【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2010年03月09日
店内写真撮影のポリシー
中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
突然ですが、何の前振りもなく、本題に入ります。
ブログを実際に運営してみてわかることは、
テキストだけの記事よりも写真が適度に掲載されているブログの方が
アクセス数が多いということ。
(私のブログに写真が多いのは、手を抜いているというわけではなく、
そういった分析にもとづくことは言うまでもない。)
一方、最近は飲食店などを運営する側もブログなどの口コミ効果も認識し、
店内での撮影を拒否することは少なくなっています。
とはいえ、口コミ系サイトに一度でもマイナス情報を掲載された飲食店などが
お客様による店内撮影に消極的になる気持ちもわかります。
「スターバックスの事例から学ぶ、写真撮影ポリシーの作り方」(internet.com)
の記事が参考になりますので、ご興味のある方はアクセスしてみてください。
なお、同記事では「店内の写真撮影の問題点」として、
などをあげています。
ps.告白します。
本当は、私のブログに写真が多い理由は、ただ単に私には文才が無く、
写真に助けてもらわざるを得ないためです。
突然ですが、何の前振りもなく、本題に入ります。
ブログを実際に運営してみてわかることは、
テキストだけの記事よりも写真が適度に掲載されているブログの方が
アクセス数が多いということ。
(私のブログに写真が多いのは、手を抜いているというわけではなく、
そういった分析にもとづくことは言うまでもない。)
一方、最近は飲食店などを運営する側もブログなどの口コミ効果も認識し、
店内での撮影を拒否することは少なくなっています。
とはいえ、口コミ系サイトに一度でもマイナス情報を掲載された飲食店などが
お客様による店内撮影に消極的になる気持ちもわかります。
「スターバックスの事例から学ぶ、写真撮影ポリシーの作り方」(internet.com)
の記事が参考になりますので、ご興味のある方はアクセスしてみてください。
なお、同記事では「店内の写真撮影の問題点」として、
- 写真映り込む利用者や従業員がネット上に、本人の許諾なしに公開されること
- 撮影行為自体が、他の利用者の迷惑になったり、不快感を与えること
などをあげています。
ps.告白します。
本当は、私のブログに写真が多い理由は、ただ単に私には文才が無く、
写真に助けてもらわざるを得ないためです。
「いまどうしてる?」「今なにしてる?」
ブログ作成講習会@川根本町商工会
KauKau(カウカウ):ウキウキなクーポン共同購入サイトの紹介
「Movable Type」に関する注意喚起(IPAより)
「Google検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」の紹介
良質なリンクを得るには(Google公式ブログより)
ブログ作成講習会@川根本町商工会
KauKau(カウカウ):ウキウキなクーポン共同購入サイトの紹介
「Movable Type」に関する注意喚起(IPAより)
「Google検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」の紹介
良質なリンクを得るには(Google公式ブログより)
Posted by 駿河の浪人 at 21:09│Comments(0)
│IT・Web・情報化