【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2011年03月20日
今の私にできること。
中小企業診断士の玉置です。
東北地方太平洋沖地震の発生から本日で10日目になります。
BCP(事業継続計画)の策定支援をしていることもあり、
本来なら時々刻々と変化する状況を踏まえて、
中小企業として何をする必要があるか情報発信していくべきですが、
断片的な情報をベースにした情報発信は混乱を招く恐れが高いため、
ブログ更新を中断していました。
現時点で、私の考えていることを書きたいと思います。
★まずはじめに、被災地の最前線で、最善を尽くされている方々へ。
私は、皆さんのことを尊敬します。
テレビ等ではいろいろなことを言っている方々もいらっしゃいますが、
被災された方をはじめ、日本国民の大多数が皆さんに感謝していると思います。
そして、皆さんのような使命感や勇気のある方々だからこそ、
自らの命は大切にして下さい。
★次に、今の私に何ができるか。
いろいろ考えましたが、徐々に復旧活動から復興活動に移行しつつある中で、
継続できることをやっていくべきだと思いますので、
以下のことを心掛けていきます。
1.これまでどおり、公共交通機関+自転車での移動を心掛ける。
開業当初と比べて、支援件数が増加し、活動範囲が広域化していることから、
自動車での移動を検討していましたが、
少なくとも、梅雨のシーズンになるまでは、
これまでどおり、公共交通機関+自転車での移動を心掛けます。
2.朝型の生活に切り替える。
仕事の都合上、どうしても夜型の生活になってしまっていますが、
これを機に、仕事の段取りのやり方を変え、朝型の生活に切り替えます。
3.静岡県内においてBCP(事業継続計画)を普及させる。
静岡県BCP指導者養成講座修了者として、これまでどおり、
“BCPは、単なる地震対策でなく、平時から売上や利益の向上につながる計画”
“BCPは、そもそも想定外のことに対応していく計画”
といった本来のBCPの考え方を
BCPセミナーやBCP策定支援を通じて静岡県内に普及させていきます。
なお、支援機関や金融機関等を通じて開催されるBCPセミナーの報酬全額を、
義援金に寄付していきます。
4.静岡の中小企業を応援していく。
現在、静岡県内でも自粛モードが広がりつつあります。
被災された方々のことを思えば、浮かれた気持ちではいられないのも事実です。
ただ、必要以上に自粛モードが広まっていくことは、
経済活動を萎縮させ、景気低迷に拍車をかけてしまう恐れがあります。
「静岡の中小企業応援団」を名乗る私として、できることは一つだけ。
従業員をいっぱい雇用して、税金をいっぱい、いっぱい払えるような中小企業が
1社でも増えていくよう、精一杯応援していきます。
このことが、必ずや被災地の復興にも寄与すると信じています。
★最後に、被災された方々へ。
本来なら本ブログで、まずはじめに被災された方々に配慮すべきでしょうが、
私には被災された方々にかける言葉が見つかりません。
「太陽と踊る日」かりん(25絃箏・うた)×はせみきた(和太鼓)
先日参加した「かりん×はせみきたライブ2011in蒲原」で、最後に演奏された曲です。
当日のライブ風景でありませんが、別のライブ風景がYoutubeにアップされていたので、
そちらにリンクをはっておきます。
被災された方々に、こんな日が一日も早く訪れることを静岡から祈っています。
ps.「かりん×はせみきたライブ2011in蒲原」では、
収益の一部と募金を義援金として寄付しています。
楽しみながら、長続きできる活動を応援していきたいと思います。
東北地方太平洋沖地震の発生から本日で10日目になります。
BCP(事業継続計画)の策定支援をしていることもあり、
本来なら時々刻々と変化する状況を踏まえて、
中小企業として何をする必要があるか情報発信していくべきですが、
断片的な情報をベースにした情報発信は混乱を招く恐れが高いため、
ブログ更新を中断していました。
現時点で、私の考えていることを書きたいと思います。
★まずはじめに、被災地の最前線で、最善を尽くされている方々へ。
私は、皆さんのことを尊敬します。
テレビ等ではいろいろなことを言っている方々もいらっしゃいますが、
被災された方をはじめ、日本国民の大多数が皆さんに感謝していると思います。
そして、皆さんのような使命感や勇気のある方々だからこそ、
自らの命は大切にして下さい。
★次に、今の私に何ができるか。
いろいろ考えましたが、徐々に復旧活動から復興活動に移行しつつある中で、
継続できることをやっていくべきだと思いますので、
以下のことを心掛けていきます。
1.これまでどおり、公共交通機関+自転車での移動を心掛ける。
開業当初と比べて、支援件数が増加し、活動範囲が広域化していることから、
自動車での移動を検討していましたが、
少なくとも、梅雨のシーズンになるまでは、
これまでどおり、公共交通機関+自転車での移動を心掛けます。
2.朝型の生活に切り替える。
仕事の都合上、どうしても夜型の生活になってしまっていますが、
これを機に、仕事の段取りのやり方を変え、朝型の生活に切り替えます。
3.静岡県内においてBCP(事業継続計画)を普及させる。
静岡県BCP指導者養成講座修了者として、これまでどおり、
“BCPは、単なる地震対策でなく、平時から売上や利益の向上につながる計画”
“BCPは、そもそも想定外のことに対応していく計画”
といった本来のBCPの考え方を
BCPセミナーやBCP策定支援を通じて静岡県内に普及させていきます。
なお、支援機関や金融機関等を通じて開催されるBCPセミナーの報酬全額を、
義援金に寄付していきます。
4.静岡の中小企業を応援していく。
現在、静岡県内でも自粛モードが広がりつつあります。
被災された方々のことを思えば、浮かれた気持ちではいられないのも事実です。
ただ、必要以上に自粛モードが広まっていくことは、
経済活動を萎縮させ、景気低迷に拍車をかけてしまう恐れがあります。
「静岡の中小企業応援団」を名乗る私として、できることは一つだけ。
従業員をいっぱい雇用して、税金をいっぱい、いっぱい払えるような中小企業が
1社でも増えていくよう、精一杯応援していきます。
このことが、必ずや被災地の復興にも寄与すると信じています。
★最後に、被災された方々へ。
本来なら本ブログで、まずはじめに被災された方々に配慮すべきでしょうが、
私には被災された方々にかける言葉が見つかりません。
「太陽と踊る日」かりん(25絃箏・うた)×はせみきた(和太鼓)
先日参加した「かりん×はせみきたライブ2011in蒲原」で、最後に演奏された曲です。
当日のライブ風景でありませんが、別のライブ風景がYoutubeにアップされていたので、
そちらにリンクをはっておきます。
被災された方々に、こんな日が一日も早く訪れることを静岡から祈っています。
ps.「かりん×はせみきたライブ2011in蒲原」では、
収益の一部と募金を義援金として寄付しています。
楽しみながら、長続きできる活動を応援していきたいと思います。
「復興アクション」キャンペーン(政府インターネットTVより)
静岡県事業継続計画モデルプラン(第2版)のご紹介
BCPセミナー(主催:藤枝商工会議所)の紹介です。
がんばれ、営業マン。
「総務省消防庁twitter災害情報タイムライン」の紹介
BCP(事業継続計画)策定支援実績(2011年10月10日現在)
静岡県事業継続計画モデルプラン(第2版)のご紹介
BCPセミナー(主催:藤枝商工会議所)の紹介です。
がんばれ、営業マン。
「総務省消防庁twitter災害情報タイムライン」の紹介
BCP(事業継続計画)策定支援実績(2011年10月10日現在)
Posted by 駿河の浪人 at 17:08│Comments(8)
│事業継続計画(BCP)
この記事へのコメント
「支援機関や金融機関等を通じて開催されるBCPセミナーの報酬全額を、義援金に寄付していきます。」
立派な方針だと思います。
多くのセミナーを開催できるといいですね。
支援機関や金融機関の方々、
しぞーか侍さんにBCPセミナー頼むと、間接的に
震災の支援になりますよ~
立派な方針だと思います。
多くのセミナーを開催できるといいですね。
支援機関や金融機関の方々、
しぞーか侍さんにBCPセミナー頼むと、間接的に
震災の支援になりますよ~
Posted by キリキリ at 2011年03月20日 20:25
キリキリさま
ほんとのことを言えば、
従来から、BCPセミナーに関しては私から報酬は求めていません。
税金で静岡県BCP指導者養成講座を受講させていただいた身ですから。
とはいえ、最近は報酬を出してくださる支援機関さんもでていることから、
今回のような方針を出しました。
ただ、それだけのことです。
ほんとのことを言えば、
従来から、BCPセミナーに関しては私から報酬は求めていません。
税金で静岡県BCP指導者養成講座を受講させていただいた身ですから。
とはいえ、最近は報酬を出してくださる支援機関さんもでていることから、
今回のような方針を出しました。
ただ、それだけのことです。
Posted by 駿河の浪人
at 2011年03月20日 23:07

先週聴いた研修の講師の方が言っていました。
「『介護業界には、お金は要らない。
自分はお金のために働いていない。』
という人が結構います。
そういう考えを否定するわけではないですが、
年収200万円の人なら、もっともっとがんばって
年収1,000万円分働いて、800万円
寄付すればいいんです。
僕はそういう発想でがんばってます。」
支援機関からの発注の場合、元は税金だと思うので、
寄付で還流させれば、実質、元手を使わずに、
浪人さんのセミナーを受けた方々の頑張りが、
そっくりそのまま、成果になるということになると思います。
「美しい支援モデル!?」
ということで、ご活躍を祈念しています!
「『介護業界には、お金は要らない。
自分はお金のために働いていない。』
という人が結構います。
そういう考えを否定するわけではないですが、
年収200万円の人なら、もっともっとがんばって
年収1,000万円分働いて、800万円
寄付すればいいんです。
僕はそういう発想でがんばってます。」
支援機関からの発注の場合、元は税金だと思うので、
寄付で還流させれば、実質、元手を使わずに、
浪人さんのセミナーを受けた方々の頑張りが、
そっくりそのまま、成果になるということになると思います。
「美しい支援モデル!?」
ということで、ご活躍を祈念しています!
Posted by キリキリ at 2011年03月21日 08:27
ご紹介有難うございます!
今の私に出来ること←共感しました。
実践していきます♪
今の私に出来ること←共感しました。
実践していきます♪
Posted by よし川 at 2011年03月21日 15:22
キリキリさま
>「美しい支援モデル!?」
いろいろとアドバイスありがとうございます。
あまり難しいことを考えず、
疲れちゃわない範囲で、
できることをやっていこうと思います。
>「美しい支援モデル!?」
いろいろとアドバイスありがとうございます。
あまり難しいことを考えず、
疲れちゃわない範囲で、
できることをやっていこうと思います。
Posted by 駿河の浪人
at 2011年03月21日 21:37

よし川さま
>ご紹介有難うございます!
飲食業界はキャンセルが相次ぎ大変だと思いますが、
ビジネスができている今に感謝しつつ、
静岡の経済がもっと元気になって、
そのことで被災地の復興につなげていけるよう、
一緒に盛り上げていきましょう。
>ご紹介有難うございます!
飲食業界はキャンセルが相次ぎ大変だと思いますが、
ビジネスができている今に感謝しつつ、
静岡の経済がもっと元気になって、
そのことで被災地の復興につなげていけるよう、
一緒に盛り上げていきましょう。
Posted by 駿河の浪人
at 2011年03月21日 21:42

取り敢えず、「朝型の生活にする」を実行したいと思いました^^
原発の発電は日本の発電量の3割・・・ということはみんなで3割節電すれば原発はいらなくなるかな?
原発の発電は日本の発電量の3割・・・ということはみんなで3割節電すれば原発はいらなくなるかな?
Posted by ロトロト at 2011年03月22日 21:57
ロトロトさま
>ということはみんなで3割節電すれば原発はいらなくなるかな?
難しい問題ですね。
原発については、今議論するのは冷静な判断を歪めると思います。
もう少し落ち着いたら、国民的な議論をすればいいんじゃないでしょうか。
>ということはみんなで3割節電すれば原発はいらなくなるかな?
難しい問題ですね。
原発については、今議論するのは冷静な判断を歪めると思います。
もう少し落ち着いたら、国民的な議論をすればいいんじゃないでしょうか。
Posted by 駿河の浪人
at 2011年03月23日 07:09
