【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2010年11月17日
お・に・く。
創業して415日目の個人事業主の玉置です。
昨日は静岡商工会議所の経営革新セミナーに参加しました。
今回のセミナーは中小企業診断士でありながら、
雇われ社長となった木元伸一さんの実体験の話が聞けたのは、
イチ創業者、経営者として、すごく参考になりました。
参加者の皆さんも、同じ気持ちだった方が多かったんじゃないかなあ。
立場上、本ブログで本音ベースのこと書きづらくなっていることに不自由さも感じつつも、
今回は中小企業診断士ではなく、あくまでもイチ創業者、経営者として
ブログ記事を書いています。
私にとっては、中小企業診断士という職業はすごく思い入れがあるけれど、
(事業所名に、「中小企業診断士」という名称を入れているのは、そのため)
と同時に、それ以上にイチ創業者、経営者であることを大切にしていこうと思っています。
だからこそ、あえて本音の話をすると、
創業してから中小企業の経営者や個人事業主の方々から聞く話として、
など、中小企業診断士の方々に対する批判的な相談者の声を聞くことが多いのも事実です。
(たまたま、私がご支援させていただく方がそのような方々の集まりだったのかもしれませんが)
だからこそ、今の私にどこまでできるかわからないけど、
そんな相談者の声に真摯に向き合っていきたいと思います。
自分の歩み出した道が、そんなふうに思われているというのは、あまりにも悲しすぎるから。
と(自分で言うのもなんですが)久しぶりに熱く語っているのは、
セミナーで講師を務められた中小企業診断士の木元さんの影響もあるし、
セミナー終了後食事を共にした、中小診断士養成課程の仲間の影響もあるのかな。

たにちゃんおすすめの焼き肉屋
店名わかった方は、静岡グルメンに認定します。
同志?仲間? って、ほんとに大切だと思う。
ま、たまには今回のような自分自身に喝をいれるブログ記事もいいでしょう。
ブログで、偉そうなことを書いて宣言してしまった以上、
私自身、それに恥じない行動するしか、ありませんし。
インターネット上に公開されていようが、なんであろうが、
ブログは、基本的に個人の日記でしかありませんし、
特定の人物を批判しているわけでもありませんから。
本ブログを読んで、一部の中小企業診断士の方に批判されることがあったとしても、
そのような方と議論するつもりは全くないというのが、正直な感想かな。
イチ創業者、経営者として中小企業診断士に対する生の声を書いているだけですから。
私は決して「先生」って呼ばれるような存在ではなく、
中小企業の経営者や個人事業主の方々の事業パートナーである「玉置さん」
としてお付き合いしていきたいし、
勝手応援団の「静岡の中小企業応援団」として、
「中小企業診断士の道」を極めていきたいと思います。
木元さん、ありがとうございました。
いろいろと使わせてもらいますね!
昨日は静岡商工会議所の経営革新セミナーに参加しました。
今回のセミナーは中小企業診断士でありながら、
雇われ社長となった木元伸一さんの実体験の話が聞けたのは、
イチ創業者、経営者として、すごく参考になりました。
参加者の皆さんも、同じ気持ちだった方が多かったんじゃないかなあ。
立場上、本ブログで本音ベースのこと書きづらくなっていることに不自由さも感じつつも、
今回は中小企業診断士ではなく、あくまでもイチ創業者、経営者として
ブログ記事を書いています。
私にとっては、中小企業診断士という職業はすごく思い入れがあるけれど、
(事業所名に、「中小企業診断士」という名称を入れているのは、そのため)
と同時に、それ以上にイチ創業者、経営者であることを大切にしていこうと思っています。
だからこそ、あえて本音の話をすると、
創業してから中小企業の経営者や個人事業主の方々から聞く話として、
- “中小企業診断士がセミナーやると、抽象論ばかりで、具体的な中身がない。”
- “中小企業診断士がやってる窓口相談にいっても、上っ面の話しか聞けず、
はっきり言って、企業経営やっていくうえで何の役にも立たず、時間の無駄” - “中小企業診断士が1回いくらもらってるのか知らないけど、
はっきり言って、あのてーどでカネもらえるなら、ラクで、いー商売だね”
など、中小企業診断士の方々に対する批判的な相談者の声を聞くことが多いのも事実です。
(たまたま、私がご支援させていただく方がそのような方々の集まりだったのかもしれませんが)
だからこそ、今の私にどこまでできるかわからないけど、
そんな相談者の声に真摯に向き合っていきたいと思います。
自分の歩み出した道が、そんなふうに思われているというのは、あまりにも悲しすぎるから。
と(自分で言うのもなんですが)久しぶりに熱く語っているのは、
セミナーで講師を務められた中小企業診断士の木元さんの影響もあるし、
セミナー終了後食事を共にした、中小診断士養成課程の仲間の影響もあるのかな。

たにちゃんおすすめの焼き肉屋
店名わかった方は、静岡グルメンに認定します。
同志?仲間? って、ほんとに大切だと思う。
ま、たまには今回のような自分自身に喝をいれるブログ記事もいいでしょう。
ブログで、偉そうなことを書いて宣言してしまった以上、
私自身、それに恥じない行動するしか、ありませんし。
インターネット上に公開されていようが、なんであろうが、
ブログは、基本的に個人の日記でしかありませんし、
特定の人物を批判しているわけでもありませんから。
本ブログを読んで、一部の中小企業診断士の方に批判されることがあったとしても、
そのような方と議論するつもりは全くないというのが、正直な感想かな。
イチ創業者、経営者として中小企業診断士に対する生の声を書いているだけですから。
私は決して「先生」って呼ばれるような存在ではなく、
中小企業の経営者や個人事業主の方々の事業パートナーである「玉置さん」
としてお付き合いしていきたいし、
勝手応援団の「静岡の中小企業応援団」として、
「中小企業診断士の道」を極めていきたいと思います。
木元さん、ありがとうございました。
いろいろと使わせてもらいますね!
3年目突入:中小企業診断士玉置事務所
静岡商工会議所創業塾フォローアップセミナー&交流会
忘れてはいけないこと。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介
HINODE CAFE:会社訪問の手土産
日本政策金融公庫「起業家応援マガジン」の紹介
静岡商工会議所創業塾フォローアップセミナー&交流会
忘れてはいけないこと。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介
HINODE CAFE:会社訪問の手土産
日本政策金融公庫「起業家応援マガジン」の紹介
Posted by 駿河の浪人 at 01:29│Comments(2)
│創業・開業
この記事へのコメント
焼き肉・・・十々?
難しいです><
難しいです><
Posted by ロトロト at 2010年11月17日 22:05
ロトロトさま
>焼き肉・・・十々?
ぶー。
>難しいです><
答え教えて欲しかったら、ピン札用意しといてください。
>焼き肉・・・十々?
ぶー。
>難しいです><
答え教えて欲しかったら、ピン札用意しといてください。
Posted by 駿河の浪人
at 2010年11月17日 23:28
