【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年05月27日
戦略マップ:BSCをかじってみました。
前回の戦略実習Ⅱでの私の班長としての役割は、
“フレームワークは、BSC(バランスト・スコアカード)でいく”と宣言することだけでした。



今後も実習でBSCを取り入れていく班が増えていくと思いますが、
必ず意識していくべきことは、「なぜ、BSCでいくのか?」ということ。
確かに、せっかくだから勉強のためにやってみたいと気持ちがあるのは当然だけれど、
単なる個人の思いだけでは、チームとしての診断実習にはならないと思う。
ちなみに、(どこまで話していいのかわかりませんが)うちの班の戦略テーマは、
「見る・見える・見せる」でした。
これって、BSCや戦略マップに通ずるものがあると思いませんか?
“フレームワークは、BSC(バランスト・スコアカード)でいく”と宣言することだけでした。

第1回目の戦略マップ
う~ん、まだまだ複雑です
。
う~ん、まだまだ複雑です


戦略マップの班長メモ
複雑なことが問題ではないと思うが、受診企業様に理解していただくためには、
やっぱりできるだけシンプルにした方が良いと思う
。
複雑なことが問題ではないと思うが、受診企業様に理解していただくためには、
やっぱりできるだけシンプルにした方が良いと思う


戦略マップの最終形
かなりシンプルにまとまったと思う
。
これだけみると、なんだこんなの簡単に作れると見えるかもしれないが、
BSC(バランスト・スコアカード)は、ここにくるまでのプロセスがすごく重要なんだと思う。
(and この後のKGIやKPI、目標値、アクションプランへの展開も重要)
かなりシンプルにまとまったと思う

これだけみると、なんだこんなの簡単に作れると見えるかもしれないが、
BSC(バランスト・スコアカード)は、ここにくるまでのプロセスがすごく重要なんだと思う。
(and この後のKGIやKPI、目標値、アクションプランへの展開も重要)
今後も実習でBSCを取り入れていく班が増えていくと思いますが、
必ず意識していくべきことは、「なぜ、BSCでいくのか?」ということ。
確かに、せっかくだから勉強のためにやってみたいと気持ちがあるのは当然だけれど、
単なる個人の思いだけでは、チームとしての診断実習にはならないと思う。
ちなみに、(どこまで話していいのかわかりませんが)うちの班の戦略テーマは、
「見る・見える・見せる」でした。
これって、BSCや戦略マップに通ずるものがあると思いませんか?
Posted by 駿河の浪人 at 02:36│Comments(4)
│BSC・戦略マップ
この記事へのコメント
BSC、提案内容の整合性を高めるにはとてもいいツールだと
思いますが、分かりやすくというのは結構大変ですよね。
僕も、前の実習でBSCを使いましたが、シンプルにというのを
強く意識して練り上げるということはできなかったと思います。
(僕が意識していなかっただけかもしれないのですが…)
ただ、本来的な目的と思われる、会社の業務を回していくためのツール
としていくのは相当大変だろうな~というのは今でも思っています。
BSCに限らず、実習で、実行支援までできるとものすごく
勉強になりそうだな~とここにきて強く感じているところです。
2回連続の班長さん、頑張ってください!
思いますが、分かりやすくというのは結構大変ですよね。
僕も、前の実習でBSCを使いましたが、シンプルにというのを
強く意識して練り上げるということはできなかったと思います。
(僕が意識していなかっただけかもしれないのですが…)
ただ、本来的な目的と思われる、会社の業務を回していくためのツール
としていくのは相当大変だろうな~というのは今でも思っています。
BSCに限らず、実習で、実行支援までできるとものすごく
勉強になりそうだな~とここにきて強く感じているところです。
2回連続の班長さん、頑張ってください!
Posted by キリキリ at 2009年05月27日 06:36
キリキリさま
>ただ、本来的な目的と思われる、会社の業務を回していくためのツール
>としていくのは相当大変だろうな~というのは今でも思っています。
まずは、自分たちがやるべきことを「見える化」すること。
これは、単に羅列するのではなく、
各項目の関連性(あるいは因果関係)と優先順位を意識しながら、
やっていくこと。
これについては、実習の改善提案でも、企業自身でも出来るかもしれません。
それができたら、個人ごとのやるべきことと目標まで落とし込み、
PDCAを回していくこと。
実は、こっちがなかなかできないんじゃないかなと思います。
PDCAを回していく秘訣は、何でもかんでも完璧にやろうとはせず、
ポイントを絞って、できることからやっていき、
小さな成功を積み重ねていくことなんじゃないかな。
>2回連続の班長さん、頑張ってください!
今回は、あまり班長ということを意識せず、やっていこうかな
とも思っています。
できれば、日替わり班長みたいな。
班員全員が班長または副班長を経験し、カリキュラム上のノルマは達成しているので、
毎日ファシリテーター役を決めて進めていくのも、
悪くないんじゃないかな。
>ただ、本来的な目的と思われる、会社の業務を回していくためのツール
>としていくのは相当大変だろうな~というのは今でも思っています。
まずは、自分たちがやるべきことを「見える化」すること。
これは、単に羅列するのではなく、
各項目の関連性(あるいは因果関係)と優先順位を意識しながら、
やっていくこと。
これについては、実習の改善提案でも、企業自身でも出来るかもしれません。
それができたら、個人ごとのやるべきことと目標まで落とし込み、
PDCAを回していくこと。
実は、こっちがなかなかできないんじゃないかなと思います。
PDCAを回していく秘訣は、何でもかんでも完璧にやろうとはせず、
ポイントを絞って、できることからやっていき、
小さな成功を積み重ねていくことなんじゃないかな。
>2回連続の班長さん、頑張ってください!
今回は、あまり班長ということを意識せず、やっていこうかな
とも思っています。
できれば、日替わり班長みたいな。
班員全員が班長または副班長を経験し、カリキュラム上のノルマは達成しているので、
毎日ファシリテーター役を決めて進めていくのも、
悪くないんじゃないかな。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年05月27日 20:07

2回連続の班長さんって大変でしょうが、がんばってください。
以前、BSCを使って会社の戦略全体のイメージを見せたところ、
非常に聡明な若手社員から
「自分が今やっている仕事は全体のここにつながるんだね。
それなら、もっとこういうことも想定して動いてみる。」
といわれたことがありました。
新入社員でさえも、会社の方向性や戦略が見えると、
先を見越した仕事の仕方ができるようになるんだなと
興味深く思ったことがありました。
本当はBSCはコンサルタントがお仕着せで示すのではなく、
その会社の経営者や社員が作り上げていき、
コンサルタントはそのお手伝いをするというほうが効果が出やすい
ように思います。
以前、BSCを使って会社の戦略全体のイメージを見せたところ、
非常に聡明な若手社員から
「自分が今やっている仕事は全体のここにつながるんだね。
それなら、もっとこういうことも想定して動いてみる。」
といわれたことがありました。
新入社員でさえも、会社の方向性や戦略が見えると、
先を見越した仕事の仕方ができるようになるんだなと
興味深く思ったことがありました。
本当はBSCはコンサルタントがお仕着せで示すのではなく、
その会社の経営者や社員が作り上げていき、
コンサルタントはそのお手伝いをするというほうが効果が出やすい
ように思います。
Posted by ARAI at 2009年05月28日 17:13
ARAIさま
>「自分が今やっている仕事は全体のここにつながるんだね。
>それなら、もっとこういうことも想定して動いてみる。」
私もこんなことがいってもらえるような、コンサルタントになりないなあ。
いつになることやら・・
>コンサルタントはそのお手伝いをするというほうが効果が出やすい
>ように思います。
おっしゃるとおりですね。
お手伝いをするためにも、その前提として、自分でも実際につくれるよう、
今はそのスキルを習得しているんだと理解しています。
>「自分が今やっている仕事は全体のここにつながるんだね。
>それなら、もっとこういうことも想定して動いてみる。」
私もこんなことがいってもらえるような、コンサルタントになりないなあ。
いつになることやら・・
>コンサルタントはそのお手伝いをするというほうが効果が出やすい
>ように思います。
おっしゃるとおりですね。
お手伝いをするためにも、その前提として、自分でも実際につくれるよう、
今はそのスキルを習得しているんだと理解しています。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年05月28日 21:01
