【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年12月12日
クリスマスプレゼントに:福祉のお店
中小企業診断士の玉置です。
電車の待ち時間に、買っちゃいました。

電車の待ち時間に、買っちゃいました。

問題:これな~んだ?
デザインは鯨(たぶん?)
デザインは鯨(たぶん?)
- 卓球のラケット
- クッキー
- マグネット
正解は「3.マグネット」です。

JR静岡駅ビル・パルシェ食彩館に「福祉のお店」が
12/12(土)まで出店しています。
ちなみに「福祉のお店」とは、静岡県授産事業振興センターが運営し、
静岡県内の障害者就労支援事業所などの製品を販売しています。

ps.授産施設を対象とした補助事業が事業仕分けの対象
になっているようです。
私自身は、中小企業診断士になる以前から
授産施設で働く障害者の方々を応援してきたい
と考えていたこともあり、
補助事業うんぬんとは関係なく、
これまでどおり、いち消費者として応援していこうと思います。
お得意の勝手応援団です。
そうそう、本ブログを読んでくださった方、
クリスマスプレゼントにいかがですか?
あったまりますよ。こころが・・

JR静岡駅ビル・パルシェ食彩館に「福祉のお店」が
12/12(土)まで出店しています。
ちなみに「福祉のお店」とは、静岡県授産事業振興センターが運営し、
静岡県内の障害者就労支援事業所などの製品を販売しています。

ps.授産施設を対象とした補助事業が事業仕分けの対象
になっているようです。
私自身は、中小企業診断士になる以前から
授産施設で働く障害者の方々を応援してきたい
と考えていたこともあり、
補助事業うんぬんとは関係なく、
これまでどおり、いち消費者として応援していこうと思います。
お得意の勝手応援団です。
そうそう、本ブログを読んでくださった方、
クリスマスプレゼントにいかがですか?
あったまりますよ。こころが・・

Posted by 駿河の浪人 at 01:54│Comments(2)
│ゆるキャラ
この記事へのコメント
久しぶりの投稿です^^;
毎日拝見はしてるんですが・・・
「木村飲料」の記事・「これいくら」の記事参考にしてます^^
期間限定の出店でなく
障害者・授産施設の製品がもっと一般的に販売されるといいですね。
こういったところこそ、もっとマーケティングの考えを取り入れた方がいいと思うのですが・・・
福祉という枠ではなく、ちゃんと商売としてみていかないと自立にはならないんじゃないかなと思うんです。
手間暇かけたいい物を作れるのだから、売り方しだいで商売として成り立つと思うのですが・・・
と、まあ、素人の意見ですが・・・
追伸
年末は本業がとても、とても忙しいので・・・しばらく頭はフリーズです><
年明けに少し動こうと思っています。
では、また!
毎日拝見はしてるんですが・・・
「木村飲料」の記事・「これいくら」の記事参考にしてます^^
期間限定の出店でなく
障害者・授産施設の製品がもっと一般的に販売されるといいですね。
こういったところこそ、もっとマーケティングの考えを取り入れた方がいいと思うのですが・・・
福祉という枠ではなく、ちゃんと商売としてみていかないと自立にはならないんじゃないかなと思うんです。
手間暇かけたいい物を作れるのだから、売り方しだいで商売として成り立つと思うのですが・・・
と、まあ、素人の意見ですが・・・
追伸
年末は本業がとても、とても忙しいので・・・しばらく頭はフリーズです><
年明けに少し動こうと思っています。
では、また!
Posted by ロトロト at 2009年12月12日 10:12
ロトロトさま
>久しぶりの投稿です^^;
おひさです。
>期間限定の出店でなく
>障害者・授産施設の製品がもっと一般的に販売されるといいですね。
「福祉のお店」は県内3ヵ所に常設店があります。
その他、草の根的に授産施設の商品を販売しているお店もあります。
>福祉という枠ではなく、ちゃんと商売としてみていかないと
>自立にはならないんじゃないかなと思うんです。
静岡県でも中小企業診断士のグループが、
複数の施設にコンサルに入り、いろいろ改善提案しているようです。
もっとも私の場合、こむつかしいことを考えるよりも、
1.自分が、ほんとに欲しいと思えるか
2.家族や友人に、その商品を勧められるか
という視点を一番大切にしています。
だから、企業様をご支援させていただく際には、
中小企業診断士という立場でなく、イチ消費者として
自腹を切って商品を購入させていただくことが
まず最初にやることですね。
>久しぶりの投稿です^^;
おひさです。
>期間限定の出店でなく
>障害者・授産施設の製品がもっと一般的に販売されるといいですね。
「福祉のお店」は県内3ヵ所に常設店があります。
その他、草の根的に授産施設の商品を販売しているお店もあります。
>福祉という枠ではなく、ちゃんと商売としてみていかないと
>自立にはならないんじゃないかなと思うんです。
静岡県でも中小企業診断士のグループが、
複数の施設にコンサルに入り、いろいろ改善提案しているようです。
もっとも私の場合、こむつかしいことを考えるよりも、
1.自分が、ほんとに欲しいと思えるか
2.家族や友人に、その商品を勧められるか
という視点を一番大切にしています。
だから、企業様をご支援させていただく際には、
中小企業診断士という立場でなく、イチ消費者として
自腹を切って商品を購入させていただくことが
まず最初にやることですね。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年12月12日 16:52
