。
ホント、お疲れ様でした。
にわかITすづきさんのムービーメーカーの出来があまりに良かったため、
今回の企画を思いつきました。
(本来ならそのまま掲載したいけど、いろいろ問題になりそうなので・・)
そうそう、タイトル「42分コンサル」の由来をご説明していませんでした。
受診企業様に診断報告のプレゼンをする前日に、
班内で模擬プレゼンをやった時のことです。
主役の「えとさん42分」が、持ち時間10分のところ、なんと42分もしゃべり続けたのです。
改善提案の内容が数日前にひっくり返り、新たなパートをお願いしたこともあり、
プレゼン内容が整理できていなかったり、
前日から一睡もしていなかったことが原因だったのですが、
メンバー全員が一抹の不安を覚えた瞬間でもありました。
でも、ご安心ください。当日は15分程度でまとめてくれましたので。
ホント、お疲れ様でした。
Posted by 駿河の浪人 at 21:00│Comments(4)
│企業診断実習
この記事へのコメント
プレゼンの練習はすればするほどうまくなりますね。
ただ、ほどほどにしておかないと、逆に思い入れが強くなって
長くなってしまうということもあると思いますが…
プレゼンのやり方、先生によって教え方とか考え方違って面白いな
と思いつつあります。
前回の実習では、先生が
「書いてあることをしゃべればいい。
書いてないことをしゃべろうとすると相手は何しゃべっているか
わからなくなるのでよくない」
といったことをおっしゃっていました。
今まではそういう考え方なかったのですが、伝えるというところだけを
考えると、もっともな部分もあると思っています。
相手の理解力とかにもよるんですかね?
まあ、いろんな方法を体感しておきたいと思います。
42分を15分にしてしまうというのはえとさんすごいですね…
ただ、ほどほどにしておかないと、逆に思い入れが強くなって
長くなってしまうということもあると思いますが…
プレゼンのやり方、先生によって教え方とか考え方違って面白いな
と思いつつあります。
前回の実習では、先生が
「書いてあることをしゃべればいい。
書いてないことをしゃべろうとすると相手は何しゃべっているか
わからなくなるのでよくない」
といったことをおっしゃっていました。
今まではそういう考え方なかったのですが、伝えるというところだけを
考えると、もっともな部分もあると思っています。
相手の理解力とかにもよるんですかね?
まあ、いろんな方法を体感しておきたいと思います。
42分を15分にしてしまうというのはえとさんすごいですね…
Posted by キリキリ at 2009年05月03日 10:55
キリキリさま
>相手の理解力とかにもよるんですかね?
それもそうだけど、まずは自分自身の理解度によるんでしょうね。
>まあ、いろんな方法を体感しておきたいと思います。
せっかくですもんね。
こちらにいる間は、先生の評価は恐れず、
できる限り新しいことや自分の苦手なことに取り組もうと思います。
>42分を15分にしてしまうというのはえとさんすごいですね…
伝説の42分プレゼンのビデオあるので、見ます?
>相手の理解力とかにもよるんですかね?
それもそうだけど、まずは自分自身の理解度によるんでしょうね。
>まあ、いろんな方法を体感しておきたいと思います。
せっかくですもんね。
こちらにいる間は、先生の評価は恐れず、
できる限り新しいことや自分の苦手なことに取り組もうと思います。
>42分を15分にしてしまうというのはえとさんすごいですね…
伝説の42分プレゼンのビデオあるので、見ます?
Posted by 駿河の浪人
at 2009年05月03日 12:42

42分フプレゼンみたいです。
Posted by wats-wats at 2009年05月07日 20:41
wats-watsさま
>42分プレゼンみたいです。
主役の「えとさん42分」さんの了解をとらないと・・
>42分プレゼンみたいです。
主役の「えとさん42分」さんの了解をとらないと・・
Posted by 駿河の浪人
at 2009年05月07日 23:18
