【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年05月18日
プレゼン初稿お~わり。
なんとか、みんな実習のプレゼン資料の初稿が出来上がったようです。
明日の午前中に、プレゼンの練習をやって、
みんなで再度全体調整をかけてから、報告書を作成していく予定です。
そーなんです。
今回は、「報告書作成⇒プレゼン資料作成⇒プレゼン練習⇒本番」方式ではなく、
「プレゼン資料作成⇒プレゼン練習⇒報告書作成⇒本番」方式を取っています。
前回の実習で、自分にはかなりフィットしたので、
班長権限で、ゴリ押ししてしまいました。
初めての方は不安かもしれませんが、
相手に伝えるべきポイントが早い段階で明確になるので、
プレゼン資料が出来てしまえば、報告書は簡単にできると思います。
(9期の方も、戦略策定実習に入ったら、参考にしてみてください。)
ということで、私はこれからゼミの報告書作成です。
(なんで、実習中にゼミをやらなきゃならんのだと思いつつも、
ゴールデンウィーク中にやらなかった自分を反省するしかありません。)
明日はプレゼンの練習があるので寝ないわけにもいかないけれど、
これ以上提出が遅れるのもマズイので、できるところまで頑張ります。
朝、起きてこなかったら、誰か起こして下さい。
明日の午前中に、プレゼンの練習をやって、
みんなで再度全体調整をかけてから、報告書を作成していく予定です。
そーなんです。
今回は、「報告書作成⇒プレゼン資料作成⇒プレゼン練習⇒本番」方式ではなく、
「プレゼン資料作成⇒プレゼン練習⇒報告書作成⇒本番」方式を取っています。
前回の実習で、自分にはかなりフィットしたので、
班長権限で、ゴリ押ししてしまいました。
初めての方は不安かもしれませんが、
相手に伝えるべきポイントが早い段階で明確になるので、
プレゼン資料が出来てしまえば、報告書は簡単にできると思います。
(9期の方も、戦略策定実習に入ったら、参考にしてみてください。)
ということで、私はこれからゼミの報告書作成です。
(なんで、実習中にゼミをやらなきゃならんのだと思いつつも、
ゴールデンウィーク中にやらなかった自分を反省するしかありません。)
明日はプレゼンの練習があるので寝ないわけにもいかないけれど、
これ以上提出が遅れるのもマズイので、できるところまで頑張ります。
朝、起きてこなかったら、誰か起こして下さい。
Posted by 駿河の浪人 at 00:03│Comments(4)
│企業診断実習
この記事へのコメント
今回は報告書作るの先ですが、プレゼン資料を先に作った方が
効率的な気がします。
報告書が全てと考えている先生もいるようですが、報告書をもとに
伝えたいことを伝えるのはかなり大変だし、時間的な余裕がない中、
先方に伝えるストーリーを調整するにはプレゼン資料を先に作った方が
いいですね。
報告書を先に書こうとすると、細かい情報をどこまで盛り込むべきかとかで
結構悩んだりしますが、先に全体のストーリー固まっていたら判断しやすい
ですし。
あと、報告書の内容をひっくりかえされると、修正きついですが、パワポの方が修正しやすいというメリットもありますね。
ただ、じっくり考える時間があれば、どっちでも変わらないような気もします…どっちがいいとも一概には言えないというところでしょうか…
ちなみに、まだ報告書完成してません。う~ん。
効率的な気がします。
報告書が全てと考えている先生もいるようですが、報告書をもとに
伝えたいことを伝えるのはかなり大変だし、時間的な余裕がない中、
先方に伝えるストーリーを調整するにはプレゼン資料を先に作った方が
いいですね。
報告書を先に書こうとすると、細かい情報をどこまで盛り込むべきかとかで
結構悩んだりしますが、先に全体のストーリー固まっていたら判断しやすい
ですし。
あと、報告書の内容をひっくりかえされると、修正きついですが、パワポの方が修正しやすいというメリットもありますね。
ただ、じっくり考える時間があれば、どっちでも変わらないような気もします…どっちがいいとも一概には言えないというところでしょうか…
ちなみに、まだ報告書完成してません。う~ん。
Posted by キリキリ at 2009年05月18日 00:44
キリキリさま
>ちなみに、まだ報告書完成してません。う~ん。
なんとか、ゼミのパワポが6割ほどできました。
アップしようとしたら、Yahoo!のブリーフケースが容量オーバーです。
ふざけるな!
って、怒っても仕方ないので、もー寝ます。
あ~実習に専念したい。
人にせかされて、あせってやっても絶対にいいものなんて出来ないと思うし、
実習もゼミもとなるとどっちも中途半端に終わりかねない。
ホントに困ったものです。
適当なものだけは、お客さんに出したくないだけに、
先生方も分かって欲しいな~。
>ちなみに、まだ報告書完成してません。う~ん。
なんとか、ゼミのパワポが6割ほどできました。
アップしようとしたら、Yahoo!のブリーフケースが容量オーバーです。
ふざけるな!
って、怒っても仕方ないので、もー寝ます。
あ~実習に専念したい。
人にせかされて、あせってやっても絶対にいいものなんて出来ないと思うし、
実習もゼミもとなるとどっちも中途半端に終わりかねない。
ホントに困ったものです。
適当なものだけは、お客さんに出したくないだけに、
先生方も分かって欲しいな~。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年05月18日 05:02

班長。
「おはよーうございます(藤やん風で)」
パワポちょっと修正しました。
本日もがんばりましょう。
報告書はまだやってませーん
「おはよーうございます(藤やん風で)」
パワポちょっと修正しました。
本日もがんばりましょう。
報告書はまだやってませーん
Posted by wats-wats at 2009年05月18日 08:12
wats-wats さま
>「おはよーうございます(藤やん風で)」
村やん風もあるんですか?
>「おはよーうございます(藤やん風で)」
村やん風もあるんですか?
Posted by 駿河の浪人
at 2009年05月18日 17:55

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |