【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年07月10日
「外国人客おもてなしセミナー2009」に参加しました
中小企業診断士(経済産業省登録申請中)兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
本日は、外国人客おもてなしセミナー2009「中国からのお客様をむかえるために」(主催:静岡商工会議所、清水商工会議所、財団法人静岡観光コンベンション協会)に参加しました。

軽い気持ちで参加したのですが、司会者がいたり、テレビクルーが来ていたり、
なんか仰々しい雰囲気のセミナーでした。
内容的には、参考になるものが多々ありましたが、
特に訪日中国人に関する調査統計については、後日何回かに分けて報告する予定です。
さて、ここで問題です。
中国人観光客の訪日動機の一番目は以下のうち、どれになるでしょう?
(JNTO訪日外客訪問地調査2008より)
本日は、外国人客おもてなしセミナー2009「中国からのお客様をむかえるために」(主催:静岡商工会議所、清水商工会議所、財団法人静岡観光コンベンション協会)に参加しました。

- 伊豆長岡温泉 楽山やすだ:女将 安田さん
- 日本政府観光局(JNTO)海外プロモーション部:薬丸氏
- 中国東方航空静岡支店:石塚氏
軽い気持ちで参加したのですが、司会者がいたり、テレビクルーが来ていたり、
なんか仰々しい雰囲気のセミナーでした。
内容的には、参考になるものが多々ありましたが、
特に訪日中国人に関する調査統計については、後日何回かに分けて報告する予定です。
さて、ここで問題です。
中国人観光客の訪日動機の一番目は以下のうち、どれになるでしょう?
(JNTO訪日外客訪問地調査2008より)
- ショッピング
- 温泉
- 歴史的建造物の見物
- 自然景観
- 日本食
正解は、「1.ショッピング」です。
以下、温泉、歴史的建造物の見物、自然景観、日本食の順となっています。
ちなみに、中国人からすると日本食には「ラーメン」や「カレー」も含まれるそうです。
なお、7/1から中国本土向け個人観光ビザ制度が創設されたことから、
などの効果が期待されます(byJNTOの薬丸氏)。

以下、温泉、歴史的建造物の見物、自然景観、日本食の順となっています。
ちなみに、中国人からすると日本食には「ラーメン」や「カレー」も含まれるそうです。
なお、7/1から中国本土向け個人観光ビザ制度が創設されたことから、
- 旅行需要(目的)の多様化
⇒ 個人の満足度(品質・内容)の追求! - 旅行時期の分散化
⇒ 好きな時期に、好きな場所で、好きなだけ滞在! - 訪日ショッピングの促進
⇒ 好きな商品を、好きな店で、好きなだけ購入!
などの効果が期待されます(byJNTOの薬丸氏)。

日本一のおもてなし宣言
元気いっぱい!静岡県。
元気いっぱい!静岡県。
清水みかんわいん発表会in伊太利亭のご紹介
魅力ある日本のおみやげコンテスト(政府インターネットTV)
嗅ぐ男@八十八夜の茶畑(藤枝にて)
宮古島モズク・ヌーボー宣言@藤枝:沖友、西光エンジニアリング
農商工連携や6次産業化の応援ブログ作りました。
ガッテン見ましたか?
魅力ある日本のおみやげコンテスト(政府インターネットTV)
嗅ぐ男@八十八夜の茶畑(藤枝にて)
宮古島モズク・ヌーボー宣言@藤枝:沖友、西光エンジニアリング
農商工連携や6次産業化の応援ブログ作りました。
ガッテン見ましたか?
Posted by 駿河の浪人 at 23:53│Comments(4)
│地域資源・農商工連携
この記事へのコメント
円安・景気好調のときは
非常に中国の方が多かったと聞きました。
秋葉原や銀座に行くと
入口に中国のカードが使えると
掲示がされていますね。
非常に中国の方が多かったと聞きました。
秋葉原や銀座に行くと
入口に中国のカードが使えると
掲示がされていますね。
Posted by wats-wats at 2009年07月11日 07:05
wats-watsさま
>非常に中国の方が多かったと聞きました。
国別の訪日外客数は、韓国、台湾、中国、アメリカ、香港となっています。
年間の訪日中国人は、2008年に100万人に達しています。
>秋葉原や銀座に行くと入口に中国のカード
確かに、銀ブラしてたら、中国人らしき家族がいっぱいいました。
それから「中国のカード」=「銀聯カード」のことですね。
以前聞いた話では、デビットカードとのことだったんだけれど、
今回の話では、クレジットカードとのことでした。
資金決済のフローをみると、
中国人利用者と銀聯との間は、即時決済、
店舗と銀聯との間は、三井住友カードが資金精算を行うとなっており、
デビットのような、クレジットのような、いまいちよくわからん仕組みです。
まあ、どっちでも良いので、深くは突っ込みませんでした。
>非常に中国の方が多かったと聞きました。
国別の訪日外客数は、韓国、台湾、中国、アメリカ、香港となっています。
年間の訪日中国人は、2008年に100万人に達しています。
>秋葉原や銀座に行くと入口に中国のカード
確かに、銀ブラしてたら、中国人らしき家族がいっぱいいました。
それから「中国のカード」=「銀聯カード」のことですね。
以前聞いた話では、デビットカードとのことだったんだけれど、
今回の話では、クレジットカードとのことでした。
資金決済のフローをみると、
中国人利用者と銀聯との間は、即時決済、
店舗と銀聯との間は、三井住友カードが資金精算を行うとなっており、
デビットのような、クレジットのような、いまいちよくわからん仕組みです。
まあ、どっちでも良いので、深くは突っ込みませんでした。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年07月11日 11:16

5,6年前の話ですが、ホテル・旅館の業況改善策として
中国からのお客さんを呼び込むのは有効だという話を
聞いたことあります。
そこも、富士山がみえるところの地域だったので、
富士山が見えると中国のお客さんも喜んでくれるんだと
言ってました。
札幌でも、いたるところに中国語やハングルの案内が
あるように思います。
景気の動向に限らず、内需だけじゃだめというのは間違い
なさそうなので、これからもこの方向は続くのかもしれませんね。
中国からのお客さんを呼び込むのは有効だという話を
聞いたことあります。
そこも、富士山がみえるところの地域だったので、
富士山が見えると中国のお客さんも喜んでくれるんだと
言ってました。
札幌でも、いたるところに中国語やハングルの案内が
あるように思います。
景気の動向に限らず、内需だけじゃだめというのは間違い
なさそうなので、これからもこの方向は続くのかもしれませんね。
Posted by キリキリ at 2009年07月12日 05:02
キリキリさま
>富士山が見えると中国のお客さんも喜んでくれるんだと
富士山が見えて喜ぶのは、中国人だけじゃないですもんね。
新幹線の中で、富士山見えてきた時、
一斉に携帯でパシャパシャとってる風景よくみます。
初訪日が多い中国人の方の行動パターンは、東京から入国した場合、
東京でショッピングをして、箱根・熱海辺りで温泉に入って、富士山を見て、
新幹線に乗って大阪に帰る、といった「大阪⇔東京ゴールデンルート」
だそうです。
ちなみに、北海道の場合、
韓国や中国よりも、台湾や香港からの訪日客が多いそうです。
>富士山が見えると中国のお客さんも喜んでくれるんだと
富士山が見えて喜ぶのは、中国人だけじゃないですもんね。
新幹線の中で、富士山見えてきた時、
一斉に携帯でパシャパシャとってる風景よくみます。
初訪日が多い中国人の方の行動パターンは、東京から入国した場合、
東京でショッピングをして、箱根・熱海辺りで温泉に入って、富士山を見て、
新幹線に乗って大阪に帰る、といった「大阪⇔東京ゴールデンルート」
だそうです。
ちなみに、北海道の場合、
韓国や中国よりも、台湾や香港からの訪日客が多いそうです。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年07月12日 16:25
