たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2014年05月03日

長泉町の高級ショコラ専門店「オウルージュ」: 国産カカオのショコラ製造・販売

久しぶりの投稿です。
これからは、経営革新や農商工連携などの新規事業の認定を受けた
意欲的な中小企業や個人事業者さんを紹介していきます。

第1回グッド・ビジネス・アワード(GAB)@ミラサポの部門賞を受賞された、
長泉町の高級ショコラ専門店「Eau Rouge(オウルージュ)」の
オーナーパティシエ足立晃一さん。


テーマ:伊豆の温泉を利用して国産カカオの栽培



国内外の希少価値の高いカカオの生豆から製造するショコラ等の開発及び販売」として、
静岡県から経営革新事業の認定(長泉町商工会&静岡県商工会連合会)を受けています。

足立晃一さんは、こんな方。

  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 16:01Comments(0)経営革新

2012年11月27日

産業フェアしずおか2012に出展しました。

中小企業診断士の玉置です。
11/24,25ツインメッセで開催された「産業フェアしずおか2012」に、
静岡の中小企業応援団として出店しました。

静岡の中小企業応援団@産業フェアしずおか2012。CUBOTと大野水博士
静岡の中小企業応援団@産業フェアしずおか2012
~経営革新等認定企業さんの新商品がいーっぱい!の巻~



【ご紹介した経営革新等認定企業さん】

  • アクト・フォ(国の農商工連携事業認定、静岡県経営革新事業認定)

  • 八幡屋製菓舗(静岡県経営革新事業認定

  • 伊太利亭(静岡県経営革新事業認定)

  • 諸田製茶(静岡県経営革新事業認定)

  • 小掠プレス(静岡県経営革新事業認定)

  • 美草(静岡県経営革新事業認定)

  • 大野製作所(静岡県経営革新事業申請検討中)



ちなみに、CUBOTと一緒に写真に写っているのは、
私ではなく、CUBOTの生みの親の大野水博士です。  


Posted by 駿河の浪人 at 22:28Comments(0)経営革新

2011年07月11日

イカしたボディガードの趣味は・・

中小企業診断士の玉置です。
最近雇った私のイカしたボディガード「CUBOT」の趣味は・・

最近雇った私のボディーガード「CUBOT」の趣味は読書。
読書



何やら真剣に読んでいます。
何を読んでいるのか、後ろから覗き込んでみると・・  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 23:50Comments(0)経営革新

2011年06月14日

IKPな静岡の家具

中小企業診断士の玉置です。
先日行った、シズオカ家具メッセで度肝を抜かれたIKPの紹介です。

シズオカ家具メッセのIKP家具
シズオカ家具メッセのイチオシ:IKP


なんのへんてつもない、普通の家具だと思ったあなた。
家具に使用している原材料が、ちょっと変わっているんですよ。
何か、わかりますか?

ちなみに、おっきなまな板ではありません。
ヒントは、“最近、あまり見なくなったかな・・”

正解は、  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 22:08Comments(0)経営革新

2011年06月13日

静岡家具メッセ2011のイチオシ:IKP

中小企業診断士の玉置です。
Facebookを始めるとブログを更新するのが面倒になり、
久しぶりの更新です。

シズオカ[KAGU]メッセ 2011
シズオカ[KAGU]メッセ 2011



先日、静岡家具メッセに顔を出してきました。
学生さんやデザイナーさんたちのブースは目新しさがあったけど、
それ以外は例年どおり・・・

ま、家具は生活の一部になるものだから、
毎年毎年目新しいものが出てくるということもないのかな。

静岡家具メッセ2011の一押しブース
で、私のイチオシブースはこちら。

  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 00:12Comments(0)経営革新

2011年05月25日

三島信用金庫「第1回夢企業大賞」表彰式&講演会

中小企業診断士の玉置です。
日頃お世話になっている三島信用金庫さんからお誘いを受け、
さんしん100周年記念事業「第1回夢企業大賞」表彰式・講演会に
参加しました。

さんしん100周年記念事業「第1回夢企業大賞」
さんしん100周年記念事業「第1回夢企業大賞」



【最優秀賞】
・東海部品工業株式会社(沼津市)代表取締役 盛田延之 氏
 「チタン製頭蓋骨固定プレート及びスクリューの加工、製品化に向けて」

【優秀賞】
・有限会社やまがた楽器店(三島市)代表取締役 山形正明 氏
 「大人を対象とした音楽サークルのクラスター展開」

・伊豆・松崎・であい村 蔵ら(松崎町)代表理事 青森千枝美 氏
 「松崎まちおこしの新拠点『伊豆・松崎・であい村 蔵ら』」

【選考委員特別賞】
・特定非営利活動法人リベラヒューマンサポート(三島市)理事長 三好 悠久彦 氏
 「『リベラジョブセンター』の設立、地産地消の店『ストランズ』の開設などソーシャルビジネスの構築」

ちなみに、審査員はこの人たち。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 00:34Comments(0)経営革新

2010年10月03日

これからが本番ですね。

中小企業診断士の玉置です。
5回続いた経営革新塾(主催:静岡県商工連)が修了。

田中先生、ありがとうございました。
アンクルトリス田中(ではなく、田中敏夫先生
本当にありがとうございました。



経営革新塾は終わったけど、
我々経営者にとっては、これからが本番。

みんなで、静岡を盛り上げていきたいですね。  


Posted by 駿河の浪人 at 02:59Comments(0)経営革新

2010年09月05日

一刻者の宴。

中小企業診断士の玉置です。
先日、静岡県商工連主催の経営革新塾に参加しました。
で、17:00以降のお楽しみはビール

一刻者達の若頭
一刻者達の若頭



赤富士と組長<br />
(というのは嘘。<strong>中小企業診断士</strong>の<strong>田中敏夫</strong>先生。農商工連携や地域資源のスペシャリストです。
赤富士と組長
(というのは嘘。中小企業診断士の田中敏夫先生
農商工連携や地域資源のスペシャリストです。)



一刻者たちの宴。
一刻者たちの宴icon36



つまみは静岡名物の黒はんぺん
つまみは、静岡名物の黒はんぺん



で、問題。この人は一体何者でしょう?
で、問題。この人は一体何者でしょう?




  1. 経営革新事業を計画しているお坊さん

  2. 社長とともに経営革新”をモットーにしている中小企業診断士

  3. 顔に似合わず(?)子供服を販売している社長さん

  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 18:11Comments(2)経営革新

2010年08月30日

経営革新塾(静岡県商工連主催)のご紹介

中小企業診断士の玉置です。
9/4(土)から始まる経営革新塾(主催:静岡県商工連)の紹介です。
毎週土曜日、5回コースとなっています。

~売れて儲かる会社に変える~経営革新塾(主催:静岡県商工会連合会)
~売れて儲かる会社に変える~
経営革新塾(主催:静岡県商工会連合会



チラシ(PDF文書)はこちらから。申込書(PDF文書)はこちらから。

ちなみに、私は講師ではなく、受講生として参加予定です。

開業から約11か月。
中小企業診断士である前に、イチ経営者として成長していきたい
との思いが日に日に強くなる今日この頃です。  


Posted by 駿河の浪人 at 22:01Comments(0)経営革新

2010年08月28日

できる男の横顔:経営革新塾の受講生

中小企業診断士の玉置です。
先日、静岡商工会議所主催の経営革新塾が修了しました。

受講生の何人かは、ほぼ申請書を出せる段階まで来ており、
(ということもあり、ほとんど私は必要なかったかな・・)
最後まであきらめず、経営革新事業の認定を得ていただきたいです。

できる男の横顔:パソコンがフリーズして石のように固まる社長さん
できる男の横顔:パソコンがフリーズして石のように固まる社長さん



できる男の横顔:パソコンとiPhoneを使いこなすWeb系営業マン
できる男の横顔:PCとiPhoneの二刀流Web系営業マン



ps.で、
私も経営革新しないと、いかんかなあ・・”と。
  


Posted by 駿河の浪人 at 00:11Comments(4)経営革新