たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2010年07月21日

経営革新塾(主催:静岡商工会議所)の紹介

中小企業診断士玉置です。
経営革新塾(主催:静岡商工会議所)の紹介です。

経営革新塾(主催:静岡商工会議所)
経営革新塾(主催:静岡商工会議所



実は、中小企業診断士として開業する前に、
私もイチ個人事業主として静岡商工会議所の経営革新塾に参加し、
今後どのような道に進んでいくべきか模索したことを覚えています。

私自身は、経営革新計画を策定するには至りませんでしたが、
経営革新塾の中で学んだことが、現在の事業にかなり役立っています。

正確な数は公表されていないようなので不明ですが、
経営革新塾に参加した方の多くの方々が、
実際に経営革新計画を策定し、静岡県の承認を得ている
と思います。

静岡商工会議所主催の経営革新塾は、
例年、一方的な講義形式だけでなく、グループワークもあります。

経営者の視点、あるいは消費者の視点で、
参加者の方々から様々な意見をもらうことができるため、
ビジネスプランのブラッシュアップにも役立つ
と思いますよ。

また、今年は静岡県の審査員の方のお話や
実際に静岡県から経営革新事業の承認を得た企業さんへの現地訪問など
も含まれ、より実践的な内容になっているようです。

後継者の方々にとっては、新たな人脈を形成する場にもなりますので、
“勉強するの嫌いなんだよね~”
など、かたっくるしく考えず、参加されてみてはいかがですか?
(って、こんなことブログで書くと、会議所さんに怒られるかな。)

それから、全7回コースになりますが、
必ずしも全部参加できなくても問題ないと思いますよ。

詳しいことは、経営革新塾のチラシ(PDF文書)でご確認ください。
私のブログを見て申込したといえば、話は早いと思いますよ。

ps.7回のうちの3回ほど、私も講師として参加予定です。
このブログを見てくださった方に、お会いできることを楽しみにしています。  


Posted by 駿河の浪人 at 07:00Comments(0)経営革新

2010年05月22日

経営革新計画策定支援実績(2010年7月31日現在)

静岡経営革新計画を策定支援している、
中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。

金融機関の融資審査部門、IT・Webコンサルタント会社のコンサル部門で、
中小企業の経営者や個人事業主の方々をご支援した経験をいかし、
事業を継続していくために必要となる、新たな事業活動の展開をご支援しています。

静岡県の承認を得ても、ビジネスにつながらないケースも少なくないと聞きますが、
実際のビジネスにつながるよう、より具体的で、実践的な事業計画の策定支援
心掛けています。

なお、経営革新事業の承認を目指すとともに、
承認後は販路開拓、経営革新事業の補助金申請などもご支援しています。

【BCP策定支援内容:全3~5回コース】

  • 1回目:会社概要等、経営革新事業(別表1)のヒアリング

  • 2回目:経営革新事業(別表1)のブラッシュアップ(1)

  • 3回目:経営革新事業(別表1)のブラッシュアップ(2)

  • 4回目:経営計画(別表3)の策定

  • 5回目:実施事項(別表2)の策定


※経営革新事業の内容によって、ご支援回数が異なります。

【経営革新計画策定支援実績】
12社(経営革新事業の承認を受けた経営体)
※2009年10月以降の実績です。1,2回の簡易相談は除いています。


  • 農林水産物などの地域資源を活用した商品の開発・販売

  • 防災・BCP(事業継続計画)関連事業の展開

  • ITやWebを活用した新たなサービスの開発・提供



【セミナー等講師実績】
よくわかる経営分析(民間企業)
経営革新塾  


Posted by 駿河の浪人 at 23:03Comments(0)経営革新

2010年03月28日

これすごい!

中小企業診断士の玉置です。
これすごいです。

問題:これ、な~んだ?(出典:テレビ東京WBS)


問題:これ、な~んだ?
(出典:テレビ東京WBS)


  1. 木製扇子

  2. 木製衣服

  3. 木製ブローチ


ヒント:間伐材でできています。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 22:33Comments(6)経営革新

2010年02月05日

この紙は、何で出来ているでしょうか?

中小企業診断士の玉置です。
先日開催された「はままつメッセ2010」の続きです。

問題:この紙は、何で出来ているでしょうか?


問題:この紙は、何で出来ているでしょうか?





  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 07:00Comments(2)経営革新

2010年01月19日

持ち帰り派御用達「ドギーバッグ」(テレビ東京より)

中小企業診断士の玉置です。
テレビ東京の動画サイトで「ドギーバッグ」の記事を公開しているので、
ご紹介します。

持ち帰り派御用達「ドギーバッグ」(出典:テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」)
※画像をクリックすると動画サイトにリンクします。



持ち帰り派御用達「ドギーバッグ」
(出典:テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」)


==================================================
以下、上記Webサイトより抜粋

ドギーバッグ」とはプラスチックなどでできた小さな箱で、
残ったものを、愛犬のために持って帰るための箱。

日本国内のレストランやホテルなどで捨てられる食べ残しなどの食品ロスは、
世界全体で行われている食糧支援に匹敵する量。
==================================================

食べ残しのお持ち帰りについては、昔から話題にはあがりますが、
食品衛生上の問題などから、静岡では普及しているようにも思えませんが、
環境問題や食料問題がこれまで以上に注目される中、
積極的に普及させていきたいですね。

経営革新や異業種連携のネタとしても、使えそうな気がします。  


Posted by 駿河の浪人 at 18:24Comments(4)経営革新

2009年12月09日

今日は何の日?

中小企業診断士の玉置です。
突然ですが、今日(12/9)は何の日か知っていますか?

共生社会をつくる「アクセシブルデザイン」(出典:政府インターネットテレビ 20ch)
※画像をクリックすると動画サイトへアクセスします。




共生社会をつくる「アクセシブルデザイン」
(出典:政府インターネットテレビ 20ch)

  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 09:00Comments(0)経営革新

2009年11月13日

手書きで光る(テレビ東京WBS「とれたま」より)

中小企業診断士の玉置です。
自動車を売却し、自転車での快適エコ生活に入ってから、
いろんな街を時間を気にせず、ぶらぶら歩くようになりました。

そんな時に目に飛び込んでくるのは、店頭にあるイーゼル立て看板)。
個人的には、手書きの個性あふれるデザインのものが好きです。

株式会社ZAPP:レインボーアートサイン(出典:テレビ東京WBS「とれたま」)


株式会社ZAPP:レインボーアートサイン
(出典:テレビ東京WBS「とれたま」)


特殊なマーカーで書くと、書いた部分だけが光り、
LEDを光源にしているため、7色に光らせたり、
点滅させることもできるそうです。
テレビ東京WBSより:詳しくはこちらから

ちなみに、最近LEDを活用した商品が増えてますね。
今年のクリスマス商戦に、レインボーアートサインを導入してみるのも
集客効果がありそうです。
(って、電飾使うとエコに悪いかな・・)  


Posted by 駿河の浪人 at 17:33Comments(0)経営革新

2009年10月22日

色づく畳!(テレビ東京WBS「トレたま」より)

中小企業診断士の玉置です。
経営革新計画の策定支援をやっていると商品開発の壁にぶち当たることはよくありますが、
そこで参考になりそうなのが、テレビ東京WBS「トレたま」。
ちなみに、インターネット上で無料配信しています。

HIKARI-TATAMI 光畳(出典:テレビ東京ワールド・ビジネス・サテライト)




そこで、今回は「色づく畳!」を紹介。
商品の特徴は、

  • 天然井草と光を通す特殊な素材を一緒に織り込んだ畳

  • 畳の中にLEDを組み込むことで、光が透けて見える

  • 畳の色やLEDの配置を変えることで、様々な表情を持つ


とのこと(テレビ東京WBSホームページより)。

畳を光らせるという発想は、私にはまったくありませんでした。
このアイデアって、いろんなところに応用できそうな気もしますが、
いざ考えてみると、具体的なアイデアが思いつかない・・

俺って、こんなに頭固かったっけ・・face07

世の中には「アイデア・マラソン」なるものも存在するようですが、
ブレスト的にアイデアをいっぱい出す時間を毎日取っていこうかなと
思っています。

頭を柔らかくしなくっちゃ。  


Posted by 駿河の浪人 at 13:32Comments(4)経営革新

2009年10月11日

いつでもプロメイク(WBS「トレたま」より)

中小企業診断士の玉置です。
経営革新計画を策定を検討中の方で、アイデアが思い浮かばない方には、
参考になりそうな情報です。
新商品やサービスのアイデアは、案外身近なところにありそうです。


鏡よ、鏡よ、鏡さん。世界で一番美しいのは、だ~あれ?






  • 商品名:プリズムメイクミラーサービス


  • 商品の特徴


    • プロのメイクアップアーティストに希望のメイクを施してもらい、写真撮影。

    • 写真を五面鏡に貼り付け、その場で持ち帰ることができる。

    • いつでもプロのメイクが可能に。



  • 価格:5万5,000円~7万円



男性の私には理解できない世界ですが、
高校の頃、床屋で髪の毛を切り、よし決まったいけてると満足していて、
翌朝髪をセットし、なんか昨日と違うぞなんかちゃうぞって思った経験はあるな~  


Posted by 駿河の浪人 at 21:47Comments(2)経営革新

2009年08月31日

経営革新塾(売れる商品づくり支援):静岡県商工連主催

中小企業診断士の玉置です。
先日、静岡商工会議所主催の経営革新塾が終了しました。
私自身、自分のビジネスについて生徒として考える時間ができ、大変勉強になりました。

中小企業診断士になったとはいえ、まだまだ経験不足は否めませんので、
これからも積極的に各種セミナーに参加していこうと思います。

ということで、
9/5(土)開始の静岡県商工会連合会主催の「経営革新塾〔売れる商品づくり支援〕
参加することにしました。

静岡県商工会連合会主催の経営革新塾(売れる商品づくり支援)


この講座は、昨年度も参加しましたが、大変勉強になったのを記憶しています。
売れる商品づくり」にポイントを絞っているところが、このセミナーの特徴です。

なお、第4回目(9/26)に講師をされる内田研一氏は、「地域再生への取り組み~農商工連携~」(政府インターネットテレビ22チャンネル)に出演されていますので、アクセスしてみてください。

まだ参加申し込みを受け付けているとのことですので、一緒に参加しませんか?
(私の経験から言うと、受講料のもとは絶対とれる講座だと思いますよ。)

⇒ ※静岡県商工連主催の経営革新塾(売れる商品づくり支援)への申し込みはこちらから  


Posted by 駿河の浪人 at 08:00Comments(0)経営革新