たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2010年01月15日

坂本龍馬と伊豆下田(「とびっきり!静岡」より)

中小企業診断士の玉置です。
静岡朝日テレビ「とびっきり!静岡」を見ていたら、
大河ドラマの坂本龍馬つながりで、伊豆下田を紹介していました。

銘茶「夜明け」と銘菓「よあけまん」のセット(出店:開国茶あらい)




坂本龍馬は伊豆下田から飛翔した!


番組の中で取上げられていた銘茶「夜明け」銘菓「よあけまん」のセットですが、
興味をそそられたので、Webサイトを探してしまいました。

面白そうな店長さんです!

なお、Webサイト上では坂本龍馬の歌「YOAKE〜龍馬飛翔〜」(動画)
が紹介されていますので、一度アクセスしてみてください。
  


Posted by 駿河の浪人 at 18:34Comments(2)地域資源・農商工連携

2010年01月11日

アメブロ村にお引っ越し!

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。

休眠状態だった「静岡県地域観光カリスマブログ」ですが、
このたび縁あって、アメブロ村に引っ越しました。

静岡の観光名所:静岡県地域観光カリスマ「駿河の旅人」ブログ




静岡の観光名所:静岡県地域観光カリスマ「駿河の旅人」ブログは、
静岡観光名所おすすめ情報をつづったブログとしていく予定です。

これを通じて、農林水産物や鉱工業品、観光資源を活用した地域活性化
応援していけたらと考えています。

なお、駿河の浪人は、時々旅にでることはあると思いますが、
引き続きeしずおか村で暮らしていきますので、
これからもよろしくお願いします。

ps.適当につくったアメーバピグが怒った顔なので、
整形したいのですが、整形費用に30アメ必要らしい。
仕方ないので、当分この顔でいくしかないか・・  


Posted by 駿河の浪人 at 19:03Comments(0)地域資源・農商工連携

2010年01月10日

四万十川新聞バッグを作ってみた!

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
先日、Rin(地域資源アンテナショップ)で購入して置きっぱなしだった
四万十川新聞バッグ(いわゆる「伊藤バッグ」)」を作ってみた。

四万十川新聞バッグの作り方(type D)のパッケージ


四万十川新聞バッグの作り方:type D


袋の中には、作り方と四万十川新聞バッグ(見本)が入っています。


袋の中には、作り方と四万十川新聞バッグ(見本)が入っています。


作り方をみながら、私も作ってみました。

作り方の説明がラフ過ぎて、四苦八苦

1時間30分後
(ちょっと、時間かけ過ぎたかな・・)


私の作った四万十川新聞バッグはどちらでしょう?ヒントは、バッグのデザイン等に隠されています。


問題:私の作った四万十川新聞バッグはどちらでしょう?
ヒントは、バッグのデザイン等に隠されています。
  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 18:40Comments(2)地域資源・農商工連携

2010年01月05日

地域を元気に!にっぽんe物産市PJ(政府インターネットTVより)

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
政府インターネットテレビで「にっぽんe物産市プロジェクト」を取り上げていますので、
ご紹介します。
なお、にっぽんe物産市プロジェクトとは農商工連携事業の一環として進めている
ITを活用した地域の活性化プロジェクトになります。
出典:地域を元気に!にっぽんe物産市プロジェクト(政府インターネットテレビ22ch)
※画像をクリックすると動画サイトにアクセスします。
出典:地域を元気に!にっぽんe物産市プロジェクト(政府インターネットテレビ22ch)





にっぽんe物産市Webサイト


にっぽんe物産市
にっぽんのがんばる出品者と出会い、美味しい商品を試して、買って、
ブログを通じて応援するWEBサイト


1000円ラック」を利用した場合、

  • 出品基本料:1商品1,000円/月~(商品数で変動)

  • 利用ロイヤリティ:5%

  • その他:カード決済手数料、アフィリエイト利用料など


ブログ機能もつき、自社ecサイトへの誘導・販促も可能です。
詳しい出店料金についてはこちらから  


Posted by 駿河の浪人 at 07:01Comments(0)地域資源・農商工連携

2009年12月06日

衝動買い!

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
先日、清水商工会議所の農商工等連携セミナーに参加したついでに、
清水の街清水の街をぶらぶら歩き旅してきました。

衝動買い!これ、な~んだ?


衝動買い!これ、な~んだ?


んっ・・いも?
  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 09:00Comments(2)地域資源・農商工連携

2009年12月06日

農業と連携しよう!(農商工等連携セミナー)に参加

中小企業診断士の玉置です。
先日、農商工等連携セミナー「農業と連携しよう!」(主催:清水商工会議所)に
参加してきました。

農商工等連携セミナー「農業と連携しよう!」(主催:清水商工会議所)


農商工等連携セミナー「農業と連携しよう!」
講師:大木ヒロシ氏(ジャイロ総合コンサルティング)


正直なところ、「農業」自体の話は少なかったと思いますが、
久しぶりに、話が面白いなあと感心するセミナーでした。

そもそも2時間で農商工等連携について全てを説明するのは不可能だし、
大木先生自身、“方法論ではなく、見方や考え方を伝えたい”
とおっしゃっていた内容は十分伝わっていたと思います。

ちなみに、企業を伸ばす条件として以下の3つをあげていらっしゃいました。

  1. 3年間、従業員が一致団結して、がんばる

  2. ただ単に頑張るのではなく、差別化を意識しながら、がんばる

  3. 相手を減らす工夫をする



その他にも参考になる話は、いろいろありました。
一例をお教えすると、こんな感じ。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 00:53Comments(0)地域資源・農商工連携

2009年11月26日

愛読書「SIWA|紙和」

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
最近はまっている愛読書が、この「SIWA紙和」。

SIWA|紙和(大直:ONAO)
画像をクリックすると中身が確認できます。





愛読書といっても、ビジネス書やノウハウ本、小説などの類ではありません。
しいて言えば、商品サンプル本やカタログ本。
表参道にあるRin地域資源アンテナショップ)で入手しました。

木のバッグ「モナッカ(monacca)」の中に忍び込ませ、
ちょっとした待ち時間に、「SIWA|紙和」を見ながら一人にやついています。
(はたからみたら、かなりアブナイヤツかも・・)

ちなみに、大直については以前、政府インターネットテレビの動画を
本ブログでも紹介した会社です。
詳しくはこちらからご確認ください。

で、私が欲しいのは、これ。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 15:02Comments(2)地域資源・農商工連携

2009年11月24日

日本のイイモノ再発見!伝統的工芸品月間(政府ネットTVより)

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
11月は「伝統的工芸品月間」だそうです。知ってましたか?

日本のイイモノ再発見!伝統的工芸品月間(出典:政府インターネットテレビ22chより)
※画像をクリックすると動画にアクセスします。





番組の中では、伝統的工芸品が紹介されています。

  • 愛知県:豊橋筆

  • 千葉県:房州うちわ

  • 山梨県:甲州印伝

  • 新潟県:越後三条打刃物


など。

なお、伝統的工芸品センターのホームページはこちらから
  


Posted by 駿河の浪人 at 13:18Comments(4)地域資源・農商工連携

2009年11月17日

表参道・新潟館ネスパス(アンテナショップ)にて

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
先日、東京の表参道をぶらぶらしていたら、新潟のアンテナショップを見つけました。

表参道・新潟館ネスパス 新潟の食文化を発信するアンテナショップ


表参道新潟館ネスパス
新潟の食文化を発信するアンテナショップ


食楽園



夕方でかなり混んでいたので、店内写真はありません。
店内ではいろんなものが販売されていましたが、
新潟といえば、コメ煎餅(柿ピー含む)、日本酒はいっぱいありました。
そうそう、新潟の笹団子も忘れてはいけませんね。

銀座周辺もぶらぶらしていると、いろんな県や市町村のアンテナショップを見かけます。
東京は家賃も高いだろうし、おそらく赤字なんだと思うけど、
アンテナショップというのは、単に赤字だ、黒字だというだけで、
その効果を測ることは難しいのかなとも、思います。

ブログなどを使えば、ほとんどコストがかからず、情報発信することはできますが、
やっぱり、店舗に行って、現物確認したいし、
それ以上に、お店の販売スタッフと話をしながら、その地域の雰囲気を少しでも味わってみたいし・・
(といいつつ、販売スタッフが単なるアルバイトだったら、がっかりですね)

ちなみに、「必殺事業仕分人」に狙われたら、どうなっちゃうのかな。

ps.中小企業大学校東京校のゼミでお世話になった先生に聞いたところ、
とある県のアンテナショップを診断するそうです。
(受診企業名は秘密事項になっているので内緒)

もっかい。勉強したいなあ。
(これって現実逃避だし、時間あっても、カネないか・・)

中小企業診断士養成課程で勉強すると時間とお金はかかりますが、
中小企業診断士になっても、まず経験することのできない企業の診断や
中小企業診断士の業務以上に、密度の濃い診断を経験することができると思いますので、
中小企業診断士の資格取得をお考えの方は、
2次試験合格するよりも中小企業診断士養成課程で勉強されることをおススメしますよお。  


Posted by 駿河の浪人 at 06:00Comments(0)地域資源・農商工連携

2009年11月11日

Rin(地域資源アンテナショップ)&黒モナッカ(monacca)

中小企業診断士の玉置です。
先日、どーしても、どーしても行きたくてたまらなかったけど、
なかなかタイミングが悪く行くことのできなかったところへ行ってきました。

Rin(地域資源アンテナショップ):表参道にて





地域資源を活用した商品に興味のある方は、ここはまさに天国天国、天国
仮に地域資源うんぬんは興味がなかったとしても、
デザイン性やファッション性にひかれて訪れる人も多いんじゃないかな。

店内は写真撮影NGとのことなので、残念ながら写真はありません。
少しでも興味を持たれた方は、東京に行った際に行ってみてください。

で、私が購入したいと思ったのは、これ。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 06:00Comments(2)地域資源・農商工連携