【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2010年04月15日
BCP(事業継続計画)策定支援実績(2011年10月10日現在)
静岡でBCP(事業継続計画)策定支援を行っている、
中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
BCP(事業継続計画)策定支援実績は17社です。(2011年10月10日現在)
1,2回程度の個別相談を除いた件数です。
金融機関のリスク管理部門、システムセンターで、
実際にBCP(事業継続計画)を策定した経験をいかし、
本や雑誌、セミナーで学んだような一般的な知識ではなく、
BCM(事業継続管理)の実践で得たノウハウを踏まえながら、
中小企業の現場の実態に即したBCP策定支援を心掛けています。
静岡県BCP指導者養成講座を修了している経緯もあり、
静岡県事業継続計画モデルプランをベースにした全5回で、
静岡県信用保証協会のBCP特別保証の承認を目指します。
なお、BCP(事業継続計画)の策定支援にあたり、
各支援機関の制度を活用することができる場合もございますので、
BCP(事業継続計画)の策定をお考えの中小企業経営者や個人事業主の方は、
左メニュー「メッセージを送る」よりお問い合わせください。
【BCP(事業継続計画)策定支援内容:全5回コース】
※あくまでも目安です。
【BCP(事業継続計画)策定支援実績:17社】
※2009年10月以降の実績です。1,2回の個別相談は除いています。
【セミナー・講演等実績】
中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
BCP(事業継続計画)策定支援実績は17社です。(2011年10月10日現在)
1,2回程度の個別相談を除いた件数です。
金融機関のリスク管理部門、システムセンターで、
実際にBCP(事業継続計画)を策定した経験をいかし、
本や雑誌、セミナーで学んだような一般的な知識ではなく、
BCM(事業継続管理)の実践で得たノウハウを踏まえながら、
中小企業の現場の実態に即したBCP策定支援を心掛けています。
静岡県BCP指導者養成講座を修了している経緯もあり、
静岡県事業継続計画モデルプランをベースにした全5回で、
静岡県信用保証協会のBCP特別保証の承認を目指します。
なお、BCP(事業継続計画)の策定支援にあたり、
各支援機関の制度を活用することができる場合もございますので、
BCP(事業継続計画)の策定をお考えの中小企業経営者や個人事業主の方は、
左メニュー「メッセージを送る」よりお問い合わせください。
【BCP(事業継続計画)策定支援内容:全5回コース】
- 1回目:ヒアリング、事務所・工場等の見学、基本方針・体制等
- 2回目:中核事業と目標復旧時間の選定、中核事業の構成資源と資源の洗出し
- 3回目:緊急時の被害予測と財務診断、中核事業の継続のための代替資源の洗出し
- 4回目:事前対策の整備計画の策定、教育・訓練計画の策定
- 5回目:BCPの全体確認、安否確認訓練等
※あくまでも目安です。
【BCP(事業継続計画)策定支援実績:17社】
- 食料品製造業(BCP特別保証承認済)
- システム開発業(BCP特別保証承認済)
- 建設業(策定済。BCP特別保証申請せず。)
- 化学工業製品製造業(BCP特別保証承認済)
- 建築業(策定済。BCP特別保証申請せず。)
- システム開発業(BCP特別保証承認済)
- 建材・パネル製造業(策定済。BCP特別保証申請中)
- 製紙業(策定済。BCP特別保証申請中)
- 自動車関連部品製造業(策定済。BCP特別保証申請中)
- 現在策定支援中8社
(総合商社、自動車部品製造業、機械製造業、段ボール製造業、建設業、飼料会社、食品加工業、食品卸売業)
※2009年10月以降の実績です。1,2回の個別相談は除いています。
【セミナー・講演等実績】
- 静岡発 中小企業のためのBCP対策セミナー(民間企業)
- 事業継続計画(BCP)セミナー(某金融機関、某商工会議所、某業界団体協会)
- ニュートップ2011.2月号「BCP(事業継続計画)の立て方・進め方」(日本実業出版社)を執筆
「復興アクション」キャンペーン(政府インターネットTVより)
今の私にできること。
静岡県事業継続計画モデルプラン(第2版)のご紹介
BCPセミナー(主催:藤枝商工会議所)の紹介です。
がんばれ、営業マン。
「総務省消防庁twitter災害情報タイムライン」の紹介
今の私にできること。
静岡県事業継続計画モデルプラン(第2版)のご紹介
BCPセミナー(主催:藤枝商工会議所)の紹介です。
がんばれ、営業マン。
「総務省消防庁twitter災害情報タイムライン」の紹介
Posted by 駿河の浪人 at 00:20│Comments(2)
│事業継続計画(BCP)
この記事へのコメント
食品加工業の際は
大変お世話になりました m(_ _)m
クライアントさんからも
ご満足をいただきました。
BCPは奥が深いので、
きりがないという側面があります。
そのなかで、
中小企業にマッチしたコンサルティングを
やってくださり、当方では、大変に信頼しております。
今後ともヨロシクお願いします。
大変お世話になりました m(_ _)m
クライアントさんからも
ご満足をいただきました。
BCPは奥が深いので、
きりがないという側面があります。
そのなかで、
中小企業にマッチしたコンサルティングを
やってくださり、当方では、大変に信頼しております。
今後ともヨロシクお願いします。
Posted by ワッツ2 at 2010年04月16日 08:08
ワッツ2さま
>クライアントさんからも
>ご満足をいただきました。
そういっていただけるとうれしいです。
我々コンサルタントの栄養源は、お客様の感謝の言葉ですから。
>BCPは奥が深いので、
>きりがないという側面があります。
おっしゃるとおりですね。
だからこそ、まず作ってみて、どんどん見直していくことが大事だと思います。
それから、対策レベルの話であらさがしをしたり、重箱の隅をつついたり、
クライアントの現状を踏まえないで、
雑誌に掲載された他社の事例や思いつきのアイデアを提案するのは、
BCPをつくったことのないコンサルタントのやることだと思います。
サラリーマン時代の7~8年前、私自身が実際にBCP策定した時には、
BCPの策定支援をやっているというコンサルタントの方々が、
頼んでもいないのに、押し売り営業的に事務所に一方的に押し掛けてきて、
あらさがしをするような質問を一方的に投げかけ、
さももっともそうなことを言い放ち、不安をあおるだけあおっておいて、
だから契約しましょうってことが何度もありました。
結局、彼らのような信用できないコンサルタントは一切使わず、
既存取引のあるITベンダー、建築業者、仕入業者を巻き込みながら、
自社の現実を踏まえたBCPを策定していった経験があります。
BCP策定に協力的だった業者さんとは長期的な信頼関係が築けたことは
いうまでもありません。
私自身、BCP策定支援を通じて、当該企業様と長期的な信頼関係を築き、
単なる防災対策で終わらせない、本来の意味での事業継続のご支援をしていきたい
と考えています。
>クライアントさんからも
>ご満足をいただきました。
そういっていただけるとうれしいです。
我々コンサルタントの栄養源は、お客様の感謝の言葉ですから。
>BCPは奥が深いので、
>きりがないという側面があります。
おっしゃるとおりですね。
だからこそ、まず作ってみて、どんどん見直していくことが大事だと思います。
それから、対策レベルの話であらさがしをしたり、重箱の隅をつついたり、
クライアントの現状を踏まえないで、
雑誌に掲載された他社の事例や思いつきのアイデアを提案するのは、
BCPをつくったことのないコンサルタントのやることだと思います。
サラリーマン時代の7~8年前、私自身が実際にBCP策定した時には、
BCPの策定支援をやっているというコンサルタントの方々が、
頼んでもいないのに、押し売り営業的に事務所に一方的に押し掛けてきて、
あらさがしをするような質問を一方的に投げかけ、
さももっともそうなことを言い放ち、不安をあおるだけあおっておいて、
だから契約しましょうってことが何度もありました。
結局、彼らのような信用できないコンサルタントは一切使わず、
既存取引のあるITベンダー、建築業者、仕入業者を巻き込みながら、
自社の現実を踏まえたBCPを策定していった経験があります。
BCP策定に協力的だった業者さんとは長期的な信頼関係が築けたことは
いうまでもありません。
私自身、BCP策定支援を通じて、当該企業様と長期的な信頼関係を築き、
単なる防災対策で終わらせない、本来の意味での事業継続のご支援をしていきたい
と考えています。
Posted by 駿河の浪人
at 2010年04月18日 16:49
