【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年11月01日
しずおか創業塾第1回目(静岡県商工連)に参加!
中小企業診断士の玉置です。
本日は、しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の第1回目に参加しました。

その後、笑み社労士事務所の鈴木美江(社会保険労務士)先生のお話があり、
午後からは「こだわりの農産物と食で夢を実現」と題して、
株式会社ビオファームの松木一浩氏と有限会社石神事務所の石神修氏の
トークディスカッションがありました。
う~ん、農業やりてえ・・
っていうか、土いじりやりてえ・・
って、思いが日増しに強くなっていく今日この頃。
ちなみに第2回目から参加できるのか、わかりませんが、
ご興味がある方は、こちらから静岡県商工連にお問い合わせください。
ps.ブログのタイトルを変更しました。
理由については、後日ブログ記事をアップする予定です。
本日は、しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の第1回目に参加しました。

創業の夢を広げて形にする:講師 竹村祐輔氏(中小企業診断士)
※なんちゃって、マインドマップでまとめてみました。
※なんちゃって、マインドマップでまとめてみました。
その後、笑み社労士事務所の鈴木美江(社会保険労務士)先生のお話があり、
午後からは「こだわりの農産物と食で夢を実現」と題して、
株式会社ビオファームの松木一浩氏と有限会社石神事務所の石神修氏の
トークディスカッションがありました。
う~ん、農業やりてえ・・
っていうか、土いじりやりてえ・・
って、思いが日増しに強くなっていく今日この頃。
ちなみに第2回目から参加できるのか、わかりませんが、
ご興味がある方は、こちらから静岡県商工連にお問い合わせください。
ps.ブログのタイトルを変更しました。
理由については、後日ブログ記事をアップする予定です。
3年目突入:中小企業診断士玉置事務所
静岡商工会議所創業塾フォローアップセミナー&交流会
お・に・く。
忘れてはいけないこと。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介
HINODE CAFE:会社訪問の手土産
静岡商工会議所創業塾フォローアップセミナー&交流会
お・に・く。
忘れてはいけないこと。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介
HINODE CAFE:会社訪問の手土産
Posted by 駿河の浪人 at 19:51│Comments(4)
│創業・開業
この記事へのコメント
竹村先生〜。
ソリューションでお世話になりました。
今思うと、あのソリューション実習は
どうだったんだろう?
経営者に伝えるべき内容も、方法、ーーー
もう一度やり直したい。
コンサルタント業って難しいですね。
ソリューションでお世話になりました。
今思うと、あのソリューション実習は
どうだったんだろう?
経営者に伝えるべき内容も、方法、ーーー
もう一度やり直したい。
コンサルタント業って難しいですね。
Posted by ワッツ2 at 2009年11月02日 08:00
ワッツ2さん
>経営者に伝えるべき内容も、方法、ーーー
>もう一度やり直したい。
「自己責任のもとで、最終決定は経営者自身」
とはいうけれど、
やっぱり中小企業診断士の発言って、
間違いなく経営者の方々に影響を与えるわけで、
事業継続だけに限らず、経営者の人生を左右しかねないことは
常に自覚していないといけないと思っています。
>竹村先生〜。
竹村先生には、いろいろお世話してもらっています。
保証協会出身でありながら、
“借入よりも、事業計画よりも、大切なのは夢や思いを形にする”
ことを強調されていることに、共感します。
また、中小企業診断士でありながら、
中小企業診断士的な研修をやらないところが面白い。
イチ個人事業主として参加していて、すごく充実した時間を過ごせます。
その意味で、中小企業診断士として盗ませていただかないといけないことが
いっぱいあります。
だって、中小企業診断士のセミナーや研修って、
教科書や売れてる本のコピペをしゃべっているだけのことが多いんだもん・・
(って書くと、診断士先生方から、お叱りをうけるかな?)
>経営者に伝えるべき内容も、方法、ーーー
>もう一度やり直したい。
「自己責任のもとで、最終決定は経営者自身」
とはいうけれど、
やっぱり中小企業診断士の発言って、
間違いなく経営者の方々に影響を与えるわけで、
事業継続だけに限らず、経営者の人生を左右しかねないことは
常に自覚していないといけないと思っています。
>竹村先生〜。
竹村先生には、いろいろお世話してもらっています。
保証協会出身でありながら、
“借入よりも、事業計画よりも、大切なのは夢や思いを形にする”
ことを強調されていることに、共感します。
また、中小企業診断士でありながら、
中小企業診断士的な研修をやらないところが面白い。
イチ個人事業主として参加していて、すごく充実した時間を過ごせます。
その意味で、中小企業診断士として盗ませていただかないといけないことが
いっぱいあります。
だって、中小企業診断士のセミナーや研修って、
教科書や売れてる本のコピペをしゃべっているだけのことが多いんだもん・・
(って書くと、診断士先生方から、お叱りをうけるかな?)
Posted by 駿河の浪人
at 2009年11月02日 13:07

竹村先生、10月号の企業診断に保証協会のことを
書かれていましたね。
『制度を活かす!
中小企業の資金調達とその支援』
という特集の中の一つのパートでした。
特集自体も参考になるところ多かったと思います。
書かれていましたね。
『制度を活かす!
中小企業の資金調達とその支援』
という特集の中の一つのパートでした。
特集自体も参考になるところ多かったと思います。
Posted by キリキリ at 2009年11月03日 11:36
キリキリさん
>竹村先生、10月号の企業診断に保証協会のことを
>書かれていましたね。
情報提供ありがとう。
さっき、1階のトイレの前のソファーに座って読んできました。
金融機関出身の人間がいうと説得力ないかもしれないけど、
何かあると必ず金融機関が悪者になるけど、
結局「保証→保険→税金」で、保証付けて一時的な延命措置をした企業が、
本業振るわず結局破たんした場合、最終的には税金で補てんされている
ということをみんな知っているのかな?
>竹村先生、10月号の企業診断に保証協会のことを
>書かれていましたね。
情報提供ありがとう。
さっき、1階のトイレの前のソファーに座って読んできました。
金融機関出身の人間がいうと説得力ないかもしれないけど、
何かあると必ず金融機関が悪者になるけど、
結局「保証→保険→税金」で、保証付けて一時的な延命措置をした企業が、
本業振るわず結局破たんした場合、最終的には税金で補てんされている
ということをみんな知っているのかな?
Posted by 駿河の浪人
at 2009年11月03日 20:37
