たまたま通信(仮)地図スタッフ紹介サイトマップお問合せ
 ⇒【公式】中小企業診断士玉置事務所へ

【経営理念】ずっとそばに。仲間とともに。
【行動指針】うれしい、楽しい、ありがとう。今あることに日々感謝。
【働き方指針】暮らしの中に仕事を。

プレ金CAFE&BAR「宝と瑩」スタッフとロゴ看板 2020.2.28(金)プレ金CAFE&BAR「宝と瑩 - takara to -migaki -」を開業。
月末金曜日(プレミアムフライデー)のみ営業する「バイ・シズオカバイ・ふじのくに」コンセプトバー

ふじのくに静岡&山梨の加工食品にチョイタシしたお料理やお酒をワンコイン500円で楽しめるお店。
まだ市場には出ていない、ここでしか味わえない食材やお酒を多数取り揃えています。

【次回】8/28(金)カフェタイム14:00~17:00 バータイム17:00~22:00
【場所】OMACHIビル 2階レンタルバー「NINJYO 」 静岡市葵区七間町16-7 (←GoogleMapで確認)
【最新情報】公式サイト「宝と瑩」(Facebook) よりご確認下さい。

2010年01月07日

仕事始め&開業100日

中小企業診断士の玉置です。
昨日から仕事始め
JR静岡駅の立ち食いそばで、年明けうどんを食べました。
(静岡では、年越しそば&年明けうどんがブーム?)

それから、開業から100日が経過しました。
多くの心ある方々の支えで、順調な船出となりました。
本当にありがとうございました。

ありがとう寅


ありがとら(?)


まだまだ頼りない中小企業診断士だとは思いますが、
中小企業経営者や個人事業主の方々の思いの実現をお手伝いできるよう、
日々精進していきます!

ps.万歩計が壊れ、中断していた日本一周歩き旅を再開しました。

日本一周歩き旅。


第5チェックポイントの名古屋まで、残り15km
(ちなみに、日本一周は残り8,786km)
  


Posted by 駿河の浪人 at 04:46Comments(0)創業・開業

2009年12月03日

創業計画書の記入にあたって・・

中小企業診断士の玉置です。
最近、ブログ更新の頻度が落ちつつあります。
仕事が忙しい(?)というわけではなく、
単に写真を撮る心の余裕がなくなってきているのかな・・

さて、先週の日曜日をもって、受講生として参加していた
「しずおか創業塾(主催:静岡県商工連)」が終了しました。
最終回では、全体を通した感想を一人ひとり発表しましたが、
“3年後には、創業塾の講師をやってやる!”
と無謀にも宣言してしまいました。

ところで創業計画書日本政策金融公庫 国民生活事業:PDF)を作成していく上で、
創業動機や目的、取扱商品やサービスなどは、すらすら記入できても、
なかなか記入できないのが、資金計画収支計画

そんな時に役に立つのがこのサイト。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 17:49Comments(2)創業・開業

2009年11月22日

さーや先生:しずおか創業塾にて

中小企業診断士の玉置です。
本日はしずおか創業塾(主催:静岡県商工連)の第4回目に参加しました。

講師:河原崎紗綾香先生(中小企業診断士)




問題:黒塗り部分には何が入るでしょうか?
(答えは、「続きを読む」から)

そうそう、さーや先生の了解は取ってないけれど、
さーや先生の写真をアップしておきます。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 20:00Comments(4)創業・開業

2009年11月17日

ヒツジが1匹、ヒツジがzzz

中小企業診断士の玉置です。
今日は1日中、1日中、雨
“こんな日は外に出ない”と決定できるのも、個人事業主ならではか・・

独立して、一人で活動するようになると、
“寝るのも起きるのもついつい遅くなる”“生活のリズムがつかめない”
といった話を創業者の方からよく聞きます。
ということもあり、私はこれを使っています。  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 17:12Comments(0)創業・開業

2009年11月12日

大漁旗:焼津の開業祝いの贈り物

中小企業診断士兼静岡県地域観光カリスマの玉置です。
静岡の中小企業応援団として、「中小企業診断士 玉置事務所」を開業して、
1か月と14日が経ちました。

焼津といえば:大漁旗


焼津といえば:大漁旗


いまだwatsu-watsuさんから開業祝いの贈り物の定番「大漁旗」が届かないので、
仕方なく自分で作ることにしました。

あいからわず、私にはデザイン的なセンスなさそうです。
(これアップしちゃうと、Web構築事業に支障がでてくるかも・・)
ま、苦手はことは得意な方に任せてしまおう、ほととぎす。

ポツリ、ポツリとですが、中小企業経営者や個人事業主の方々を
ご支援させていただいております。

ありがとう ねこ(三島大社 宝物館にて)


ありがとう ねこ(三島大社 宝物館にて)


ps.ちなみにクロマグロに目を入れていないのは、
ダルマと一緒で売上目標を達成した時のためです。  


Posted by 駿河の浪人 at 21:04Comments(4)創業・開業

2009年11月02日

ブログタイトルの由来

中小企業診断士の玉置です。
ブログのタイトルを「中小企業診断士の道楽静岡で経営革新・BCP策定支援)」に
変更しました。

2008年12月2日にブログを開設し、これまで

  • 中小企業診断士への道(中小企業診断士養成課程編)

  • 中小企業診断士の道(静岡で開業ブログ)

  • 中小企業診断士の道(経営革新・BCP策定支援)


と何度かブログタイトルを変更してきましたが、
今回は、どこが変わったかわかりますか?

かに道楽ハローキティ




「道楽」って言葉は、あまりいいイメージがわかないかもしれないけれど、

中小企業診断士の道は楽しい


って読んでもらえるかなあ。


今はまだ仕事もほとんどなく、まだまだ険しい道が続くと思うけど、
でも同時に中小企業経営者や個人事業主の方々を応援できることって
不謹慎かもしれないけど、やっぱり楽しいと思える仕事だし、
すべての責任が自分にはねかえってくる個人事業主としての現状にも
やりがいを感じているから。

本ブログを通じて、

  • 中小企業診断士の試験対策

  • 中小企業診断士養成課程

  • 中小企業診断士として独立することや収入


など全国各地の全く知らない方々からご質問を受けることもありますが、
個人開業1か月と4日の中小企業診断士の卵の私が言えることは、

中小企業診断士の道は楽しい


ということかな。ということもあり、このブログタイトルに変更しました。


ちなみに、ブログタイトルを変更するきっかけは、
先日参加した、しずおか創業塾(主催:静岡県商工連)で講師の石神修氏が

  • 道楽 → 道を楽しむ

  • 極道 → 道を極める


といったお話をされていたからです。
どちらもマイナスイメージでとらえられやすい単語ですが、
見方を変えてみると、なんかいい言葉だなと思ったりして・・

中小企業診断士の道を楽しみながら、極めていこう。”


ということもあり、数年後(もしかしたら数十年後?)には、
本ブログのタイトルも「中小企業診断士の極道」になっているのかな・・  続きを読む


Posted by 駿河の浪人 at 21:21Comments(0)創業・開業

2009年11月01日

しずおか創業塾第1回目(静岡県商工連)に参加!

中小企業診断士の玉置です。
本日は、しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の第1回目に参加しました。

創業の夢を広げて形にする:講師 竹村祐輔氏(中小企業診断士)


創業の夢を広げて形にする:講師 竹村祐輔氏(中小企業診断士
※なんちゃって、マインドマップでまとめてみました。


その後、笑み社労士事務所の鈴木美江(社会保険労務士)先生のお話があり、
午後からは「こだわりの農産物と食で夢を実現」と題して、
株式会社ビオファームの松木一浩氏と有限会社石神事務所の石神修氏の
トークディスカッションがありました。

う~ん、農業やりてえ・・
っていうか、土いじりやりてえ・・

って、思いが日増しに強くなっていく今日この頃。

ちなみに第2回目から参加できるのか、わかりませんが、
ご興味がある方は、こちらから静岡県商工連にお問い合わせください。

ps.ブログのタイトルを変更しました。
理由については、後日ブログ記事をアップする予定です。  


Posted by 駿河の浪人 at 19:51Comments(4)創業・開業

2009年10月31日

開業から1か月と2日・・

中小企業診断士の玉置です。
本日で開業から1か月と2日、って、なんか中途半端ですよね。
(細かいことにこだわらない性格ですので、お許しください)

静岡の中小企業応援団:中小企業診断士 玉置事務所


静岡の中小企業応援団
中小企業診断士 玉置事務所


経営コンサルタントというお仕事は、経験や実績が求められることから、
開業後6か月ぐらいはお仕事がなくても仕方がないと考えていましたが、

心ある方々の支えで、なんとかお仕事をいただけ、
静岡の中小企業経営者や個人事業主の方々を応援することができています。

サラリーマン時代の給料を超えることは当然できませんが、
私がやりたいこと、すなわち、

静岡の中小企業を応援していきたい

ということ。

もう少し具体的な表現にするなら、

事業継続していきたいとお考えの
中小企業経営者や個人事業主の方々の思いを具体的な形にするために、
フェイス・トゥ・フェイスでお手伝いしていきたい”


ということ。

ができている現時点の自分に満足するとともに、
これもいろんな人たちのおかげだなと感謝する毎日です。

サラリーマン時代には、いろいろなことに縛られ、
自分が本当にやりたいこと、信じていること、大切にしていきたいこと
そんな当たり前のことができない自分がいて・・

昔のことを振り返っても仕方ないので、ここらへんで。

11月からは初めて経験する仕事など新たな仕事が入ってくる予定です。
これからも、いろいろな人の助けを借りながら、
あせることなく、一歩づつ着実に前に進んでいこうと思います。

これからもよろしくお願いします。  


Posted by 駿河の浪人 at 00:27Comments(2)創業・開業

2009年10月12日

しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)に申込

中小企業診断士の玉置です。
11月1日から毎週日曜日に開催される、しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)に
申し込みしました。

あなたの夢の原石、磨きます。(字:クリエイティブ書家 岩科蓮花)


あなたの夢の原石、磨きます。
(字:クリエイティブ書家 岩科蓮花


本来ならご支援させていただかなければならない立場の人間ですが、
中小企業診断士登録約4ヶ月、個人開業から2週間の私としては、
創業者として足りないことが、まだまだたくさんあり、
素直に必要な知識や意識を吸収していこうと思います。


なお、創業塾とはなっていますが、事業承継予定者や創業5年未満の方も
参加可能とのことです。
創業経験のない人間ばかりが集まるよりも、
創業経験のある方がいた方がワークや意見交換も盛り上がるんじゃないかな。


  1. 対象者


    • サラリーマン、OL、主婦、独立、新規開業を目指す方

    • 事業承継予定者

    • 創業5年未満の方



  2. 日程


    • 平成21年11月1日・8日・15日・22日・29日(いずれも日曜日)

    • 9:30~12:30,13:30~16:30



  3. 会場


    • 東海軒会館5F(JR静岡駅南口徒歩1分)



  4. 受講料


    • 5,000円(テキスト・資料代を含む)




日曜日に丸1日、1か月連続で研修を受けるのは、かなり大変だとは思いますが、
そういう環境に自分を追い込んでみる時があってもいいのかもしれません。


How do you like Sunday?
一緒に参加しませんか・・



※カリキュラム等に関する詳しいことは「しずおか創業塾ブログ」から


ps.中小企業診断士の先輩かつブログ仲間でもある、
「さーや」こと若手女性診断士の河原崎紗綾香先生今をときめく注目度NO.1の若手女性診断士も講師を担当されますよ。
  


Posted by 駿河の浪人 at 09:00Comments(0)創業・開業

2009年10月07日

開業手続:某信用金庫さんで預金口座開設

中小企業診断士の玉置です。
昨日は某信用金庫さんで預金口座を開設してきました。

某信用金庫さんで預金口座開設


某信用金庫さんで預金口座開設
窓口のテラーさんは親切な方face to face


あえて預金口座を開設する必要はなかったのですが、

  1. 個人開業とはいえ、個人のお金と事業のお金は別々に管理すべき

  2. 中小企業診断士として創業支援を行う上で、一通り開業手続を経験したい

  3. ビジネスをやっていく上で何があるか分からず、不測の事態に備え、
    クレジットヒストリー(金融機関さんとの信用の歴史)を作っておく


などの理由から口座を開設しました。

某信用金庫さんを選択した理由は特にありませんが、
しいて言えば、家(=事務所)から一番近かったから

私が金融機関にいた頃は、預金口座開設理由は圧倒的に「近い」でしたが、
コンビニATMとの提携やネットバンクが普及している現在は、
どうなっているのかな?

あと、開業後に金融機関の方とお話をした最初の方が、
この金融機関の方だったからです。
最近は、そういった運とか縁に乗っかるようにしています。

資金需要が発生するような業種ではありませんが、
いろいろとお世話になります。

ps.8期にはいろいろな信金マンがいらっしゃいましたが、
文ちゃんのところです。  


Posted by 駿河の浪人 at 06:00Comments(0)創業・開業