たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2009年12月10日

い~くらだ?

中小企業診断士の玉置です。
先日、久しぶりにマックスバリュに買い物に行きました。
スーパーゼミ出身者としては、ついついあらさがしを始めてしまいます。
それと、人の買い物かごをのぞく癖が身についてしまいました。

突然ですが、問題です。
いくらでしょうか?<br />
お茶340g(BESTPRICE by TOPVALU)


いくらでしょうか?
お茶340g(BESTPRICE by TOPVALU)


  1. 29円

  2. 39円

  3. 49円


ちなみに国産の緑茶を使用しています。

正解は「1.29円」

デフレが進んでいるとは言え、ほんと驚きの価格です。
この価格戦略、大丈夫なんでしょうかねえ・・

安さのポイントは、「輸入缶を使用し資材コストを下げた」とのこと。
使用している緑茶は、国産ということですので、
一応安全面の問題はないでしょう。

品ぞろえとしては、「お茶」のほかに、
「烏龍茶」「コーラ」「サイダー」がありました。

そうそう、味についてですよね。
缶に「お茶」って表示されているし、黄色の色はついているし、
飲んでみると確かに味が付いているので、
たぶん「お茶」なんでしょう。

静岡人としては、「お茶」ってこんなだったかな・・
って、思ったりもしますが、
きっと、静岡人が普段口にする急須で入れるお茶とは
別ジャンルのお茶なんでしょう。

ps.居酒屋の大将が安いお茶を飲むとのどが渇く
って言ってたけど、ほんとかなあ・・






同じカテゴリー(マーケティング)の記事画像
ラフレター(笑福手紙)
「無料」追い風に新戦略(テレビ東京WBSより)
イタリア~ん餃子
成功者の常識は、一般人の「逆説」
勉強会の開催:市場調査
同じカテゴリー(マーケティング)の記事
 ラフレター(笑福手紙) (2010-06-20 19:28)
 「無料」追い風に新戦略(テレビ東京WBSより) (2009-11-05 07:00)
 イタリア~ん餃子 (2009-10-24 23:58)
 成功者の常識は、一般人の「逆説」 (2009-10-21 23:55)
 おススメ講座を紹介します。 (2009-08-05 23:55)
 勉強会の開催:市場調査 (2009-07-20 23:36)

Posted by 駿河の浪人 at 14:31│Comments(8)マーケティング
この記事へのコメント
僕も気になっていました29円ドリンク・・・

消費者が「買いたい」と思う価格は
上限だけでなく、下限もありますよね。
仮に50円で売れるものを29円で
売っているとしたらもったいないな~
と思ってしまいます。

それはそうと
マックスバリュ静岡丸子店・・・
非常に親近感がわきますw
Posted by ozawa at 2009年12月10日 19:08
ベストプライスはすごいですね。

納豆は3つで48円だったと思います。
たれなし、からしなし。

トップバリューの納豆は78円。
たれ、からしあり。

ベストプライスは、安い理由とか簡単に書いてあったり
するものの、やっぱり、怪しい感じはしてしまいますね。

値段下げすぎて、デフレを誘発したり、
消費者の舌(味覚)を麻痺させるようなことに
ならないといいんですが…
Posted by キリキリ at 2009年12月10日 23:07
ozawaさま

>消費者が「買いたい」と思う価格は
>上限だけでなく、下限もありますよね。
確かに。
マーケティングの教科書には、価格の品質表示機能が
必ずといっていいほど説明されていたと思いますが、
どうなっちゃってるんでしょうね。

中小企業の戦略としては、50円で売れるものを
100円で売るために、
いかに付加価値を提供していくかということに
なるんだとは思いますが。
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年12月11日 07:08
キリキリさま

>消費者の舌(味覚)を麻痺させるようなことに
私の場合、すでに7.11に麻痺させられちゃってます。

>納豆は3つで48円
ベストプライスじゃないけど、豆腐も48円でした。
スーパーの診断やってた時は、
豆腐の価格でその店の価格帯を推測していましたが、
その時より20~30円は安くなってますね。

つい半年前ぐらいのことなんですけど・・
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年12月11日 07:15
29円のお茶をはじめに出したのは
ベイシアだと思います。

安値がエライ!
という風潮はやめたいですね。

製造元が疲弊してつぶれますよ~
Posted by wats-wats at 2009年12月12日 00:34
wats-watsさま

>29円のお茶をはじめに出したのは
>ベイシアだと思います。
日経ビジネス情報?
たしかに、ベイシアの低価格PB商品はすごいですね。

>製造元が疲弊してつぶれますよ~
わかっちゃいるけど、やめられない
やめられない、とまらない
そんな感じですな。全く。
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年12月12日 01:38
経営資源が不足している
中小企業者だからこそ、
われわれが知恵を絞って、
新しい商品を作る(てもらう)必要があります。

「儲かる商品」が重要ですよね。
Posted by wats-wats at 2009年12月12日 10:24
wats-watsさま

>われわれが知恵を絞って、
>新しい商品を作る(てもらう)必要があります。
確かに。
中小企業診断士が単に「診断」するだけでなく、
あくまでも「支援」する立場であることからしても、
やらなきゃならないことが、いっぱいあるなあ
って、最近つくづく思います。
Posted by 駿河の浪人駿河の浪人 at 2009年12月12日 16:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。