たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2009年09月18日

中小企業の事業継続計画(BCP)の取組状況:しんきん調査より

中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
静岡県西部地域しんきん経済研究所が「中小企業の事業継続計画(BCP)の取組状況」(特別調査)を公表していますので、ご紹介します。


出典:中小企業の事業継続計画(BCP)の取組状況(静岡西部地域しんきん研究所)







【調査内容】

  • 図表1:業種別のBCP作成状況

  • 図表2:従業員規模別のBCP作成状況

  • 図表3:BCPの作成理由

  • 図表4:BCPを作成しない理由

  • 図表5:最も意識している災害

  • 図表6:建物・設備の災害時の対策




なお、調査結果の中に、興味深い部分がありましたので、引用いたします。

東海地震は今後30 年以内に90%近い割合で起こるといわれている。
東海地震に対し、なんら対応策を立てることなく被災したのならば、
それは「天災」ではなく「人災」といえよう


BCP 作成は、事業を継続するための課題が浮き彫りになり、
平時においても経営力強化に役立つものと思われ、
積極的にBCPを作成することが望まれる。


ps.今回紹介した「静岡県西部地域しんきん経済研究所」ですが、
定期的に各種調査・統計を発表されていますので、
支援機関の方だけでなく、中小企業の経営者の方も参考になると思います。
  


Posted by 駿河の浪人 at 23:31Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年09月16日

地震速報の検索方法

中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
BCP事業継続計画)に関する情報提供です。

最近、全国各地で地震が発生していますが、
地震発生直後に地震情報を知るために、ググる(グーグルなどで検索する)方も
多いのではないでしょうか?
そんな方のために、グーグルが新しい機能を提供しています。

「地震」、「地震速報」、「地震情報」などで検索すると、最新の国内の地震情報が検索結果のトップに表示





ちなみに、

  1. 過去 6 時間以内に発生した地震

  2. でかつ、最大震度が 2 以上の地震


が対象とのことです。

なお、携帯電話でもこの機能を提供していく予定とのことです。  


Posted by 駿河の浪人 at 21:57Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年09月03日

防災グッズ:これな~んだ?

中小企業診断士の玉置です。
先日開催された「防災フェア2009 inはままつ」にて見つけた防災グッズ

問題:これな~んだ?ヒント:防災グッズです。


問題:これな~んだ?
ヒント:防災グッズです。
  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 08:00Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年09月02日

防災フェア2009 in はままつに参加しました。

中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
8/21~24に開催された「防災フェア 2009 in はままつ」に、静岡県BCP普及研究会(事務局:静岡県産業部商工業局商工振興室)も参加しました。

久しぶりの顔出しです。<br />
とりあえず、元気にやってます!


久しぶりの顔出しです。
とりあえず、元気にやってます!
  


Posted by 駿河の浪人 at 08:00Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年09月01日

知っていますか?災害用伝言板(政府インターネットTVより)

中小企業診断士の玉置です。

本日(9/1)は防災の日
政府インターネットテレビで「知っていますか? 災害用伝言板」(51ch 防災チャンネル)が紹介されていますので、一度確認してみてはいかがでしょうか。

災害伝言板


知っていますか? 災害用伝言板(政府インターネットテレビ)


こんなことが確認できます。


こんなことが確認できます。
  


Posted by 駿河の浪人 at 08:00Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年08月27日

代替機から

中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
久しぶりのブログ投稿です。

パソコンのリカバリが終わっていないので、
今回は代替機からの投稿です。

パソコンが復旧したら、写真付きのブログ投稿していきますので、
それまで待っていてください。

ということで、私自身はいたって健康です。
心配をしてくださった方がいらっしゃるようで、すいませんでした。  


Posted by 駿河の浪人 at 01:12Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年08月21日

防災フェア2009 in はままつ(浜松市8/21~24開催)

中小企業診断士の玉置です。
JR浜松駅前周辺で開催されている「防災フェア2009 in はままつ」に、静岡県BCP普及研究会がブース出展しているため、お手伝いに来ています。


防災フェア2009 in はままつ



本日8/21から8/24まで開催されていますので、遊びに来て下さい。

静岡県BCP普及研究会への申込はこちらから

静岡県BCP普及研究会とは

  • 静岡県BCP普及研究会は、企業、大学、民間、行政等が連携し、BCP(事業継続計画)をはじめとする企業防災情報の交換や県内企業へのBCP普及のための交流の場(サロン)を設置することにより、BCPに対する取組の普及に寄与することを目的としています。(静岡県ホームページより)

  


Posted by 駿河の浪人 at 13:00Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年08月21日

新型インフルエンザに対する事業継続計画(静岡県)

中小企業診断士の玉置です。
静岡県と静岡県老人福祉施設協議会が、新型インフルエンザに関する「対応の手引き」及び「事業継続計画」の具体的な作成例を発表していますので、紹介します。


新型インフルエンザに対する事業継続計画



  • 新型インフルエンザに対する対応の手引き(MS-WORD形式)

  • 新型インフルエンザに対する事業継続計画(MS-WORD形式)



児童や障害者施設でも活用できるように、特別養護老人ホームでの具体的な対応例となっています。  


Posted by 駿河の浪人 at 07:00Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年08月16日

残念ですが・・

中小企業診断士の玉置です。
残念ながら昨日(8/15)沖縄で新型インフルエンザによる国内初の死亡者が出てしまいました。


新型インフルエンザ(A/H1N1)による死亡者の発生について(8/15 厚生労働省 舛添大臣プレスリリース)






インフルエンザ流行レベルマップ 2009年8月5日現在(出典:国立感染症研究所 感染症情報センター)




インフルエンザ流行レベルマップ 2009年8月5日現在
(出典:国立感染症研究所 感染症情報センター)


静岡では高校生の集団感染など、新型インフルエンザの感染者は増加傾向にあり、
一昨日「海外派遣企業での新型インフルエンザ対策ガイドライン」を紹介したところです。

厚生労働省は「新型インフルエンザの病原性が強毒化したものではない」との見解であり、
冷静な対応が求められますが、

現在でも感染は拡大しており、手洗いやうがいの徹底や、人ごみへの不要不急の外出を控えるなど、基本的な感染対策を十分とってもらいたい”(舛添厚労相)は当然のこととして、

今後、新型インフルエンザ対策地震対策などBCP(事業継続計画)に関する各種セミナーが
静岡県内でも開催されていくと思いますので、
積極的に情報収集し、自社の新型インフルエンザ対策を立てていくことをおススメします。

なお、今のところ感染源は特定できていないとのことです。  


Posted by 駿河の浪人 at 06:00Comments(0)事業継続計画(BCP)

2009年08月14日

海外派遣企業での新型インフルエンザ対策ガイドラインが公開

中小企業診断士の玉置です。
厚生労働省所管の独立行政法人「労働者健康福祉機構」の海外勤務健康管理センターが、
海外派遣企業での新型インフルエンザ対策ガイドライン(A/H1N1型版) 」を
ホームページで公開していますので、ご紹介します。

表1より:新型インフルエンザのフェーズ分類*(WHO・2009 年4 月改定)<br />


表1より:新型インフルエンザのフェーズ分類*(WHO・2009 年4 月改定)
現在、WHOは「フェーズ6(パンデミック期)」、日本は「第二段階(国内発生早期)」に該当


表4より:「重症度」に応じた海外派遣企業での対策例


表4より:「重症度」に応じた海外派遣企業での対策例
2009 年7 月末の時点では重症度が「軽度」に該当


今回のガイドラインは、高病原性鳥インフルエンザ(A/H5N1型)を想定したガイドライン(平成18年1月策定)では病原性と対応に乖離が生じるため、従来のガイドラインに加筆・記載の変更を行ったものです。

なお、従来より厚生労働省は各企業に対して本ガイドラインに基づいて行動するよう示していますので、BCP(事業継続計画)策定時には参考にしてください。  


Posted by 駿河の浪人 at 09:00Comments(2)事業継続計画(BCP)