【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年09月04日
農商工連携推進人材育成塾(静岡県中小企業団体中央会)に参加
中小企業診断士兼ITコーディネータの玉置です。
昨日は「農商工連携推進人材育成塾」(主催:静岡県中小企業団体中央会)に参加しました。

【第1回目のカリキュラム】

参加希望者が多数だったため、私は公開講座(4回)のみの参加です。
以前、農林水産系統団体に所属していたこともあり、
農林水産資源を活用した地域域活性化のために、
中小企業診断士として御恩返しができたらなあと思っています。
昨日は「農商工連携推進人材育成塾」(主催:静岡県中小企業団体中央会)に参加しました。

農商工連携推進人材育成塾のテキスト
【第1回目のカリキュラム】
- 農商工連携の意義と研究の狙い
- 農林水産業の動向と課題
- 中小企業(商工業)の動向と課題・施策

農商工連携の究極の成果は一次産業の六次産業化
(食と農研究所 加藤寛昭より)
(食と農研究所 加藤寛昭より)
参加希望者が多数だったため、私は公開講座(4回)のみの参加です。
以前、農林水産系統団体に所属していたこともあり、
農林水産資源を活用した地域域活性化のために、
中小企業診断士として御恩返しができたらなあと思っています。
2009年08月20日
地域再生への取り組み~農商工連携~(政府インターネットTV)
静岡県の緑茶を活用した農商工連携の事例として、静岡県焼津市の株式会社トモニ、静岡県藤枝市の葉っピィ向島園が「地域再生への取り組み~農商工連携~」(政府インターネットテレビ22チャンネル)で紹介されています。

なお、前半部分では農林水産資源を活用した差別化商品が多数紹介されています。
以下、本の一例です。
また、番組の中で解説をされている中小企業基盤整備機構の内田研一氏は、
平成20年度の経営革新塾(主催:静岡県商工会連合会)で講師をされた方です。
私も参加しましたが、とても勉強になる講義でした。
ちなみに、今年度の静岡県商工会連合会主催の経営革新塾の申込はこちらから。
さて、ここで問題。
昭和40年に68,373戸あった静岡県のお茶栽培農家は、平成17年は何戸になったでしょうか?

なお、前半部分では農林水産資源を活用した差別化商品が多数紹介されています。
以下、本の一例です。
- 青森県八戸市:冷凍すし
- 三重県尾鷲市:夏柑塩
- 岐阜県高山市:アロマオイル
- 群馬県高崎市:キャベツのキムチ
- 広島県尾道市:いちじくパイ
- 埼玉県川口市:紅赤芋焼酎
また、番組の中で解説をされている中小企業基盤整備機構の内田研一氏は、
平成20年度の経営革新塾(主催:静岡県商工会連合会)で講師をされた方です。
私も参加しましたが、とても勉強になる講義でした。
ちなみに、今年度の静岡県商工会連合会主催の経営革新塾の申込はこちらから。
さて、ここで問題。
昭和40年に68,373戸あった静岡県のお茶栽培農家は、平成17年は何戸になったでしょうか?
- 約58,000戸
- 約38,000戸
- 約18,000戸
2009年07月10日
「外国人客おもてなしセミナー2009」に参加しました
中小企業診断士(経済産業省登録申請中)兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
本日は、外国人客おもてなしセミナー2009「中国からのお客様をむかえるために」(主催:静岡商工会議所、清水商工会議所、財団法人静岡観光コンベンション協会)に参加しました。

軽い気持ちで参加したのですが、司会者がいたり、テレビクルーが来ていたり、
なんか仰々しい雰囲気のセミナーでした。
内容的には、参考になるものが多々ありましたが、
特に訪日中国人に関する調査統計については、後日何回かに分けて報告する予定です。
さて、ここで問題です。
中国人観光客の訪日動機の一番目は以下のうち、どれになるでしょう?
(JNTO訪日外客訪問地調査2008より)
本日は、外国人客おもてなしセミナー2009「中国からのお客様をむかえるために」(主催:静岡商工会議所、清水商工会議所、財団法人静岡観光コンベンション協会)に参加しました。

- 伊豆長岡温泉 楽山やすだ:女将 安田さん
- 日本政府観光局(JNTO)海外プロモーション部:薬丸氏
- 中国東方航空静岡支店:石塚氏
軽い気持ちで参加したのですが、司会者がいたり、テレビクルーが来ていたり、
なんか仰々しい雰囲気のセミナーでした。
内容的には、参考になるものが多々ありましたが、
特に訪日中国人に関する調査統計については、後日何回かに分けて報告する予定です。
さて、ここで問題です。
中国人観光客の訪日動機の一番目は以下のうち、どれになるでしょう?
(JNTO訪日外客訪問地調査2008より)
- ショッピング
- 温泉
- 歴史的建造物の見物
- 自然景観
- 日本食
2009年07月10日
静岡に戻ってきて1週間が経ちました
中小企業診断士(経済産業省登録申請中)の玉置です。
静岡に戻ってきて、はや1週間が経ちました。
東京にいた時と比べて変わったことといえば、
って、あげてみると大したことないかもしれませんが・・
でも、一番変わったことといえば、やっぱりこれになるかな~
何だか、わかりますか? 続きを読む
静岡に戻ってきて、はや1週間が経ちました。
東京にいた時と比べて変わったことといえば、
- お風呂に足を伸ばして入れなくなったこと
- テレビが見れる生活に戻ったこと
(報道ステーションのサブキャスターが市川さんになってる・・って、前から?) - 毎朝、8期のマドンナとアイドルの笑顔に会えなくなったこと
- 写真を撮る機会が少なくなったこと
(さすがに、見ず知らずの人の写真を撮ると捕まりそうなので)
って、あげてみると大したことないかもしれませんが・・
でも、一番変わったことといえば、やっぱりこれになるかな~
何だか、わかりますか? 続きを読む
2009年07月08日
島からのメッセージ(政府インターネットテレビ22chより)
静岡県地域観光カリスマの駿河の浪人です。
「島からのメッセージ〜離島の持つ国家的・国民的役割について」(2009/07/07 政府インターネットテレビ22ch)で、「島国」日本にある大小合わせて6,800あまりある島の役割と魅力について紹介されています。

番組では、「島の宝100景」(国土交通省)のうち、新潟県粟島を紹介しています。
ちなみに、静岡県では熱海市の初島が「島の宝100景」として選ばれています。
初島は熱海港からフェリーで約25分でいけますので、今年の夏は初島へGO!
突然ですが、問題です。
約6,800あまりある島を「無人島」と「有人島」にわけると、何島づつになるでしょう?
正解は「続きを読む」から 続きを読む
「島からのメッセージ〜離島の持つ国家的・国民的役割について」(2009/07/07 政府インターネットテレビ22ch)で、「島国」日本にある大小合わせて6,800あまりある島の役割と魅力について紹介されています。

番組では、「島の宝100景」(国土交通省)のうち、新潟県粟島を紹介しています。
ちなみに、静岡県では熱海市の初島が「島の宝100景」として選ばれています。
初島は熱海港からフェリーで約25分でいけますので、今年の夏は初島へGO!
突然ですが、問題です。
約6,800あまりある島を「無人島」と「有人島」にわけると、何島づつになるでしょう?
正解は「続きを読む」から 続きを読む
2009年06月28日
銀ぶら:ぶらり一人旅
銀ぶらしてきました。
ブランドショップ、グルメ、いろいろあるけど、私の興味はやっぱこれかな。








ブランドショップ、グルメ、いろいろあるけど、私の興味はやっぱこれかな。

ぶらり東京 新発見!
銀座には地方のアンテナショップがたくさんあるそうです。
銀座には地方のアンテナショップがたくさんあるそうです。

いわて銀座プラザ

南部鉄器

銀座熊本館
(出迎えてくれるのはスザンヌ)
(出迎えてくれるのはスザンヌ)

富士の国やまなし館


おいでませ山口館

仲良さそうですな~
2009年05月10日
中小企業地域資源活用プログラム:地域の資源を全国に、世界に!
中小企業地域資源活用プログラムについて、政府インターネット22chで取り上げています。
認定事例等内容的には結構面白いですよ。

地域資源とは(中小企業地域資源活用促進法)
地域産業資源の定義
取り組みの3類型
J-Net21:中小企業地域資源活用プログラムはこちらから
認定事例等内容的には結構面白いですよ。

中小企業地域資源活用プログラム(政府インターネット22chより)
地域資源とは(中小企業地域資源活用促進法)
地域産業資源の定義
- 地域の特産物として相当程度認識されている農林水産物または鉱工業品
- 特産物となる鉱工業品の生産にかかわる技術
- 地域の観光資源として相当程度認識されているもの
取り組みの3類型
- 産地技術型
- 農林水産型
- 観光型
J-Net21:中小企業地域資源活用プログラムはこちらから
2009年05月03日
シガラミンが返ってきた!
ゴールデンウィークは東大和寮の4階を1人で満喫しようと思っていたのに、
シガラミンこと「たけちゃん」が早々と戻ってきてしまいました
。




シガラミンこと「たけちゃん」が早々と戻ってきてしまいました


焼津さかなセンターの「ながらみ」
見た目でやられる人も多いですが、つまみに最適です。
見た目でやられる人も多いですが、つまみに最適です。

快調さんのお土産:蛯名サービスエリアの「メロンパン」
ピンボケしてるけど、メロンパン食べるとこんな気持ちになりますよね。
ピンボケしてるけど、メロンパン食べるとこんな気持ちになりますよね。

たけちゃんとえとさんのお土産:名古屋手羽先せんべい
名古屋といえば、手羽先だよな、ふつう・・
名古屋といえば、手羽先だよな、ふつう・・

たしかに、手羽先の薫りがするせんべいです。
2009年05月01日
JAPANブランド育成事業(政府インターネットテレビより)
2009年04月12日
セティボン?の百年乃樹(バウムクーヘン)
グルメの帝王がエキュート立川で、「セティボン?」を見つけてきたとのこと。

軽くて、ふわふわ、このしっとり感がたまりません。
これを食べると、今までバウムクーヘンと思って食べていたものは何だったの?
って思ってしまいます。
突然ですが、問題です。
「セティボン?」は、静岡にあるバウムクーヘンが有名なお店です。
店名ともなっている「セティボン?」とは、一体どんな意味でしょうか?
答えは「続きを読む」から
続きを読む

セティボン?の「百年乃樹」(バウムクーヘン)
軽くて、ふわふわ、このしっとり感がたまりません。
これを食べると、今までバウムクーヘンと思って食べていたものは何だったの?
って思ってしまいます。
突然ですが、問題です。
「セティボン?」は、静岡にあるバウムクーヘンが有名なお店です。
店名ともなっている「セティボン?」とは、一体どんな意味でしょうか?
- イタリア語で“いらっしゃいませ?”
- スペイン語で“何にしますか?”
- フランス語で“おいしかった?”
答えは「続きを読む」から
続きを読む