たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2009年02月13日

中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ

某8期生から、最近の本ブログを見ていると、
飲み会ばかりやっていると思われるおそれがあり、中小企業診断士養成課程の品位を落とす”
とのクレームがありました(←ウソ)ので、勉強していることをアピールします。

昨日の夜は、中小企業大学校東京校に来る前から興味のあったBSC(バランス・スコアカード)関連の
「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」(実務者の工夫満載 BSC2.0)を読みました。

「中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」(日刊工業新聞社)。布施 早苗 (著), 藤川 惣二 (著), 新井 美砂 (著), 布施 鉄男 (監修)

中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ」(日刊工業新聞社)
布施 早苗 (著), 藤川 惣二 (著), 新井 美砂 (著), 布施 鉄男 (監修)


内容的にも、文量的にもちょうど良い本です。
わかりやすいし、事例も豊富だし、BSCの入門書として位置づけても良いかもしれません。

また、「中小企業のための経営革新」に主眼をおいているところにも共感を覚えます。
経営革新計画は、とかく「単なる作文」と批判されることもあるようですが、
BSCをマネジメント・システムとして併用することで、経営革新計画も生きたものになりそうです。


クロスSWOT分析(9マトリクス)。流通業経営診断実習では苦労しました。


クロスSWOT分析(9マトリクス)
流通業経営診断実習では苦労しました。



戦略ロードマップ<br />
ビジョン、戦略マップ、KGI、CSF、KPI、数値目標などが4つの視点で一覧になっています。


戦略ロードマップ
ビジョン、戦略マップ、KGI、CSF、KPI、数値目標などが4つの視点で一覧になっています。



実行計画書。アクションプランの優先順位づけ、実行スケジュールがまとめられています。


実行計画書
アクションプランの優先順位づけ、実行スケジュールがまとめられています。


著作権上問題になるとマズイので、掲載した各シートはあえて見づらくしてあります。
あんまり大きい声では言えませんが、8期生の皆さん、ご興味を持たれましたら、お声掛けください。
8期生以外の方は、アマゾンもしくはお近くの書店でお求めください。

ちなみに、静岡でBSCといったら、大沢先生が有名ですよね。


ps.読むべき本リストには入っていませんでしたが、
静岡県出身W氏にお借りした「田中義剛の足し算経営革命(ソニー・マガジンズ新書)」を読み始めました。

田中義剛の足し算経営革命(ソニー・マガジンズ新書)








同じカテゴリー(読むべき本)の記事画像
日本でいちばん大切にしたい会社2(あさ出版、坂本光司)
借りだめmax
「地域ブランドマネジメント」(有斐閣)を紹介
緑茶のマーケティング(著:岩崎邦彦、農文協)の紹介
スモールビジネス・マーケティング(著:岩崎邦彦、中央経済社)
田中義剛の足し算経営革命~北海道発 大ヒットの法則!~
同じカテゴリー(読むべき本)の記事
 日本でいちばん大切にしたい会社2(あさ出版、坂本光司) (2010-02-12 20:25)
 借りだめmax (2009-10-06 00:09)
 「地域ブランドマネジメント」(有斐閣)を紹介 (2009-08-18 22:17)
 緑茶のマーケティング(著:岩崎邦彦、農文協)の紹介 (2009-08-16 18:31)
 スモールビジネス・マーケティング(著:岩崎邦彦、中央経済社) (2009-08-10 21:17)
 戦略サファリ:獣の登場 (2009-03-08 01:01)

Posted by 駿河の浪人 at 06:00│Comments(2)読むべき本
この記事へのコメント
田中義剛、去年、がっちりマンデーにでていて、
「ビジネスについて」語っていたのがとても印象的でした。

畜産大学かでてて、技術的なベースがある人みたいですが、
正直、すごいですね。
ちなみに、知り合いで、農業やってる人がいますが、知識ある人が
まじめに農業やると相当うまいものが作れるそうです。
(逆に、適当にやってる農家はそれなりのものしかできず、結構、
 そういうレベルの農家は少なくないそうです)
農商工連携とかは今後流行っていく可能性あるので、農業関連とかの
事業とかの動きは抑えておきたいですね。

本の帯の次々とブレイクの列挙に
「里田 まい」
が入っているのはなんとなく笑えますね…
Posted by キリキリ at 2009年02月14日 02:35
キリキリさま

>まじめに農業やると相当うまいものが作れるそうです。
実は、前職を退職後、中小企業大学校に行くか、農業大学校に行くか、
真剣に悩んでいました。
結局中小企業大学校にくることになったのですが、
今でも農家になる夢を捨てたわけではありません。

>農商工連携とかは今後流行っていく可能性あるので、農業関連とかの
>事業とかの動きは抑えておきたいですね。
農商工連携は、中小企業診断士になったらサポートしていきたい分野
の一つです。
もともと農林水産関係団体出身の身ですから、
ビジネス抜きで、何かご恩返しができればとも思っています。
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年02月14日 12:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。