【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカ&バイ・ふじのくに」コンセプトバー
ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。
【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。
2009年11月04日
みっけ!松木さんの有機野菜
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
とあるスーパー(という表現が適切なのかはわかりませんが)で、
しずおか創業塾第1回目で講師をされたビオファームまつきの松木一浩さんが作られた
有機野菜を見つけました。

ところで、ここはいったいどこでしょう?
正解は「続きを読む」から 続きを読む
とあるスーパー(という表現が適切なのかはわかりませんが)で、
しずおか創業塾第1回目で講師をされたビオファームまつきの松木一浩さんが作られた
有機野菜を見つけました。

ビオファームまつきの松木一浩さんがやってくる!
~旬のお野菜ご試食会~
~旬のお野菜ご試食会~
※本写真はお店の許可をいただいて撮影しています。
飲食店と違い、スーパーは写真撮影が原則禁止です。
(おそらく競合他社による価格調査等の対策のため)
飲食店と違い、スーパーは写真撮影が原則禁止です。
(おそらく競合他社による価格調査等の対策のため)
ところで、ここはいったいどこでしょう?
正解は「続きを読む」から 続きを読む
2009年10月16日
地域活性化への架け橋~ハンズオン支援~(政府ネットTVより)
中小企業診断士の玉置です。
政府インターネットテレビで、独立行政法人中小企業基盤整備機構統括プロジェクトマネージャーが行う「ハンズオン支援」を紹介しています。
中小企業経営者や個人事業主の方々も、商品開発を行っていく上で参考になると思います。

番組では山梨県内の事業者が多数紹介されており、
私の知っている事業者さんもいくつか登場しています。
ps.静岡県商工連主催の経営革新塾で講師をされていた
内田研一マネージャーも登場していますよ。
政府インターネットテレビで、独立行政法人中小企業基盤整備機構統括プロジェクトマネージャーが行う「ハンズオン支援」を紹介しています。
中小企業経営者や個人事業主の方々も、商品開発を行っていく上で参考になると思います。

番組では山梨県内の事業者が多数紹介されており、
私の知っている事業者さんもいくつか登場しています。
- 株式会社木楽舎
山梨県内の間伐材を活用した積み木の製造・販売 - 株式会社大直
和紙を利用したバッグの製造など和紙の文化を守り続ける - 株式会社渡辺商店
規格外品の果物(桃、巨峰など)を活用したドライフルーツの商品化 - クロスオーバーカフェLBC
山梨県内の事業者の商品を販売するセレクトショップ
ps.静岡県商工連主催の経営革新塾で講師をされていた
内田研一マネージャーも登場していますよ。
2009年10月13日
はばたく静岡国文祭(政府インターネットTVより)
今年で24回目の「国民文化祭」が静岡県を舞台に、
「はばたく 静岡国文祭」の愛称で10月24日から11月16日まで開催されます。



問題
静岡国文祭のロゴには、「静岡らしさ」をあらわす静岡の特色が8個隠されていますが、
それは一体なんでしょう?
答えは「続きを読む」から 続きを読む
「はばたく 静岡国文祭」の愛称で10月24日から11月16日まで開催されます。

第24回国民文化祭「はばたく静岡国文祭」
(出典:政府インターネットテレビ22ch)
(出典:政府インターネットテレビ22ch)
ふじのくに
高まる 広がる
文化の波
高まる 広がる
文化の波

ふじっぴー画伯?
(富士山静岡空港にて)
(富士山静岡空港にて)

静岡国文祭のロゴ
問題
静岡国文祭のロゴには、「静岡らしさ」をあらわす静岡の特色が8個隠されていますが、
それは一体なんでしょう?
答えは「続きを読む」から 続きを読む
2009年10月10日
お出かけ情報:宝島&人脈は宝4(伊豆の国市)
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
日頃アドバイスをいただいている中小企業診断士の先輩から耳寄りな情報
をいただきました。
連休、どこへ行くのかお考えの方に、お勧めです!

【飲食ブース】
【お楽しみブース】
ps.「人脈は宝」は、以前静岡新聞でも紹介されていたので、
ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに、主催者の瀬尾和寿さんは、三津シーパラダイスでアシカショーをしていた
吉本芸人「カズ&アイ」のカズさんです。
日頃アドバイスをいただいている中小企業診断士の先輩から耳寄りな情報
をいただきました。
連休、どこへ行くのかお考えの方に、お勧めです!

10月12日(祝)「宝島&人脈は宝4」(伊豆の国市)へ行こう!
- 13:00~17:00「野外イベント 宝島」
- 17:30~21:00「人脈は宝4~名刺交流会~」
- 場所:蔵屋鳴沢(伊豆の国市中272-1)駐車場
【飲食ブース】
- 浜松屋製麺所さんによる「焼きそば」
- 蔵屋鳴沢さんによる「地ビール、ドリンク、おつまみ」
- トコミヌムさんによる「変わり種ビール」
- 天神原クリエイティブさんによる「変わり種パスタ」
【お楽しみブース】
- マジックブース:静岡県のマジックエンターテイメント集団「ふしぎ屋」さん
- 似顔絵ブース:かわいい似顔絵お姉さん
ps.「人脈は宝」は、以前静岡新聞でも紹介されていたので、
ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに、主催者の瀬尾和寿さんは、三津シーパラダイスでアシカショーをしていた
吉本芸人「カズ&アイ」のカズさんです。
2009年10月08日
「焼津好き集まれ!焼津発見の旅」モニターツアーの参加決定
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
ほんと今日は、い~
でした。

待ちに待ってたものが届きました。
3コース中1コースのみで、かつ各コース抽選で20名とのことだったので、
モニターツアー募集の案内が出ていることを内緒にしていました。
最近、産業遺産や産業観光、着地型観光、体験型観光などの言葉を
見聞きすることが多くなりましたが、
今回の試みは、観光資源を活用した地域活性化の一環かもしれませんね。
なお私が希望したのは、「焼津の文化・歴史に触れる旅」。
行程は以下のとおりになっています。
ところで、あなたは「焼津」と聞いてなにを思い浮かべますか?
私はといいますと、・・・「続きを読む」へ
ps.「参加決定のお知らせ」には、
なんて書かれてて、なんか余計にワクワクしちゃいますね
。 続きを読む
ほんと今日は、い~


「焼津好き集まれ!焼津発見の旅」モニターツアーの参加決定
待ちに待ってたものが届きました。
3コース中1コースのみで、かつ各コース抽選で20名とのことだったので、
モニターツアー募集の案内が出ていることを内緒にしていました。
最近、産業遺産や産業観光、着地型観光、体験型観光などの言葉を
見聞きすることが多くなりましたが、
今回の試みは、観光資源を活用した地域活性化の一環かもしれませんね。
なお私が希望したのは、「焼津の文化・歴史に触れる旅」。
行程は以下のとおりになっています。
- 9:45 JR焼津駅出発
- 10:00-11:30 高橋染物店 ミニ大漁端旗染体験
- 11:45-13:00 昼食 カネオト石橋商店
- 13:10-13:30 うみえ~る焼津でお買物
- 13:40-14:00 焼津漁業資料館
- 14:10-15:10 ぬかや斎藤商店 まぐろの解体と燻製見学
- 15:20-15:50 焼津市歴史民俗資料館と小泉八雲資料館
- 16:00 JR焼津駅着
ところで、あなたは「焼津」と聞いてなにを思い浮かべますか?
私はといいますと、・・・「続きを読む」へ
ps.「参加決定のお知らせ」には、
注)ミニ大漁旗の染物体験をしていただきますが、
その際服が汚れる可能性がありますので、
汚れても良い服装又は、汚れても良い上着をご持参下さい。
その際服が汚れる可能性がありますので、
汚れても良い服装又は、汚れても良い上着をご持参下さい。
なんて書かれてて、なんか余計にワクワクしちゃいますね

2009年09月27日
静岡県地域観光カリスマの視察
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
昨日は地域観光カリスマ(5期)の視察に飛び入り参加してきました。
ちなみに私は4期生です。





詳しいことは後日報告します。
もしかしたら「静岡県観光カリスマブログ」で行うかもしれません。
(そういえば、まったく更新してないなあ)
昨日は地域観光カリスマ(5期)の視察に飛び入り参加してきました。
ちなみに私は4期生です。

里山元気森守体(もりもりたい)の棚田
昔の人たちって、ほんとすごいと思う
昔の人たちって、ほんとすごいと思う

自然薯 とろろ丼 1,000円

竜の棲家 ようきた洞:水温15℃の足水施設
“うっ、冷てえ。足湯じゃねーのお?”
“うっ、冷てえ。足湯じゃねーのお?”

●●▲●●●●のイメージキャラクター:■■■■

一難去って、また一難。
どうなることやら・・
どうなることやら・・
詳しいことは後日報告します。
もしかしたら「静岡県観光カリスマブログ」で行うかもしれません。
(そういえば、まったく更新してないなあ)
2009年09月26日
植物工場〜安心・安全の最先端やさい(政府インターネットTV)
中小企業診断士の玉置です。
当初の予定を変更し、「植物工場〜安心・安全の最先端やさい」(政府インターネットテレビ22ch)がアップされていますので、紹介します。


以前、このブログもしくはmixiに投稿したかと思いますが、
ちょうど1年ほど前、中小企業診断士養成課程に通うか、農業大学校に通うか、
真剣に考えていました。
たまたまタイミングよく、中小企業大学校東京校に合格することができ、
農業者ではなく、中小企業診断士を目指すことになり、
現在の自分があります。
とはいえ、今でも農業者になることをあきらめたわけではありません。
もっとも、私の場合は「植物工場」には何の興味はなく、
あくまでも「大自然相手の土いじり」です。
農業は体力勝負といった話も聞きますので、
体力のある若いうちに農業を始めた方がいいとは思いますが、
まずは、中小企業診断士としての実績を積むことが先かな
と今は思っています。
ps.マスコミが仕掛けている農業ブームに、
違和感を覚えるのは私だけかなあ・・
当初の予定を変更し、「植物工場〜安心・安全の最先端やさい」(政府インターネットテレビ22ch)がアップされていますので、紹介します。


植物工場は農商工連携のシンボル
以前、このブログもしくはmixiに投稿したかと思いますが、
ちょうど1年ほど前、中小企業診断士養成課程に通うか、農業大学校に通うか、
真剣に考えていました。
たまたまタイミングよく、中小企業大学校東京校に合格することができ、
農業者ではなく、中小企業診断士を目指すことになり、
現在の自分があります。
とはいえ、今でも農業者になることをあきらめたわけではありません。
もっとも、私の場合は「植物工場」には何の興味はなく、
あくまでも「大自然相手の土いじり」です。
農業は体力勝負といった話も聞きますので、
体力のある若いうちに農業を始めた方がいいとは思いますが、
まずは、中小企業診断士としての実績を積むことが先かな
と今は思っています。
ps.マスコミが仕掛けている農業ブームに、
違和感を覚えるのは私だけかなあ・・
2009年09月25日
超有名な観光資源といえば・・
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
先日、とあるところへ行ってきました。



正解は「続きを読む」から 続きを読む
先日、とあるところへ行ってきました。

ということで、問題。
これは一体、なんでしょう?
これは一体、なんでしょう?

ヒント1:この構図気に入っています。
(といっても、共感してくれる人はいないかな・・)
(といっても、共感してくれる人はいないかな・・)

ヒント2:忠犬ハチ公?
(でなく、タロー? それともジロー?)
(でなく、タロー? それともジロー?)
正解は「続きを読む」から 続きを読む
2009年09月22日
丼の中身は?
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
先日、浜松市に行った時の昼食です。

ヒント
先日、浜松市に行った時の昼食です。

問題:丼の中身は何でしょうか?
ヒント
- 浜松といえば、●●●
- 昼食としては、ちょっとフンパツしました。
2009年09月21日
浜松餃子のつけあわせは?
中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
9/19-20に秋田県横手市で開催されていた、地元で愛されるご当地B級グルメの日本一を決める
「第4回 B-1グランプリ」の結果発表がありました。
第1位は秋田県横手市の「横手やきそば」になったとのこと。
ちなみに、わが静岡県では第6位「すその水ギョーザ」、第8位「みしまコロッケ」
第10位「富士宮やきそば」が上位入賞し、
改めて「静岡県=B級グルメの本場」を知らしめた結果になったと言えるでしょう。

突然ですが、浜松餃子のつけあわせ(箸やすめ)は何でしょう
有名なお話なので、静岡の方ならご存知かもしれませんね。
全国各地の8期生諸君、わかるかな? 続きを読む
9/19-20に秋田県横手市で開催されていた、地元で愛されるご当地B級グルメの日本一を決める
「第4回 B-1グランプリ」の結果発表がありました。
第1位は秋田県横手市の「横手やきそば」になったとのこと。
ちなみに、わが静岡県では第6位「すその水ギョーザ」、第8位「みしまコロッケ」
第10位「富士宮やきそば」が上位入賞し、
改めて「静岡県=B級グルメの本場」を知らしめた結果になったと言えるでしょう。

JR浜松駅近くの食堂で食べた浜松餃子定食
突然ですが、浜松餃子のつけあわせ(箸やすめ)は何でしょう
- キャベツ
- もやし
- きゅうり
有名なお話なので、静岡の方ならご存知かもしれませんね。
全国各地の8期生諸君、わかるかな? 続きを読む