【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年10月08日
「焼津好き集まれ!焼津発見の旅」モニターツアーの参加決定
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
ほんと今日は、い~
でした。

待ちに待ってたものが届きました。
3コース中1コースのみで、かつ各コース抽選で20名とのことだったので、
モニターツアー募集の案内が出ていることを内緒にしていました。
最近、産業遺産や産業観光、着地型観光、体験型観光などの言葉を
見聞きすることが多くなりましたが、
今回の試みは、観光資源を活用した地域活性化の一環かもしれませんね。
なお私が希望したのは、「焼津の文化・歴史に触れる旅」。
行程は以下のとおりになっています。
ところで、あなたは「焼津」と聞いてなにを思い浮かべますか?
私はといいますと、・・・「続きを読む」へ
ps.「参加決定のお知らせ」には、
なんて書かれてて、なんか余計にワクワクしちゃいますね
。
ほんと今日は、い~


「焼津好き集まれ!焼津発見の旅」モニターツアーの参加決定
待ちに待ってたものが届きました。
3コース中1コースのみで、かつ各コース抽選で20名とのことだったので、
モニターツアー募集の案内が出ていることを内緒にしていました。
最近、産業遺産や産業観光、着地型観光、体験型観光などの言葉を
見聞きすることが多くなりましたが、
今回の試みは、観光資源を活用した地域活性化の一環かもしれませんね。
なお私が希望したのは、「焼津の文化・歴史に触れる旅」。
行程は以下のとおりになっています。
- 9:45 JR焼津駅出発
- 10:00-11:30 高橋染物店 ミニ大漁端旗染体験
- 11:45-13:00 昼食 カネオト石橋商店
- 13:10-13:30 うみえ~る焼津でお買物
- 13:40-14:00 焼津漁業資料館
- 14:10-15:10 ぬかや斎藤商店 まぐろの解体と燻製見学
- 15:20-15:50 焼津市歴史民俗資料館と小泉八雲資料館
- 16:00 JR焼津駅着
ところで、あなたは「焼津」と聞いてなにを思い浮かべますか?
私はといいますと、・・・「続きを読む」へ
ps.「参加決定のお知らせ」には、
注)ミニ大漁旗の染物体験をしていただきますが、
その際服が汚れる可能性がありますので、
汚れても良い服装又は、汚れても良い上着をご持参下さい。
その際服が汚れる可能性がありますので、
汚れても良い服装又は、汚れても良い上着をご持参下さい。
なんて書かれてて、なんか余計にワクワクしちゃいますね

「焼津」と聞いて私が思い浮かべるのは、やっぱり「魚」になります。
具体的にいうと、「鰹(カツオ)」かな。
焼津でも小川の方へ行くと、「鯖(サバ)」になるんだけど。
それから、カツオやサバなどに関連した水産加工品になりますね。
とはいえ、先日、経営革新塾(主催:静岡県商工連)でご一緒した
焼津から参加されていた方は、
“「焼津=魚」で終わっていてはダメ。新しい何かを見つけないと”
っておっしゃっていました。
焼津には、もっといろんな魅力があるんだろうな。
ね、わつ2さん。
具体的にいうと、「鰹(カツオ)」かな。
焼津でも小川の方へ行くと、「鯖(サバ)」になるんだけど。
それから、カツオやサバなどに関連した水産加工品になりますね。
とはいえ、先日、経営革新塾(主催:静岡県商工連)でご一緒した
焼津から参加されていた方は、
“「焼津=魚」で終わっていてはダメ。新しい何かを見つけないと”
っておっしゃっていました。
焼津には、もっといろんな魅力があるんだろうな。
ね、わつ2さん。
清水みかんわいん発表会in伊太利亭のご紹介
魅力ある日本のおみやげコンテスト(政府インターネットTV)
嗅ぐ男@八十八夜の茶畑(藤枝にて)
宮古島モズク・ヌーボー宣言@藤枝:沖友、西光エンジニアリング
農商工連携や6次産業化の応援ブログ作りました。
ガッテン見ましたか?
魅力ある日本のおみやげコンテスト(政府インターネットTV)
嗅ぐ男@八十八夜の茶畑(藤枝にて)
宮古島モズク・ヌーボー宣言@藤枝:沖友、西光エンジニアリング
農商工連携や6次産業化の応援ブログ作りました。
ガッテン見ましたか?
Posted by 駿河の浪人 at 18:52│Comments(4)
│地域資源・農商工連携
この記事へのコメント
wats-watsさん!?
じゃなくて、うまい魚!
じゃなくて、うまい魚!
Posted by キリキリ at 2009年10月08日 19:05
キリキリさま
>じゃなくて、うまい魚!
もち。「焼津は魚のまち」です。
私の場合は、・・・もう少し、引っ張ろうと思います。
数日後「続きを読む」にアップ予定。
>じゃなくて、うまい魚!
もち。「焼津は魚のまち」です。
私の場合は、・・・もう少し、引っ張ろうと思います。
数日後「続きを読む」にアップ予定。
Posted by 駿河の浪人
at 2009年10月08日 23:07

そんな楽しそうなことをどうして誘ってくださらなかったんですか!?
ざんねんです~。
モニターツアーについてのご報告おまちしてまっす☆
ざんねんです~。
モニターツアーについてのご報告おまちしてまっす☆
Posted by さーや at 2009年10月09日 22:22
さーやさま
>そんな楽しそうなことをどうして誘ってくださらなかったんですか!?
むふ。
ちなみに、情報元は静岡新聞です。
静岡で生活する以上、やっぱ静岡新聞しょ。
地元ネタは、やっぱ静岡新聞。
静岡新聞読まずして、静岡の中小企業はサポートできません。
(といいつつ、日経新聞は大学の時から併読してますが・・)
>そんな楽しそうなことをどうして誘ってくださらなかったんですか!?
むふ。
ちなみに、情報元は静岡新聞です。
静岡で生活する以上、やっぱ静岡新聞しょ。
地元ネタは、やっぱ静岡新聞。
静岡新聞読まずして、静岡の中小企業はサポートできません。
(といいつつ、日経新聞は大学の時から併読してますが・・)
Posted by 駿河の浪人
at 2009年10月09日 23:09
