【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2011年01月13日
ガッテン見ましたか?
中小企業診断士の玉置です。
見ましたか?昨日の夜。
NHKためしてガッテンで、深蒸し茶の掛川茶やってましたね。
で、テレビの反響は相変わらず凄いようです。
掛川茶や深蒸し茶をネット販売しているところは、
一気に注文が入って、てんてこまいだそうです。
テレビの効果が相対的に低くなっているとも言われていますが、
お茶を飲む層とNHKを見る層もうまくマッチしているのかもしれませんね。
ところで、ガン死亡率が日本一低い市として、掛川市が取り上げられていましたが、
その次は、どこだったか覚えていますか?
見ましたか?昨日の夜。
NHKためしてガッテンで、深蒸し茶の掛川茶やってましたね。
で、テレビの反響は相変わらず凄いようです。
掛川茶や深蒸し茶をネット販売しているところは、
一気に注文が入って、てんてこまいだそうです。
テレビの効果が相対的に低くなっているとも言われていますが、
お茶を飲む層とNHKを見る層もうまくマッチしているのかもしれませんね。
ところで、ガン死亡率が日本一低い市として、掛川市が取り上げられていましたが、
その次は、どこだったか覚えていますか?
正解は、「藤枝市」です。
藤枝茶
も有名なんですよ。
茶町ってとこも、ありますしね。
ps.農商工連携事業の審査会スタート。
NHKも知ってか、知らずか、後押ししてくれたので、がんばって!
で、数時間後には“

ハイタッチといこう!”
藤枝茶

茶町ってとこも、ありますしね。
ps.農商工連携事業の審査会スタート。
NHKも知ってか、知らずか、後押ししてくれたので、がんばって!
で、数時間後には“



清水みかんわいん発表会in伊太利亭のご紹介
魅力ある日本のおみやげコンテスト(政府インターネットTV)
嗅ぐ男@八十八夜の茶畑(藤枝にて)
宮古島モズク・ヌーボー宣言@藤枝:沖友、西光エンジニアリング
農商工連携や6次産業化の応援ブログ作りました。
農商工連携マッチングフェアin静岡の紹介
魅力ある日本のおみやげコンテスト(政府インターネットTV)
嗅ぐ男@八十八夜の茶畑(藤枝にて)
宮古島モズク・ヌーボー宣言@藤枝:沖友、西光エンジニアリング
農商工連携や6次産業化の応援ブログ作りました。
農商工連携マッチングフェアin静岡の紹介
Posted by 駿河の浪人 at 13:04│Comments(2)
│地域資源・農商工連携
この記事へのコメント
ガッテン、その前には酒粕を取り上げていて、年末は、酒粕が品薄になったそうで^^;
テレビの力は、凄いですね!
まあ、黒豆、バナナ、寒天、きなことか、いろいろありましたが、このブーム長続きするのかな?
どうリピーターにしていくかが次の問題ですね。
テレビの力は、凄いですね!
まあ、黒豆、バナナ、寒天、きなことか、いろいろありましたが、このブーム長続きするのかな?
どうリピーターにしていくかが次の問題ですね。
Posted by ロトロト at 2011年01月14日 20:40
ロトロトさま
>テレビの力は、凄いですね!
インターネットに押されて、テレビを見る人が減ったとはいえ、
やはりテレビの影響力は、まだまだあると思います。
>どうリピーターにしていくかが次の問題ですね。
確かに。
とりあえず、一過性のキャッシュを稼ぎたいだけなら、
ブームに乗っかればいいだけですが、
ビジネスとして事業を継続していきたいのであれば、
ブームが去った後でも、リピートしてくれる仕組みや仕掛けが
必要になりますね。
って、口で言うのは簡単だけど、
で具体的に何をやるのかになると、なかなか知恵が出ないものです。
でも、そんな時は自分自身がユーザーになったら、
何をして欲しいかを考え、それを愚直にやるだけでも効果あると思います。
それから、自分の家族や友人などの意見。
ま、一番大事なのは購入してくれたお客さんの声だけどね。
>テレビの力は、凄いですね!
インターネットに押されて、テレビを見る人が減ったとはいえ、
やはりテレビの影響力は、まだまだあると思います。
>どうリピーターにしていくかが次の問題ですね。
確かに。
とりあえず、一過性のキャッシュを稼ぎたいだけなら、
ブームに乗っかればいいだけですが、
ビジネスとして事業を継続していきたいのであれば、
ブームが去った後でも、リピートしてくれる仕組みや仕掛けが
必要になりますね。
って、口で言うのは簡単だけど、
で具体的に何をやるのかになると、なかなか知恵が出ないものです。
でも、そんな時は自分自身がユーザーになったら、
何をして欲しいかを考え、それを愚直にやるだけでも効果あると思います。
それから、自分の家族や友人などの意見。
ま、一番大事なのは購入してくれたお客さんの声だけどね。
Posted by 駿河の浪人
at 2011年01月15日 14:18
