たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2019年08月29日

本橋テープさんのバッグ「拵(KOSHIRAE)」

テレ朝系「世界の村で発見!こんなところに日本人」で、
千原せいじさんが背負ってることで、一躍全国区になった、この子。

拵(KOSHIRAE)@本橋テープ(榛原郡吉田町)
拵(KOSHIRAE)本橋テープ(榛原郡吉田町)



PPテープを編んで作られてるから強度があって、
重たいものを入れても安定感が抜群で、ほんと丈夫。

すべて手編みだから、使うごとにテープとテープが馴染んで、味が出てきたよ。
かれこれ、もう5年近くは使ってるかな。

この子は、市販する前の第一号モデル。
中小企業診断士玉置事務所カラーに合わせて、外は緑、中はオレンジの特別仕様。
この頃はまだ、リュックタイプなかったんだよね。

<たまたま通信(仮)六より>  


2019年08月27日

沼津工業高等専門学校の 「知財創造教育」

知財創造教育」って、ご存知ですか?

・「新しい創造をすること」(「いいな」を思い描き実現する)、
・「創造されたものを尊重すること」(他人との違いを認め尊重する)

を楽しみながら理解させ育むことにより、社会を豊かにしていこうとするもの。
内閣府を中心に、小中高等学校及び高等専門学校で推進しているらしい。

沼津工業高等専門学校 「知財創造教育」の様子
沼津工業高等専門学校の 「知財創造教育」



三島商工会議所さんと連携して、国立高専機構沼津高専の学生さんが保有する特許を
活用した新商品開発・販路開拓をご支援しましたよ。
インターンシップの一環ではありますが、事業化を視野に入れた事業です。

支援終了から約半年が経過しましたが、その後どうなってるかなあ・・
中小企業診断士玉置事務所のインターンシップ受入事業はこちらから。

<たまたま通信(仮)六より>  


2019年08月25日

かわい米やさんの100周年イベントチラシ

今年、創業100周年を迎えた三島大社の近くにある「かわい米や」さん。
デザイン・Wb事業部のオレンジさんが、100周年記念イベントを告知するチラシを制作。
また、100年間の歴史を振り返る100周年記念ページもホームページ内に制作。

かわい米や100周年イベントチラシ
かわい米やさんの100周年イベントチラシ
※詳しいことは、オレンジさんの「デザイン・Web制作実績」へ



三島市をはじめ、函南町や長泉町など地域の皆様への感謝を伝えるとともに、
デザイン経営の視点から地域の皆様との触れ合いを大切にしていることが伝わるデザインを意識。

100周年祭当日は、4代目のお披露目も兼ね、
来店者の目の前で、4代目自らミニあんころ餅を製造し、来店者に手渡しましたよ。

<たまたま通信(仮)拾より>  


Posted by 駿河の浪人 at 08:00たまたま通信(仮)

2019年08月22日

残業ゼロ、定時退社:暮らしの中に仕事を。

中小企業診断士玉置事務所のスタッフさんたちは、残業ゼロ・定時退社。
次の出勤日にできることや間に合うことは、無理に当日中にやらないことを徹底しています。

私たち定時で帰ります。(ガンコとパンコ)
私たち定時で帰ります。
某テレビドラマのパロディ(オマージュを込めて)。
決して盗作ではありませんので(笑)。



無理は知らず知らずのうちに、肉体的にも、精神的にも蓄積されていきます。
スタッフさんたちが安心して働き続けられる職場環境の実現を目指し、
ご自身やご家族との暮らしを大切にしていただきたいと考えています。

<たまたま通信(仮)拾壱より>
  
タグ :働き方改革


Posted by 駿河の浪人 at 08:00たまたま通信(仮)働き方改革

2019年08月21日

株式会社鈴紘建設さんの名刺と封筒

伊豆の国市の在宅勤務デザイナー、オレンジさんが、
函南町で下水道工事・道路改良工事などを行う株式会社鈴紘建設さんの名刺と封筒を制作。

株式会社鈴紘建設さんのキャラクター付き名刺
株式会社鈴紘建設さんの名刺



キャラクターの可愛さとビジネス名刺のシンプルさを同居させつつ、
信頼感を感じさせるデザインを採用。
裏面には、ホームページに誘導するためにQRコードや検索窓を追加しました。

アクセントカラーは鈴紘建設さんの作業服にも使われているアースグリーン。
封筒も同様の配色で、統一感を図りました。

可愛らしい名刺、皆さんもいかがですか?
※オレンジさんのデザイン・Web制作実績はこちらをクリック。

<たまたま通信(仮)拾壱より>
  


Posted by 駿河の浪人 at 08:00たまたま通信(仮)

2019年08月20日

中小企業診断士玉置事務所のアッシー「リバイ君」。

中小企業診断士玉置事務所のアッシー「リバイ君」。

リバイク



そば屋の出前、金融機関の集金などでも活躍するスーパーカブ(愛称「ポンポン」)は、
沼津にある自動車販売・整備会社「BOX(旧アイシャイン)」さんから購入したもの。

「障がい者福祉施設と連携した整備履歴書・整備記録簿付き中古原付バイクの整備・販売」で、
静岡県から経営革新計画の認定を受けています。

ベースのエンジンは、すでに成人式迎えてて、かなりガタが来てるみたいなんだけど、
動き続ける限り、玉置事務所の仲間として、一緒に働き続けてもらおうと思います。

<たまたま通信(仮)【拾壱】より>   


2019年08月19日

静岡おまちで手びねり陶芸体験:前田直紀陶芸教室

人宿町2丁目ストリートにできた、陶芸体験ができる前田直紀陶芸教室
看板見ないと、カフェかなんかと間違えちゃうかも。

左:木原屋陶芸店&前田直紀陶芸教室、右:窯入れ前の手びねり茶碗
木原屋陶芸店&前田直紀陶芸教室@人宿町2丁目ストリート



手びねり陶芸体験は、2時間程度で2,500円。
じゃらんで事前予約が必要だから要注意。

建物は大正時代から90年以上続いていた木原屋陶器店さんをリノベ―ション。
防空壕を活用した地下室もあって、歴史を感じさせてくれるよ。

OMACHI創造計画は、これまで食が中心だったから、
体験系が出店してくると、滞在時間も長くなるし、
いろんな年代の人も遊びに来れるから、にぎやかなおまちになりそうな予感。

詳しい陶芸体験レポは、以下のブログ(アメブロ)にアクセスしてみて。
1.前田直紀陶芸教室@人宿町に行ってみた。
  ※教室内の様子、陶芸家である前田直紀さんの作品などが確認できます。

2.やってみた@前田直紀陶芸教室
  ※手びねり陶芸体験の様子が確認できます。

<たまたま通信(仮)【拾壱】より>   


Posted by 駿河の浪人 at 08:00たまたま通信(仮)OMACHI創造計画

2019年08月18日

人宿町のカジュアルフレンチレストラン「ninosa」

たまに行くなら、こんな店@人宿町。
ごほうびランチは、素材を活かしたカジュアルフレンチレストラン「ninosa」(ニノサ)。

彩り豊かでボリュ―ミーなサラダ&本日の魚料理@ninosa(ニノサ)
彩り豊かでボリュ―ミーなサラダ&本日の魚料理@ninosa(ニノサ)



ランチは限定営業(土日祝日、月曜日)で、
なかなか予約が取れないかもしれません。

見た目も華やかで、すごく元気がでるお料理です。
営業日や営業時間は、電話でご確認ください。

【電話】054-251-3502、【定休日】水曜日、第1・3火曜日  


Posted by 駿河の浪人 at 09:00たまたま通信(仮)OMACHI創造計画

2019年08月17日

我が社の働き方@すろーかる8月号で紹介されました。

働き方改革が注目される中、地元密着系フリーペーパーで人気の「すろーかる8月号」の「特集 我が社の働き方」で、
中小企業診断士玉置事務所の取組みが掲載されました。

すろーかる8月号の「特集 我が社の働き方」
すろーかる8月号の「特集 我が社の働き方」
~勤務時間も勤務地も、その人次第で自由自在~



プレミアムフライデーを推進する静岡市さんのご紹介です。
うちは少人数かつ業務の特殊性から他社の参考になるかわかりませんが、

会社と個人が、もう少し自由で、対等な関係になれる
そんな世の中になるといいな。

静岡の中小企業応援団として、うちが目指すのは、そんな職場。

<たまたま通信(仮)【拾弐】より>  


Posted by 駿河の浪人 at 09:00たまたま通信(仮)働き方改革

2019年08月16日

静岡市立高校1年生による「職業人インタビュー」@いちぼし堂

7/22(月)、静岡市立高校の1年生6名が「職業人インタビュー」で
中小企業診断士玉置事務所を選んでくれました。

静岡市立高校1年生による「職業人インタビュー」@いちぼし堂
静岡市立高校1年生による「職業人インタビュー」@いちぼし堂



今年は、ガンコさんが担当する「キャリア・コンサルタント」というお仕事についてのインタビュー。
毎週火曜日の午後に「働く女性・働くママのためのキャリアカフェ」を開催している「いちぼし堂」さんで
実施しましたよ。

若いって、純粋で直球ですね。

受入表明している事業者さんが少ないようで、
学生さんたちがもっといろいろな会社さんを訪問したい、って言っていましたよ。

人手不足を嘆く時間があるのなら、
若い子たちに、自社をPRしてみませんか?

なお、玉置事務所が受け入れているインターンシップの紹介ページはこちらから。

<たまたま通信(仮)【拾弐】より>